<2時間目>
T56 まず、さっき書いてもらったことを何人かの人から発表してもらって、後半はダグラスさんを中心に考えていきたいと思います。ダグラス・ブルックスさんというんだけど知っている?
C36 見にいきました。
T57 見にいったんだよね。では、発表してもらいます。
C37 ぼくがすごいと思ったのは、あまり浮かない木、しなる木を使い分けて漁をしているのがすごいと思いました。
C38 たらい舟がゆれながら正確に貝をとるというのがすごいと思いました。
T58 次の人
C39 僕は沢崎などの場所で漁をしている人は、その場所の地形を暗記していることがすごいと思いました。
C40 たらい舟を使ってアワビやワカメ、サザエなどを取る人たちは、とっても上手に櫂を片手でこぐなんてすごいと思いました。そしてワカメなどを取るときの道具が、みんなそれぞれ違って取りやすいように工夫されていてすごいなと思いました。
C41 たらい舟で漁をする人は、その土地の地形や季節毎にとれる場所を知っている。鎌は海草をとるために、わざとカーブしているものがある。とすごいと思いました
C42 小回りがきいて浅いところ狭いところでも入れるところがすごいと思いました。佐渡の小木町にしかたらい舟がないからすごいと思いました
C43 小回りや浅いところでもたらい舟がいけるということ、片手でこぐことがすごいと思いました。
C44 浅いところでも入っていけるし、小回りがきいてすごいと思いました。他には片手でこいだり、長いケイカギでアワビをとるのがすごいと思いました。
T59 まだ付けたししていいたい人はいませんか?ちょっとはすごさにきがついてくれたかな??
T60 後半戦は、ダクラスさんの話ですが。
ビデオ視聴(県立歴史博物館公開製作・味噌蔵でのタガの調査場面・本間勘次郎さん)
T61 ダグラスさんが、たらい舟作りで苦手なところはタガを作るところで、苦手だけどちゃんと作れるんだけど、マルダイ味噌で調査したり、本間勘次郎さんという人からタガの作り方を教えてもらいました。
T62 ダグラスさんてどんな人だった。
C45 明るくて熱心なところ
T63 どんなところが熱心なの
C46 たらい舟づくりに熱心
T64 ダグラスさんのところで覚えているところ、どんなところでもいいよ
C47 優しくて、かんなで削ったたらい舟のところに名前を書かせてくれた。
T65 他に覚えている人。佐渡に何しに来たんだっけ?
C48 たらい舟作りにきた。
T67 今、佐渡にたらい舟を作れる人はいるんだっけ?
C49 いない
T68 実は最近小木町本間勘次郎さんが作ったことがあるということが最近分かっただよね。羽茂の藤井さんという方が、最後のたらい舟職人といわれていたけど、亡くなってしまったんですよね。ダグラスさんはその藤井のおじいちゃんが亡くなる前に弟子入りして教えてもらいました。藤井のおじいちゃんは英語をしゃべれないし、ダグラスさんは日本語をしゃべれないしどうやって教えてもらったと思う?心と心がつながって教えてもらったそうです。師匠の藤井さんがやるのをじっと見ていて、それでまねしてやったそうです。佐渡で作る人がいなくなって、ダグラスさんが日本に来て作るんだけどすごいことだよね。みんなは、どう思う?
T69 ダグラスさんがやりたいことは、どんなことなのか?
ビデオ視聴(ダグラスさんのインタビュー場面)
T70 ダグラスさんが伝えたいことや、やりたいこと、言いたいことが出てきたと思いますが、みんなからどんなことを言っていたか答えてもらうよ。
C50 日本の伝統とかが危機にある。
T71 他に
C51 たらい舟の作り方を次の世代に残したい。
T72 みんなはたらい舟と呼ぶ、はんぎりと呼ぶ?
T73 みんなって、弟子とか 自分よりも下の人たちのことかな、みんなも入るのかな
C52 伝統に興味を持っている。
T74 あとどうですか。藤井さんが亡くなりました。たとえば、仮にダグラスさんが亡くなるとどうなるんですか?藤井さんは最後のたらい舟職人だったけど、ダグラスさんがたまたま行かなかったらどうなっていたの。
C53 作り方が分からなくなっていた
T75 そう作り方とか技術が分からなくなっていたよね。ダグラスさんも亡くなっちゃったとするとどうなるの?
C54 本間さんがいる。
T76 ダグラスさんがいなくなるとどうなるの
C55 本間さんが教える
T77 そうそう、強清水で小木町のたらい舟職人養成講座で教えているよね。この本間さんたちがこういうのをやってなかったらどうなったと思う。
C56 その時点で終わり。
T78 その時点で終わりだったと思う人。
少し挙手
T79 ダグラスさんが亡くなった、この人たちもやっていなかったとして・・・
T80 終わりじゃないと思う人
少し挙手
T81 終わりだと思った人意見を言ってくれるかな?
C57 教えてくれる人がいないから終わり
T82 おしまいじゃないと思う人
C58 研究する
T83 誰が
C59 だれかが研究する
C60 ダグラスさんが作り方とか書いた本があったら研究する
C61 博物館とかに行って作り方を探る。
T84 博物館の人って知っているのかな?
板書 ダグラスさんが作り方の本を残していればそれを見る
T85 他に付け足す人いますか?ダグラスさんはこういうのを作っているの?
T86 実はね、たらい舟の作り方は、藤井さんが作っているところを1から10まで細かいところまでビデオで撮っています。ダグラスさんは、藤井さんが作るときの図面を写しています。あと、実はこれからたらい舟の作り方の本を作ろうとしています。今、ダグラスさんはこういうことをやっています。
T87 藤井さんはどうやってならったの?
C62 職人がまだいたころビデオを撮っていた
C63 作り方を盗んだ。
T88 いいこと言うね その言葉誰か等から教えてもらった?そうです職人たちは盗むんです。逆に師匠は弟子に教えると思いますか?
C64 教えません。
T89 教えないから、藤井さんは盗んだ。見ていること許すけど、聞いても教えてくれない。ここだけの話だけど、夜どろぼうのように師匠の作業小屋に行って、こっそりメジャーとかで計ったそうです。習ったのではなく、自分で覚えた。でも、それも師匠がいなければ、作れなかった。
藤井さんには盗んでくれる弟子もいなかった。それでダグラスさんが盗んだんだけど、ダグラスさんはそれだけではだめだと思った。
C65 全部頭の中に
T90 そうそう藤井さんが盗んだものは全部頭のなかと体にしみついていて何も残っていない。写真も残していないし、ビデオを撮ってないし、あと本も書いていないし作文もしてないし、なんにも残っていない。この人が亡くなったら何にも残らないんです。それでダグラスさんは日本は非常にもったいない国だと思ったのです。それで本にしたり、ビデオにきちんと撮ったり、そしてダグラスさんがアメリカに行ってずっといなくても、仮に亡くなっても次の世代の誰かがそれを見て作れるように、ダグラスさんは考えたのです。日本人のひとはそれに気づかなかったのです。それをアメリカ人のダグラスさんから教えてもらったのです。
最後、ダグラスさんのことについてプリントに書いてみましょう。
4 児童・生徒の感想
授業の1週間後に届いた5年生児童の感想を紹介する。
田中先生へ 後藤泉
たらい舟の学習をしてくださってありがとうございました。「復活!たらい舟」というテーマでたくさんのことを教えてもらいました。わたしは、たらい舟のことなら知っているつもりでも、ぜんぜん分かっていませんでした。この学習をして分かってよかったです。作り方など。教えてもらえなくても、見て学ぶということがすごいなぁと思いました。見るだけで覚えて作るというのは、私にはとてもできないなと思いました。私は、もっとできれば調べてみたいと思います。これからも、お仕事がんばってください。
田中先生へ 小林大介
9月13日にタライ舟の伝統を教えに、歴史博物館の方が来ると先生から聞いていてドキドキしていました。そして三時間目が始まりました。まず、ビデオを見ました。そしたら地元の人たちがうつっていてびっくりしました。それから、ダグラスさんがうつっていてびっくりしました。ビデオを見て、タライ舟職人が本間さんとダグラスさんしかいないと聞いてびっくりしました。ぼくは、地元のおじいちゃんたちなら作れると思っていました。しかし二人しか作れる人がいないということでびっくりしました。あとは、ヤスにもワカメやサザエやアワビをとる種類があるのを知れてよかったです。また、きかいがあったらぼくたちにタライ舟のことを教えてください。
お礼の手紙 佐藤美致
先日は、たらい舟についてお話をしてくださり、ありがとうございました。私は、五月のアースセレブションの時ダグラスさんがたらい舟をつくっていたので、すごいなーだれにおしえてもらったのかなーと思いながら、みていました。その時のことを思いながら、お話を聞いてダグラスさんのやりたい事、いいたい事がわかりました。私のいえにも、たらい舟がありますが、大事にしたいと思います。田中先生からお話を聞いて、よかったと思います。ありがとうございました。
田中先生へ 本間葵
私は、5年生が、新潟県立歴史博物館の田中先生にたらい舟の授業をしていただくと聞いて、びっくりしました。しかも、小木小学校の人は私たちとちがって教えてもらえないと聞いたのでそれもびっくりしていました。私は、昨年もたらい舟のことを調べ、また今年も調べることにしました。だから、最初、結こう、自信がありました。けれども田中せんせいがこの教室に入ってきて、ビデオをみせてくださった時、ああ、こういう所もあるんだなぁー。とかいままで分からなかった所など、いっぱい分かるようになりました。今、私たちの「たらい舟グループ」は、たらい舟に使用されている竹に関することを色々しらべています。直接取材にもいきました。私は、たらい舟のことに興味があるので、今回の授業はすごく今までよりもまして、たらい舟に興味をもちました。貴ちょうな授業どうもありがとうございました。
田中さんへ 山本なつ美
田中さんたらい舟のことをいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。たらい舟のよい所が、「小回りがきく。」「浅い所でも入っていける。」という所が、よいと思いました。すごい所が、「片手でこぐ。」「わかめをかまでとる(長い)」「長いけいかぎであわびをとる」という所がすごいと思いました。ダグラスさんのやりたいことが、「たらい舟の作り方を次の世代に残したい。」で、ダグラスさんの言いたいことは、「日本の伝統がききにある。」「日本の伝統にきょう味をもってほしい。」と言う所が分かりました。ビデオを見せてもらってとても分かりやすかったです。九月十三日(金)よう日の三四時間目、深浦小中学校に来てくださり、本当にありがとうございました。
以下は、中学生の感想である。
1年 池田俊二
今日の2時間でたらい舟のいいところを改めて知った。とても勉強になりました。
1年 本間 晶
初めは、たらいぶねかーと思ったけど、いろいろ知らない事とか学べて良かった。ダグラスさんにたらい舟続けて欲しいです。
1年 間口 知美
初めて知ったことが多かったです。たらい舟はいろいろ工夫してあってすごいなあと思った。 略
2年 有田将浩
いままでは、気にしていなかった、たらい舟にことを学んでみて色々なことをはじめて知りました。もう少し勉強して作り方とかも知りたいです。
3年 斉藤勇紀
他にも後継者がいない伝統工芸がありそう。後継者がいないとどんどん伝統工芸がなくなりそう。
3年 十河良輔
佐渡の文化や伝統は、いつも近くにありすぎて、あまり意識していない。もう少し佐渡の文化を学んでみるのもいいと思った。
3年 山本恭子
いつも近くにあった、たらい舟は、すごく大切な小木町の文化だったんだと思いました。
3年 久保竜也
たらい舟は大切な伝統だと思った。昔からつかわれてきて、いまでも必要とされている物なので、守っていってほしい。
3年 池田友和
たらい舟は、とてもみぢかで普通だけど、回りの人から見れば、すごい乗り物なんだと思った。近頃乗ってないので、乗って遊ぼうと思う。
3年 高橋美矢子
たらい舟のことについて知らないことがけっこうあったけど、今日の話やDVDを見てわかってきました。伝統のあるたらい舟は、これからもうけついでいってほしいなーと思いました。伝統っていうのはスゲー大切なことなんだなーと思いました。
3年 本間 睦
たらい舟は、身近にあってすごい物なんだ、という事は分からなかったけど、今日の話を聞いて、たらい舟ってすごいんだと思った。
3年 寺尾裕記
たらい舟は普通に地域ごとにあるから特別な思いはなかったけど、たらい舟作りをがんばってくれている人もいるし、伝えようとしている人もいるから、これからもがんばってほしい。
|