日本財団 図書館


出演者吟題と氏名紹介 2
出吟
番号
吟 題 作 者
出演者(所属)
 
28 泉岳寺 坂井虎山 西岳栄(長崎)
29 花朝澱江を下る 藤井竹外 一木湖舟(山口)
30 舟中子規を聞く 城野静軒 星野紫虹(神奈川)
31 時に憩う 良寛 菅原雪山(東京)
32 感有り 山崎闇斎 北川哲水(奈良)
33 山中諸生に示す〈その五〉 王守仁 梅田賀久秀(広島)
34 某楼に飲す 伊藤博文 椎野瑞城(徳島)
35 春日山懐古 大槻磐渓 大本旭章(岡山)
36 宝船 藤野君山 伊東昂峰(熊本)
37 石鎚山 海量法師 楠誠風(香川)
38 失題 古荘嘉門 平形鴻成(東京)
39 戊子の夏の日に鎌倉に遊ぶ 福沢諭吉 福永瀧霊(大分)
40 花朝澱江を下る 藤井竹外 藤原摂楠(兵庫)
41 春暁 日柳燕石 井川賀彗(兵庫)
42 春暁 孟浩然 菊池吟正(東京)
43 無題 阿倍仲麻呂 西出廣洲(奈良)
44 〈和歌〉かたはらに 若山牧水 小幡神叡(愛知)
45 熊本城 原雨城 山中梅鈴(熊本)
46 家兄に寄せて志を言う 広瀬武夫 小倉契秀(神奈川)
47 〈剣舞〉本能寺 頼山陽
  富田正芳(京都)、富田正晃(京都)、小嶋水心(京都)、小嶋一心(京都)、上羽美風(京都)、 小峰葵風(京都)、竹内優風(京都) 〈吟〉矢田星旺(大阪)、田中摂洋(兵庫)
48 〈詩舞〉琵琶湖上の作 室鳩巣
  棉生珠実(京都)、棉生珠童(京都)、田中霞風(京都)、小室桜風(京都)、小嶋水扇(京都)、日下桜扇(京都)、佐々木穂景(京都)、岡田正麗(京都)、濱岡正滋(京都) 〈吟〉池田菖黎(奈良)、岸本快伸(兵庫)
 
〈第三部〉少年少女の部
子供の日特別企画構成番組「マザーレイク、琵琶湖」
 
1 〈和歌〉さざなみの 作者不詳
  〈吟〉藤井裕子(京都) 〈舞〉矢野光玲(京都)、藤田なるみ(京都)、藤田あゆみ(京都)、白石みか(京都)、金村志保(京都)
2 賤ケ嶽の七本槍 安藤残雨
  〈吟〉今井千晶(京都)、今井千智(京都)、今井博文、(京都) 〈剣〉山下司(京都)、富田浩史(京都)
3 関が原の戦い 安藤残雨
  〈吟〉中村有希(京都)、中村美紀(京都)、西田有希、(京都)、西田美智代(京都)、小森藍子(京都)小森萠子(京都)、亀井直弥(京都) 〈剣〉上羽麻一子(京都)、森澤一真(京都)伊藤弘晃(京都)、伊藤正貴(京都)、西谷光太郎(京都)、亀谷輝紀(京都)
4 無題 村上仏山
  〈吟〉渡邊由依(滋賀)、渡邊千尋(滋賀)、中川夏波、(滋賀)、中野裕子(滋賀) 〈剣〉川瀬淳(滋賀)、立木唯(滋賀)、鉤麻美(滋賀)、鉤隆之介(滋賀)、吉岡裕実(滋賀)、國井沙織(滋賀)
5 近江八景 大江敬香
  〈吟〉百田聖(京都)、百田さやか(京都)松井智香(京都)、小原由佳(京都) 〈舞〉富田夏実(京都)、富田賀菜実(京都)三上ひとみ(京都)、富田真衣(京都)、山本綾香(京都)、薮内歩美(京都)、薮内ゆかり(京都)、田中郁美(京都)
6 琵琶湖周航のうた 小口太郎 〈吟〉全員
 
〈第四部〉構成番組「湖西路の詩情」
−大津宮から藤樹書院へ−
その一 大津宮
 
  ◎天智天皇  
1 〈和歌〉淡海の海 柿本人麿 〈吟〉笹川鎮江(東京)
2 〈和歌〉わたつみの 天智天皇 〈吟〉河田神泉(岡山)
3 〈和歌〉秋の田の 天智天皇 〈吟〉鈴木吟亮(東京)
4 滋賀故宮 龍草盧 〈吟〉高群華要(福岡)
5 藤原鎌足 藤田東湖
  〈吟〉鈴木永山(大阪)、山口華雋(大阪)、吉村應洲(奈良)、松野春秀(大阪) 〈剣〉早淵鯉操(兵庫)、早淵鯉將(兵庫)、西原鯉瞳(兵庫)、坂上鯉盛(兵庫)、新藤鯉紫峯(兵庫)、大江鯉栄喜(兵庫)、倉田鯉玉路(兵庫)、中井鯉光圓(兵庫)、渡辺鯉陽風(兵庫
 
  ◎有間皇子  







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION