| 項目 | 
性能基準 | 
 
| 測深範囲 | 
送受波器下方2m―200m | 
 
| レンジスケール | 
浅いレンジ:20mをカバーできること。 深いレンジ:200mをカバーできること。 | 
 
| 主表示器 | 
少なくとも、15分間の測深をグラフィック表示すること。 | 
 
| その他の表示器 | 
主表示に影響しないこと。 | 
 
| パルス繰返し率 | 
浅いレンジ:36回以上/分 深いレンジ:12回以上/分 | 
 
| ピッチング及びローリング | 
ピッチング:±5度 ローリング:±10度 | 
 
| 複合装備 | 
2つ以上の送受波器を備えてもよい。その場合使用中の送受波器を明確に表示すること。各送受波器からの深度を別々に表示できること。 | 
 
| データ保存 | 
12時間以上の深度データを記録紙又は他の方法で保存でき、取り出しできること。 | 
 
| 測定精度 | 
浅いレンジ:±0.5m 
深いレンジ:±5m 
又は表示深度の±2.5%のいずれか大きい値 | 
 
| 表示スケール | 
水深1m当たりの表示スケール 
浅いレンジ:5.0mm  
深いレンジ:0.5mm  | 
 
| 深度警報 | 
水深が設定値より浅い場合、可視可聴警報(ミュート可能)が発せられること。 | 
 
| 電源及び機能不良警報 | 
機能不良あるいは電源が動作定格を外れた場合は可視可聴警報(ミュート可能)が発せられること。 | 
 
| 人間工学基準 | 
レンジ選択機能は直ちにアクセスできること。レンジスケール、設定深度警報はすべての照明状態で識別できること。 | 
 
| マーク | 
グラフ式表示では使用中のレンジスケールで1/10以下の間隔での深度目盛マーク。5分以下の間隔の時間マーク | 
 
| 記録紙 | 
記録紙が使用される場合は、残りが1m未満になった時は明確に表示されること。 | 
 
| 設計及び装備 | 
IMO A.694(17)を適用 | 
 
| インターフェース | 
その他の装置に深度情報を供給できること。(IEC 61162センテンス(DPT)で出力) |