日本財団 図書館


 
研究番号 区分 助成者名 性別 国籍 所属先 職名 研究課題
14−212 一般 藤井 克彦     室蘭工業大学応用化学科生物工学講座 助手 培養不可能な環境微生物群(VBNC微生物群)からの有用酵素探索系の開発
14−213 一般 田中 悟志     総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻 博士後期課程1年 脳機能画像法によるヒトの思考内容の画像化に関する基礎的な研究
14−214 一般 岡田 昌     新潟大学大学院自然科学研究科地球環境科学専攻 博士前期課程1年 メダカOryzias latipesの生活史スケジュールの緯度間変異に関する研究
14−215 一般 上田 敏史     広島県立大学生物資源学部生物生産システム研究科生物生産システム専攻 修士課程2年 強アルカリ性電解水が植物の発芽促進および生育促進に及ぼす効果
14−216 一般 小林 崇剛     高知大学大学院農学研究科生物資源科学専攻 修士課程2年 蒸気消毒が土壌微生物群集の多様性に及ぼす影響
14−217 一般 中田 兼介     長崎総合科学大学人間環境学部環境文化学科 講師 円網性クモの網場所移動と網糸への投資量の関係について
14−218 一般 衣笠 利彦     東北大学大学院生命科学研究科生態システム生命科学専攻 博士後期課程2年 大気CO2濃度上昇と植物の呼吸
14−219 一般 種子田 春彦     東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 博士後期課程3年 暖温帯と冷温帯の境界付近でみられる常緑性の照葉樹から常緑性の針葉樹への植生の移行の原因に関する生理生態学的研究
14−220 一般 古川 智之     東京理科大学大学院理工学研究科応用生物科学専攻 博士後期課程3年 モデル植物イネ(Oryza sativa)を用いた高等植物におけるDNA複製・修復メカニズムの解明
14−221 一般 加藤 貴子   筑波大学大学院生命環境科学研究科生物機能科学専攻 博士前期課程2年 ヒマワリにおける新規アレロパシー物質及びその関連物質の他種生物(植物と微生物)に及ぼす効果
14−222 一般 木村 恵   東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻 博士後期課程2年 オニグルミ自然林における分子マーカーを用いた花粉親とての繁殖成功の直接計測
14−223 一般 中野 亜紀子   大阪教育大学大学院教育学研究科総合基礎科学専攻 修士課程1年 コムギ動原体領域を導入した形質転換植物の作出
14−224 一般 須藤 慶太     東京都立大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程3年 ジベレリン応答発現に関わる転写因子の解析
14−225 一般 竹中 宏平     北海道大学大学院地球環境科学研究科生態環境科学専攻 修士課程1年 オオバナノエンレイソウの交配様式の地理的分化を導く進化生態学的背景の解明
14−226K 一般 北村 淳一     京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程3年 河川下流域におけるタナゴ亜科魚類群集の生態学的多様性とその構造の時空間的変化
14−227 一般 嶋田 哲郎     (財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 研究員 マガンの越冬生態学的研究 ―マガンの食物の栄養分析―
14−228 一般 加藤 智朗     大阪大学大学院工学研究科応用生物工学専攻 博士後期課程2年 大腸菌O157経口ワクチン開発を目指したトランスジェニック牧草の作出
14−229 一般 小堀 俊郎     食品総合研究所 研究員 分裂酵母染色体構造のナノレベル可視化法の構築に関する研究
14−230 一般 井下田 寛     金沢大学大学院自然科学研究科生命地球学専攻 博士前期課程2年 林分レベルにおけるカシノナガキクイムシの移動と分布およびその要因の解明
14−231 一般 中野 大助     北海道大学大学院農学研究科 博士後期課程1年 河川生態系における生息場所創出に関する研究
14−232 一般 赤坂 舞子   千葉大学大学院自然科学研究科生命資源科学専攻 博士後期課程3年 分子細胞遺伝学的手法を用いたバラのゲノム解析
14−233 一般 和田 美貴代   横浜国立大学大学院環境情報学府環境生命学専攻 博士後期課程2年 上高地谷底平野におけるハルニレ優占林の成立機構
14−234 一般 山崎 晃司     ミュージアムパーク茨城県自然博物館 学芸員 ツキノワグマの種子散布者としての役割評価に関する研究
14−235 一般 桜井 納美   大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程2年 葉緑体とアクチン、細胞膜とアクチンとの結合部位の電子顕微鏡観察
14−236 一般 内貴 章世     京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程3年 アリドオシ(アカネ科)における倍数化による二型花柱性の喪失と分布域の拡大
14−237 一般 三屋 史朗     名古屋大学大学院生命農学研究科生物圏資源学専攻 博士後期課程3年 作物における塩の動態と障害発現機構に関する研究
14−238 一般 青木 誠志郎     東京大学大学院総合文化研究科 助手 細菌からタバコ属植物ゲノムへの水平移行遺伝子群Ngrolの進化学的解析 ―遺伝子水平移行のタバコ属多様性形成への影響および系統学的解析への応用について―
14−239 一般 嶋田 典基     日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻 博士後期課程3年 マメ科植物の環境応答とフラボノイドの生理機能に関する分子生物学的解析
14−240 一般 松原 和純     北海道大学大学院地球環境科学研究科生態環境科学専攻 博士後期課程3年 食虫目動物における染色体進化の研究
14−241 一般 畑 憲治     東京都立大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程1年 亜熱帯島嶼における遷移初期の外来種による生物学的侵入が植生遷移に与える影響とそのメカニズム
14−242 一般 飯田 聡子   神戸大学大学院自然科学研究科生命科学専攻 博士後期課程3年 ササバモとヒロハノエビモ(ヒルムシロ科ヒルムシロ属)の生態的分化に関与するゲノム因子の探索と機能推定
14−243 一般 坪田 博美     広島大学大学院理学研究科 助手 分子情報抽出のための植物標本作製法の改良に関する基礎研究
14−244 一般 圓戸 恭子   九州大学大学院比較社会文科学府国際社会文化専攻 博士後期課程2年 日本固有種ツノクロツヤムシ(甲虫目、クロツヤムシ科)の自然史的研究
14−245 一般 抜井 和博     横浜国立大学大学院環境情報学府環境生命学専攻 博士前期課程2年 都市域に存在する自然的緑地の微気象緩和・調節機能に関する実測研究
14−246 一般 河原井 武人     日本大学大学院生物資源科学研究科生物資源利用科学専攻 博士後期課程2年 高圧処理による大腸菌損傷機構の解明
14−247 一般 中村 和昭     埼玉大学大学院理工学研究科生物環境科学専攻 博士後期課程3年 ニワトリを用いた下垂体ホルモン産生細胞分化機構および細胞分布機構の解明
14−248 一般 増田 みどり   東洋大学大学院生命科学研究科生命科学専攻 修士課程2年 自然界における環境ホルモン分解菌に関する生態学的研究
14−249 一般 磯海 のぞみ   茨城大学大学院理工学研究科環境機能科学専攻 博士後期課程2年 富士山亜高山帯域の常緑多年生草木のストレスヘの適応反応
14−250 一般 岩田 智也     京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程3年 集水域における河川の空間配置が烏類群集の維持に果たす役割
14−251 一般 江口 陽子   近畿大学大学院農学研究科応用生命化学専攻 博士後期課程2年 細菌の環境適応応答と情報伝達:薬剤耐性菌出現の分子機構の解明
14−252 一般 大井 哲雄     東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 博士後期課程3年 アオキ(Aucuba japonica)の倍数化を伴った地理的な種内分化の解析
14−253 一般 相原 秀基     東京農業大学大学院農学研究科農学専攻 博士前期課程1年 奄美大島・西表島を中心とする南西諸島産カンアオイ属の多様性
14−254 一般 アントニス ウィドヤトモコ   インドネシア 九州大学大学院生物資源環境科学府 博士後期課程3年 DNA分子マーカー(MuPS:Multiplex−PCR of SCAR Markers)を利用したチーク(Tectona grandis)精英樹のクローン管理システムの構築
14−255 一般 平良 ひとみ   創価大学大学院工学研究科生物工学専攻 博士後期課程3年 海洋植物プランクトン渦鞭毛藻Scrippsiella sweeneyaeの紫外線の影響:紫外線吸収物質MAAsの働き
14−256 一般 荒木 良一     滋賀県立大学大学院環境科学研究科環境動態学専攻 博士前期課程2年 ヨシにおけるファイトレメディエーションを効率的に行なうためのイオン吸収トランスポーター遺伝子の同定と機能解析
14−257 一般 永田 隆一     (株)オホーツク流氷科学研究所 研究員 冬期に流氷に覆われるオホーツク海の海洋生物生態に関する映像教材の開発 ―オホーツク海沿岸域の海洋生物の季節消長について―
14−258 一般 野口 麻穂子   北海道大学大学院農学研究科環境資源学専攻 博士後期課程1年 択伐施業が森林植生に及ぼす影響 ―積雪傾度に沿った地域スケールでの広域把握―
14−259 一般 ハサン ザキパクリアザド   マレーシア 鹿児島大学大学院連合農学研究科(配置大学:琉球大学) 博士課程1年 半島マレーシアの育成的林業開発に関する研究
14−260 一般 松本 美保     名古屋市立大学芸術工学部視覚情報デザイン学科 助手 失語症患者の自主的言語学習支援のためのデジタル絵カードの開発
14−261 一般 林 直人     東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻 博士後期課程3年 熱噴流を用いた汚泥乾燥システムの開発
14−262 一般 ダナンジャイ レグミ   ネパール 北海道大学大学院地球環境科学研究科地圏環境科学専攻 修士課程2年 ネパール・ヒマラヤ、カンチェンジュンガ地域における周氷河環境に関する研究
14−263 一般 山本 衛     近畿大学生物理工学部基礎機械工学科 助手 骨組織に作用する力学的負荷の生体内長期計測法の開発および骨の機能的適応反応の生体力学的解析
14−264 一般 廣内 大助     名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻 博士後期課程3年 活断層の破壊はどこまで続くのか? 一阿寺断層系構成活断層の活動性とセグメンテーション評価試案―
14−265 一般 田丸 浩     三重大学生物資源学部生物圏生命科学科 助手 植物ファイトケラチン合成酵素遺伝子の魚類への導入と重金属耐性
14−266 一般 萩島 理   九州大学大学院総合理工学研究院 助手 軽量壁面緑化パネルの開発及び壁面緑化の都市気象緩和効果の定量化
14−267 一般 角野 浩史     東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設 助手 韓国・済州島における火成活動の起源に関する研究 ―東アジアのホットスポットと希ガス同位体組成からみたマントル内物質循環―
14−268 一般 増田 尚弥     富士常葉大学附属風土工学研究所 主任研究員 河川環境総合管理のための風土工学の実証的研究
14−269 一般 勝平 純司     国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻 博士後期課程2年 客観的負担に基づく福祉住環境の基準作成と福祉用具開発に関する研究
14−270 一般 坂元 尚哉     東北大学大学院工学研究科機械電子工学専攻 博士後期課程3年 三次元細胞培養血管モデルを用いた平滑筋細胞遊走メカニズムの研究
14−271 一般 鄭 求 桓   韓国 東北大学大学院工学研究科電子工学専攻 博士後期課程3年 プラズマイオン照射法による新機能性進化単層カーボンナノチューブの創製
14−272 一般 吉村 拓巳     国立療養所中部病院長寿医療研究センター老人支援機器開発部 流動研究員 転倒防止を目的とした高齢者の転倒解析・警報システムの開発
14−273 一般 西山 賢一     京都大学防災研究所地盤災害研究部門 研修員 表層風化帯の形成メカニズムにもとづく豪雨による斜面崩壊発生場の予測に関する研究
14−274 一般 百田 武司     広島大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士後期課程3年 脳卒中片麻痺患者の回復過程の構造とその要因
14−275 一般 田中 慶太     鹿児島大学大学院理工学研究科システム情報工学専攻 博士後期課程3年 ワーキングメモリにおける動的神経ネットワークの解明へのMEGによるアプローチ
14−276 一般 西原(吉見)直枝   早稲田大学理工学総合研究センター 客員研究員 温熱環境が知的生産性に与える影響に関する研究
14−277 一般 池田 裕美   女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻 博士後期課程3年 透析患者のための食生活支援マラソン用コンピュータプログラムの開発とその評価及び効果に関する研究 ―透析生活支援マラソン実施のための基礎として―
14−278 一般 常 杪 中国 (財)地球環境戦略研究機関 研究員 アジアの都市環境インフラ整備投融資メカニズムに関する研究
14−279 一般 小島 ひで子   東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科人間科学専攻 修士課程1年 幼児学童期に親の死を経験した子供の悲嘆に関する実証的研究
14−280 一般 池田 敦     筑波大学大学院地球科学研究科地理学・水文学専攻 博士課程5年 岩石氷河の発達モデル構築に関する基礎研究 ―岩屑供給条件とクリープ特性の評価―
14−281 一般 丹治 裕一     香川大学工学部信頼性情報システム工学科 助手 医用画像処理のためのデジタル・ニューロチップの開発







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION