日本財団 図書館


2・13 航法装置
2・13・1 概説
 船は、なんの目標もない大洋を目的地に向かって、安全にかつ最も経済的に、そしてほぼ所定の時間で航行しなければならない。
 このためには、自船がいま「どこにいて」「どの方向に」「何ノットの速力で」航走しているかを知ることが必要となる。
 近年各種の機器装置の研究開発は、めざましく、船舶の航法に役立つ計器類を多く生み出しており、当然のことながらその大部分は「電気」を利用するものである。船の位置の測定にはさらに電波を利用した計測装置、電波航法機器及び無線装置が多く開発され、実用化されている。
 これらの多くは軌道上にある人工衛星及び陸上にある送受信局との組合わせで使用されるものである。
2・13・2 水晶時計
 水晶時計は、高周波数の水晶発振器から分周器によって60Hzの安定周波数電源を得て、これによって駆動される電気時計を親時計としている。このため日差にして±0.2秒以内の精度に保つことができる。そして子時計を駆動し、ロガーや電子計算装置、GMD S S設備などの入力として利用されている。
 水晶発振器の電源は、船内交流電源で、無停電を考慮し、自動切換えで船内直流電源(蓄電池)から給電を行う。
2・13・3 磁気コンパス
 地磁気を利用して、方位の基準を得て、船の針路と物標の方位を測定するものである。
 磁気コンパスは、磁石を利用しているから、コンパスカードの南北は、その場所の地球磁界の方向を示している。しかし、船体や周囲の鉄製機器類により地球磁界の方向が曲げられるなどして、方位誤差を生じるので、修正装置により修正する必要がある。
 磁気コンパスを装備する場合の一般的な注意事項は、次のとおりである。
(1)できる限り船の中心線上であって、全方位にわたって見通しが良好な位置に設置すること。
(2)他の電子応用機器、磁界を歪ませる機器類を安全距離(メーカー指定)以上離すこと。
2・13・4 ジャイロコンパス
 ジャイロコンパスは、三軸の自由をもつジャイロに指北装置を付加して、ジャイロ軸を南北方向に向ける。それだけでは地球表面の自転による傾斜と旋回の影響を受けて軸振揺を起こすから、更に制振装置を付加して地球表面上で北を向かせて見かけ上静止させたものである。また、速度や動揺によって誤差を生ずるので、これの防止措置が講じられている。
 ジャイロコンパス本体は、マスターコンパスと呼ばれ、これだけでは針路の測定や物標方位の測定に利用できないので、必要な場所に備えられたレピータコンパスに角度伝達装置によって方位を伝達することもできる。
2・13・5 音響測深機
 音響測深機は船底に装備した送波器から海底に向って音波を発射し、その音波が海底から反射してきて受波器に受信されるまでの時間を測定し、水中音波の伝播速度から水深を求めるものである。
 また海底までの途中に魚群がいると、これらからの反射もある。魚群のような弱い反射体の探知を目的として漁業用に使われるものを魚群探知機といっているが、両機ともほとんど同じもので、使用目的だけが違っているだけである。
2・13・6 船速距離計(ログ)
 船の速力や航程を測る装置を総称してログ(Log)という。
(1)えい航ログ
 船尾又は船側から特殊なローテータをえい航し、ローテータの回転数から航程を測定するもので、速力は直接指示しない。
(2)船底ログ
(a)電磁ログ
 電磁ログは電磁誘導を利用して速力を測定するもので、低速での精度も良く、後進時の速力も指示できる。航程は積分器により求める。速力、航程とも電気的に指示し、どこでも容易に指示できる。
(b)ドップラーログ
 ドップラーログは音響測深機と同じく、船底部に装備された送受波器から船首方向及び船尾方向の斜め下方に発射された音波の反射波を受信し、受信周波数のドップラー効果による周波数の変化を利用して速度を得る装置である。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION