日本財団 図書館


葛巻町
くずまきまち 岩手県 8回目
主催
国際チャレンジデー葛巻町実行委員会(会長:町長 中村 哲雄)
葛巻町教育委員会 生涯学習課
〒028−5495 岩手県岩手郡葛巻町葛巻第16地割1−1
TEL:0195−66−2111 FAX:0195−66−2454
 
イベント・プログラム
○「ラジオ体操」及び「ウォーキング」
○高齢者大学総合開講式
○建友会球技大会、ファミリーバレーボール大会、ゲートボール大会
○葛巻音頭総踊り
○軽スポーツ体験
○各種教室(リハビリ教室、ウォーキング教室)
○なかよし広場(入園前の子供達を対象に保育師とボール投げやサッカー等を実施)
○九戸村とのウォーキング交流
○登山
○パークゴルフ
 
実施効果
○8年連続の参加で国際チャレンジデーは町民にも定着してきており、国際イベントへの参加、対戦市町村の所在地や歴史・風土の理解等と共に町民1人ひとりが町の代表選手である年1回のチャレンジデーを楽しみながら、生涯スポーツへの関心が高まっている。
○町民の生涯スポーツに対する意識が高まり、進んでスポーツ活動に取り組もうとする意欲が感じられた。
○マスコミ報道等を通して町のイメージアップが図られ、併せて町の活性化に繋がった。
○自治会単位での取り込み状況を把握することができ、今後のスポーツ振興の基礎資料を得ることができた。
○スポーツ活動をするにあたって、平日でも十分にスポーツに取り組めるという自信が出てきたようだ。
○自治会の取り組みを通して組織の強化を図ることができた。
○各地区体育振興会が、夜に行政区対抗のファミリーバレーボール大会や軽スポーツ大会を開催し、30〜40代の参加が増えた。
○メイン会場ではバレーボール終了後、婦人会を中心に「葛巻音頭」の踊りでフィナーレを飾ることができた。
○建設業組合では、チャレンジデー当日を福利厚生の一環として取り組んでおり、チャレンジデーと健康づくりに対する理解が深まってきたように思われる。
○隣接する九戸村(チャレンジデー実施)とのウォーキング交流も3回目を数え、両町村の住民及び小学校児童が綱引きを行うなどチャレンジデーを通じての交流が深まってきている。
 
協力体制
○参加者合計:7,270人
行政区:34(2,784入)、体育振興会:6(284人)、小学校:11(553人)、中学校:3(283人)、高校:1(293人)、幼稚園:1(39人)、保育所:5(179人)、事業所:76(1,395人)、その他団体:15(1,077人)、個人:383(383人)
○ボランティア合計:614人
自治会(426人)、体育指導委員(15人)、スポーツ指導員(13人)、婦人会(150人)、ボランティア愛(10人)
 
広報活動
○ポスター・チラシの全戸配布
○広報車によるPR
○各学校・事業所・自治会に対し案内状を送付し、協力を要請(3日前には事業所を直接訪問し協力を要請)
○SSF事務局から提供されたポスターに地元の開催要項等を印刷して掲示
○町広報紙と生涯学習広報紙「くずまき」に掲載しPR
○チャレンジデー幟旗の設置によるPR(1週間前から自治会単位に3〜5本を立てPR)
○テレビ局、新聞社を通してPR
○各地区、体育施設等に横断幕を設置しPR
 
おばあちゃん、がんばってぇ!
 
チャレンジデーってたのしい〜
 
製作物
ポケットティッシュ(チャレンジデー文字入り) 9,000個 チャレンシデー参加者全員
スタッフ用Tシャツ 15枚 自治会・地区体育振興会等
のぼり旗 120本 自治会・体育施設等
 
マスコミ
(新聞)岩手日報
 
担当者からの一言
高齢者が気楽に参加できる種目を再検討し更なる参加率アップを!
 
 葛巻町は434.99km2と広大な土地に人口約9,000人で、人口密度は20.1/km2という過疎の町です。
 町を国道281号線が横断、340号線が縦断し幹線道路となっていますが、隣接町村会は全て峠界となっており町外からの流入人口は極めて少なく、更に高齢化率が23.3%と高い現状にある中での8年連続となるチャレンジデー挑戦でありました。
 4月から担当者として赴任したものの、チャレンジデーの全体像がイメージできないまま5月に突入し、昨年よりは参加率を上げたいと連休明けから広大な町中を飛び回る毎日でした。また、対戦相手である青谷町は昨年82%の参加率というすばらしい成績を残しており、当町にとっては強敵との対戦であることから大きなプレッシャーを感じました。結果としては79.8%の参加率で過去最高の参加率を記録したものの、青谷町の87.0%には遠く及びませんでした。地理的条件から町外からの流入人口を望めない当町では、高齢者が気楽に参加し楽しめる種目の運動・スポーツを再検討し、高齢者等の参加率を伸ばすことが今後の課題であると考えております。
 
実施結果







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION