| 3. 母線短絡における電動機寄与電流  22〔kW〕相当と7.5〔kW〕相当の2つの平均電動機群について寄与電流を計算する。 (a)平均電動機22〔kW〕、15台の寄与電流 電動機定格電流 MA=40〔A〕 XB=X1+X2=16.8〔%〕 Rs=2.69〔%〕 RR=2.29〔%〕 定格電圧VR=440〔V〕、電動機台数Nm=15 接続ケーブルTPYC−14、長さLM=30〔m〕の電動機定格  電流基準の%インピーダンスは、抵抗分をRM、リアクタンス分をXMとすると、      母線から見た短絡インピーダンスZL1〔%〕は、   
 
| (拡大画面:9KB) |   
|  |     この平均電動機が寄与する短絡電流の交流分に対する減衰時定数TB1及び直流分に対する減衰時定数TD1は、      この電動機群の寄与電流の交流分の1/2サイクル時の実効値は、   
 
| (拡大画面:15KB) |   
|  |     この電動機群の寄与電流の直流分の1/2サイクル時の値は、      従って、1/2サイクル時のピーク値は、   
 
| (拡大画面:5KB) |   
|  |     上記の計算により、この電動機群の短絡発生時の寄与電流の初期値は下記のように確認される。   
| 交流分初期値 | 3,488.4 | 〔RMS A〕 |  
| 直流分初期値 | 4,933.3 | 〔A〕 |    (b)平均電動機7.5〔kW〕、14台の寄与電流 電動機定格電流 MA=14〔A〕、台数 Nm=14   
| XB=X1+X2=15.6 | 〔%〕 |  
| Rs=3.55 | 〔%〕 |  
| RR=2.9 | 〔%〕 |  
| VR=440 | 〔V〕 |     接続ケーブルTPYC−4、長さLM=40〔m〕の電動機定格電流基準の%インピーダンスは、抵抗分をRM、リアクタンス分をXMとすると、        母線から見た短絡インピーダンスZL2〔%〕は、   
 
| (拡大画面:9KB) |   
|  |     この電動機群が寄与する交流分に対する減衰時定数TB2及び直流分に対する減衰時定数TD2は、   
 
| (拡大画面:20KB) |   
|  |     この電動機群の寄与電流の交流分の1/2サイクル時の実効値は、   
 
| (拡大画面:13KB) |   
|  |     この電動機群の寄与電流の直流分の1/2サイクル時の値は、   
 
| (拡大画面:18KB) |   
|  |     従って、1/2サイクル時のピーク値は、   
 
| (拡大画面:6KB) |   
|  |     上記の計算により、この電動機群の短絡発生時の寄与電流の初期値は下記のように確認される。 交流分初期値 1,203.2 〔RMS A〕 直流分初期値 1,701.6 〔A〕 (c)電動機全体の寄与電流  前記の計算結果から電動機全体の寄与電流を要約すると次の通りである。 交流分初期値 Σ1″m=3488.4+1203.2=4,691.6〔RMS A〕 交流分1/2サイクル時の値 2275.2+671.8=2,947〔RMS A〕 直流分初期値 4933.3+1701.6=6,634.9〔A〕 直流分1/2サイクル時の値 2585.7+673.5=3,259.2〔A〕 |