研究番号 |
区分 |
助成者名 |
性別 |
国籍 |
所属先 |
職名 |
研究課題 |
14−282 |
一般 |
鄒 歩 浩 |
|
中国 |
九州大学大学院人間環境学府行動システム専攻 |
博士後期課程2年 |
高脂肪食後の肥満に伴う高インスリン状態が骨格筋線維組成に及ぼす影響 |
14−283 |
一般 |
蕪木 佐衣子 |
女 |
|
筑波大学大学院農学研究科応用生物化学専攻 |
博士課程4年 |
河川増水時における重金属の移動量と存在形態 |
14−284 |
一般 |
平出 重信 |
|
|
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻 |
博士後期課程3年 |
地下水モニタリングによるフィリピンピナツボ火山泥流被災地域における水資源の空間的解析と評価 |
14−285 |
一般 |
高橋 晋 |
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 |
博士後期課程3年 |
独立成分分析によるマルチニューロン活動の分離 |
14−286 |
一般 |
金子 文成 |
|
|
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門 |
任期付研究員 |
ヒト皮質運動ニューロンにおいてシナプス長期増強を引き起こすための体性感覚入力条件の解明 |
14−287 |
一般 |
浅井 明美 |
女 |
|
大阪市立大学大学院生活科学研究科生活科学専攻 |
博士後期課程2年 |
肝臓Kupffer細胞からのTNF―α分泌を制御する食品因子の解析 |
14−288 |
一般 |
堤 仁美 |
女 |
|
早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻 |
博士後期課程3年 |
低湿度環境の人体影響に関する研究 |
14−289 |
一般 |
齋藤 保久 |
|
|
静岡大学工学部システム工学科 |
研究支援者 |
タイムラグをもつ微分方程式及び差分方程式の定性的研究と数理生態学への応用 |
14−290 |
一般 |
山下 淳 |
|
|
静岡大学工学部機械工学科 |
助手 |
複数視点情報による悪天候時の視界明瞭化に関する研究 |
14−291 |
一般 |
坪井 桂子 |
女 |
|
岡山大学医学部保健学科 |
助手 |
造血幹細胞移植患者の心理過程に沿った看護援助の検討 |
14−292K |
一般 |
浅井 典子 |
女 |
|
名古屋女子大学総合科学研究所 |
研究生 |
ダムからの冷濁水放流が河川生態系に及ぼす影響の解明 |
14−293 |
一般 |
吉川 澄美 |
女 |
|
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科 |
博士後期課程3年 |
階層分析法(AHP)とWebデータベースを用いた消費者向け医薬情報評価のための医薬情報リテラシーの研究 |
14−294 |
一般 |
神? 素樹 |
|
|
東京大学大学院総合文化研究科 |
助手 |
老化による姿勢保持能力の減退に及ぼす下肢筋群の質的および量的特性の影響 |
14−295 |
一般 |
野坂 大喜 |
|
|
弘前大学医学部保健学科 |
助手 |
顕微鏡画像からの自動画像抽出処理技術の開発に関する基礎的研究 |
14−296 |
一般 |
三浦 彩子 |
女 |
|
国立科学博物館分館理工学第四研究室 |
技術補佐員 |
日本庭園の技術史的研究 |
14−297 |
一般 |
井上 智雄 |
|
|
国立情報学研究所知能システム研究系 |
助手 |
協調学習における学習者集団の動的挙動に関する研究 |
14−298 |
一般 |
竹本 智子 |
女 |
|
埼玉大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻 |
博士前期課程2年 |
生体のフルカラー三次元デジタル化に向けた断面画像からの特定領域の自動抽出法に関する研究 |
14−299 |
一般 |
渡辺 三津子 |
女 |
|
奈良女子大学大学院人間文化研究科国際社会文化学専攻 |
博士後期課程1年 |
中国新疆ウイグル自治区・天山山脈及びタリム盆地縁辺部の活断層の抽出と活動度推定 |
14−300 |
一般 |
金谷 孝之 |
|
|
広島国際大学医療福祉学部医療経営学科 |
助手 |
ポリゴンから細分割曲面への自動変換に関する研究 |
14−301 |
一般 |
広瀬 会里 |
女 |
|
愛知県立看護大学 |
講師 |
在宅移行期にある患者の意思決定を支える看護のあり方について |
14−302 |
一般 |
バービン スルタナ |
女 |
バングラディシュ |
広島大学大学院国際協力研究科 |
博士後期課程2年 |
日本の水田生態系の生物種多様性と持続可能性に与える除草剤の影響 |
14−303 |
一般 |
森田 聡 |
|
|
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻 |
博士後期課程3年 |
直接操作感を実現する前腕筋電義手インタフェースの開発 |
14−304 |
一般 |
古川 未来 |
女 |
|
三重大学大学院生物資源学研究科水産生物生産学専攻 |
博士前期課程2年 |
DNA及び形態から見たアマゴ放流の天然集団への遺伝的影響 |
14−305 |
一般 |
齊藤 哲 |
|
|
横浜国立大学環境情報学府環境生命学専攻 |
博士後期課程2年 |
花崗岩成因論:特に島弧―島弧衡突帯に分布する新生代花崗岩類の年代論と野外の産状に関する研究 |
14−306 |
一般 |
井之上 浩一 |
|
|
星薬科大学薬品分析化学教室 |
助手 |
キャピラリー電気泳動法による核内エストロゲン受容体リガンド結合状態の解析 |
14−307 |
一般 |
松本 恵 |
女 |
|
藤女子大学人間生活学部 |
助手 |
天然色素成分の生体内抗酸化性に関する研究 |
14−308 |
一般 |
勝二 博亮 |
|
|
茨城大学教育学部 |
講師 |
動作訓練法による身体変容過程を科学的に証明するための生理心理学的研究 |
14−309 |
一般 |
荒牧 勇 |
|
|
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部 |
非常勤研究員 |
ヒトの運動システムにおける交叉性支配の発達ダイナミクスを生理的振戦からみる |
14−310 |
一般 |
小山田 和仁 |
|
|
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 |
修士課程2年 |
地球温暖化問題における科学・技術と政策の相互作用プロセスに関する研究 |
14−311 |
一般 |
中里 直 |
|
|
東京都江戸川区立松江第六中学校 |
教諭 |
中学校におけるバイオテクノロジーを利用した食料生産教育 |
14−313 |
一般 |
内川 義和 |
|
|
九州保健福祉大学保健科学部視機能療法学科 |
助手 |
老人性縮瞳改善によるQuality of visual lifeの向上 |
14−314 |
一般 |
市野 美夏 |
女 |
|
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻 |
博士後期課程3年 |
歴史時代の日射量復元のための日記天候記録データベースの作成 |
14−315 |
一般 |
尾崎 宏和 |
|
|
東京農工大学大学院連合農学研究科資源・環境学専攻 |
博士後期課程2年 |
中部山岳国立公園高地周辺における沿道土壌の重金属動態の解析および汚染修復の試み |
14−316 |
一般 |
高橋 美江 |
女 |
|
明星大学大学院理工学研究科物理学専攻 |
修士課程2年 |
クラスターイオンビーム蒸着法による高活性光触媒薄膜作製とその大気環境保全への応用 |
14−317 |
一般 |
油谷 康 |
|
|
岡山大学大学院自然科学研究科システム科学専攻 |
博士後期課程3年 |
生体活性な有機―無機ハイブリッド材料の細胞・血液適合性および体液環境下における機械的特性 |
14−318 |
一般 |
中西 恒夫 |
|
|
九州大学大学院システム情報科学研究院 |
助教授 |
災害時通信のためのアクティブアドホックネットワークに関する研究 |
14−319 |
一般 |
原田 妙子 |
女 |
|
日本福祉大学大学院情報経営開発研究科情報経営開発専攻 |
博士後期課程2年 |
歩行運動による高齢者の前頭葉機能への影響に関する研究 |
14−320G |
学芸 |
伊藤 史湖 |
女 |
|
久米美術館 |
学芸員 |
洋画家・久米桂一郎のブレハ島における制作活動と交友関係 |
14−321G |
学芸 |
白根 一夫 |
|
|
斐川町教育委員会図書館準備室 |
室長(司書) |
日本の公共図書館における回想法導入の研究 |
14−322G |
学芸 |
岡塚 章子 |
女 |
|
東京都写真美術館 |
学芸員 |
わが国の写真雑誌が写真史ならびに写真表現に与えた影響の検証 |
14−323G |
学芸 |
小川 雅弘 |
|
|
浜松市博物館 |
指導主事 |
博物館の専門情報を活用した学習活動をうながすWeb上の情報提示手法の研究 |
14−324G |
学芸 |
岡本 康明 |
|
|
宇都宮美術館 |
学芸課長 |
地域社会における美術館の新たな機能とその可能性について ―地域文化と周辺コミュニティの創造― |
14−325G |
学芸 |
北村 由美 |
女 |
|
京都大学東南アジア研究センター |
助手(司書) |
フィリピン貴重資料マイクロフィルム・コレクション形成とデジタル化による資料提供システム構築の試作 |
14−326G |
学芸 |
島田 康寛 |
|
|
京都国立近代美術館 |
学芸課長 |
近代日本美術における記録写真の調査と収集 |
14−327G |
学芸 |
西田 靖子 |
女 |
|
熊本市立熊本博物館 |
学芸員 |
南九州のタニイヌワラビ類の多様性と保全に関する研究 |
14−328G |
学芸 |
一島 啓人 |
|
|
福井県立恐竜博物館 |
古生物学職研究員 |
漸新世末期〜中新世初期のヒゲクジラ化石標本の記載およびマウイセタス属の再分類 |
14−329G |
学芸 |
竹内 緑 |
女 |
|
レッサーパンダ飼育ハンドブック作成委員会 |
個体情報管理責任者 |
希少動物レッサーパンダにおける繁殖活動の非侵襲的モニタリングと人工繁殖の試み |
14−330GK |
学芸 |
高橋 淳 |
|
|
ミュージアムパーク茨城県自然博物館 |
主任学芸員 |
音声ガイダンスシステムを利用した視覚障害者対応の野外向け自然教育プログラムの開発 |
14−331G |
学芸 |
和田 浩 |
|
|
東京国立博物館企画部保存修復課 |
環境保存室員 |
作品の保存状態を記録するカルテの電子化に関する研究 |
14−332G |
学芸 |
田村 哲 |
|
|
愛知県陶磁資料館 |
学芸員 |
環境にやさしい美術作品の害虫駆除 ―窒素置換による低酸素処理法の実用化について― |
14−333G |
学芸 |
田口 公則 |
|
|
神奈川県立生命の星・地球博物館企画情報部企画普及課 |
学芸員 |
自然史博物館展示室における野外観察的学習の可能性 ―展示をじっくり観ることからはじまる学習事例の研究― |
14−334G |
学芸 |
中村 由克 |
|
|
野尻湖ナウマンゾウ博物館 |
学芸員 |
縄文時代早期押型文土器の産地同定に関する研究 |
14−335G |
学芸 |
エルサイド アトラム |
|
エジプト |
徳島大学大学院工学研究科システム工学専攻 |
博士後期課程3年 |
知的情報検索のための語い情報の類似性と流行性に関する研究 |
14−336 |
一般 |
森本 真弓 |
女 |
|
高知大学大学院農学研究科森林科学専攻 |
修士課程2年 |
スギ・ヒノキ樹皮の栽培植物に対する成長阻害作用の解明とその対策 |
14−337 |
一般 |
戸城 恵美 |
女 |
|
徳島大学大学院工学研究科生物工学専攻 |
博士前期課程2年 |
Miraziridine Aの合成とその生理活性の探索 |
14−338 |
一般 |
真殿 仁美 |
女 |
|
神戸大学大学院総合人間科学研究科人間文化科学専攻 |
博士後期課程2年 |
中国の障害者福祉事業 |
14−339 |
一般 |
反町 篤行 |
|
|
埼玉大学大学院理工学研究科生物環境科学専攻 |
博士後期課程2年 |
越境汚染推定精度向上のための黄土への二酸化硫黄の乾性沈着に関する研究 |