(3)講習
当協会の講習を受講できる人は当協会会員の事業場に所属する従業員又は会長が適当と認める事業場(非会員等)に所属する従業員です。
講習は資格別に次表により行います。
資格の種類 |
講習の種類 |
船舶電装士 |
初級講習 |
主任船舶電装士 |
中級講習 |
船舶電装管理者 |
上級講習 |
|
講習には、通信講習及び講義方式の講習があり、講習の種類によって次のとおり実施しています。
(1)初級講習
初級講習は、船舶電装士としてふさわしい知識及び技能を修得するために受講する講習ですが、受験目的でなく、技術向上のため初級程度の勉強をしようというだけでも差し支えありません。
この講習は通信講習によって行うことになっております。
通信講習は、通信講習用に作成された4冊の指導書を使って行いますが、受講者が働きながらでも初級程度の勉強ができるよう、読んで分かり易いように工夫された指導書になっております。
受講者は約3ケ月間の通信講習期間内に、これらの指導書を読んで勉強し、それぞれ指導書に添えられてある添削問題について解答し、当協会に提出、添削指導を受けることになっております。
なお、指導書の中でよくわからない点については、電話又はFAX等でお問い合わせ下されば担当の指導技師が回答致します。
(2)中級講習
中級講習は、主任船舶電装士にふさわしい知識及び技能を修得するために受講する講習です。初級の場合と同じように、受験目的だけでなく技術向上のため、より進んだ勉強をしようというだけでも差し支えありません。
この講習も通信講習により4冊の指導書を使って行なわれ、勉強の仕方、添削指導等講習の進め方は初級の場合とまったく同じです。
(3)上級講習
上級講習は、船舶電装管理者にふさわしい知識及び技能を修得するために受講する講習です。
この講習は、初級、中級とは異なり、2日間の講義方式の講習で4冊の指導書を使用して行ないます。
以上の講習の実施予定を次表に示します。
(拡大画面:12KB) |
 |
なお、講習には、その種類に応じ原則として次の指導書が教材として使われます。
○初級講習
(イ)電気装備概論編 (ロ)電気艤装工事編
(ハ)電気工学の基礎編 (ニ)電気機器編
○中級講習
(イ)電気計算編 (ロ)電気装備技術基準編
(ハ)電気艤装設計編 (ニ)試験・検査編
○上級講習
(イ)電装生産管理編 (ロ)自動制御と遠隔制御編
(ハ)高圧電気設備編 (ニ)SOLAS条約と国内関連法規編(電気設備)
受講を希望する人が所属する事業者は受講する講習の種類に応じ、様式1.1〜1.3の申込書に必要事項を記載し、受講者の顔写真(2枚)を貼付のうえ、受講手数料を添えて当協会に申し込んで下さい。
様式1.1
(拡大画面:60KB) |
 |
様式1.2
(拡大画面:66KB) |
 |
様式1.3
(拡大画面:63KB) |
 |
|