
出演者吟題と氏名紹介
出吟
番号 |
吟 題 |
作 者 |
出演者(所属) |
|
〈第一部〉第三十回 全国少壮コンクール入選者の部 |
|
1 |
偶成 |
木戸孝允 澤田星媛(大阪) |
2 |
酒に対す |
白居易 橋本揚晴(栃木) |
3 |
鏡に照らして白髪を見る |
張九齢 盛満賀石澪(兵庫) |
4 |
花朝澱江を下る |
藤井竹外 河田婉城(兵庫) |
5 |
壇の浦を過ぐ |
村上仏山 山本芳耀(愛知) |
6 |
鸛鵲楼に登る |
王之渙 林煌月(東京) |
7 |
山中幽人と対酌す |
李白 樋口国愛(奈良) |
8 |
春暁 |
日柳燕石 岡野麗風(福岡) |
9 |
三樹の酒亭に遊ぶ |
菊池渓琴 古賀桜紅(佐賀) |
10 |
酒に対す |
白居易 胡中翠陽(広島) |
11 |
時に憩う |
良寛 中筋翔風(兵庫) |
|
|
以上十一名 一回目入選者 |
12 |
壇の浦を過ぐ |
村上仏山 村岡紫聖(大阪) |
13 |
望湖楼酔書 |
蘇軾 田中国臣(神奈川) |
|
|
以上二名 二回目入選者 |
14 |
鸛鵲楼に登る |
王之渙 大木詠岳(兵庫) |
15 |
酒に対す |
白居易 米本耿泉(岡山) |
|
|
以上二名 三回目入選者 |
|
○注 出演順は第三十回コンクール出場順 |
|
〈第二部〉 一般の部 |
|
1 |
〈合吟〉
諸生と月を見る |
中江藤樹
〈滋賀県吟剣詩舞道総連盟男子〉
〈先導〉黒木厚城(滋賀) |
2 |
〈合吟〉
偶成 |
横井小楠
〈京都府吟剣詩舞道総連盟女子〉
〈先導〉安倍呈風(京都) |
3 |
半夜 |
良寛 近藤岳翔(滋賀) |
4 |
貧交行 |
杜甫 川田華将(滋賀) |
5 |
京都東山 |
徳富蘇峰 久保正鳳(京都) |
6 |
富嶽 |
乃木希典 山田静将(京都) |
7 |
事に感ず |
于濆 老田旭洲(京都) |
8 |
九月十日 |
菅原道真 古賀華鵬(福岡) |
9 |
出塞行 |
王昌齢 榎畑哲尊(兵庫) |
10 |
花に対して旧を懐う |
釈義堂 田中頌風(京都) |
11 |
寒梅 |
新島襄 森川精修(神奈川) |
12 |
春日山懐古 |
大槻磐渓 細工干城(広島) |
13 |
海南行 |
細川頼之 池田哲星(大阪) |
14 |
元二の安西に使するを送る |
王維 佐藤翔徳(鳥取) |
15 |
早に白帝城を発す |
李白 小佐野桂洲(奈良) |
16 |
春夜洛城に笛を聞く |
李白 小林瀞玉(東京) |
17 |
母を奉じて嵐山に遊ぶ |
頼山陽 矢間紫水(大阪) |
18 |
汪倫に贈る |
李白 増田岳功(大阪) |
19 |
龍馬に贈る |
武市瑞山 野中秀鳳(高知) |
20 |
花に対して月を見る |
正岡子規 松岡吟 (道南) |
21 |
諸生と月を見る |
中江藤樹 山下岳 (石川) |
22 |
山行同志に示す |
草場佩川 宮田実龍(大阪) |
23 |
静夜思 |
李白 豊島栄陽(福岡) |
24 |
富嶽を望む |
元田東野 久保田信風(岐阜) |
25 |
子規を聞く |
正岡子規 吉見芳蘭(東京) |
26 |
江上の船 |
嵯峨天皇 益中鵬山(熊本) |
27 |
楠公を詠ず |
日柳燕石 石浜陽明(愛知) |
|
|

|