日本財団 図書館


5.2.488 4.2.271.2 piping_type
 piping_typeは単体のあるいは被服された配管から成るPiping_spoolを示す。piping_typeの値は次のうちのひとつである。
−jacketed
−single
 
5.2.489 4.2.271.2.1 jacketed
 被服されたPiping_spoolは内側と外側に配管をもつ。
 
5.2.490 4.2.271.2.2 single
 単体のPiping_spoolはjacketをもたない。
 
5.2.491 4.2.271.3 temporary_flag
 temporary flagはPiping_spoolが一時的なspoolかどうかを示す。
 
5.2.492 4.2.272 Piping_spool_inspection_record
 Piping_spool_inspection_recordは適用可能な観察した値を評価するための情報と同様なPiping_spool(原文4.2.271 参照)に対して期待され、設計あるいは既定された特性を観察した値の評価結果を含む情報の集合である。
 Piping_spool_inspection_recordに関連付けられたデータを下記。
−inspected_property_name;
−inspected_property_tolerance;
−inspected_property_measured_value;
−inspection_record_number.
 
5.2.493 4.2.272.1 inspected_property_name
 inspected_property_nameは記録される情報の特性を示す。inspected_property_nameは次の値のひとつになるかもしれない。
−end protection;
−high voltage for pinhole detective;
−leak test;
−lining thickness;
−marking;
−packed figure;
−piping spool configuration inspection;
−pressure test;
−surface painting;
−visual examination.
 
5.2.494 4.2.272.1.1 end protection
 end protectionはPiping_spool(原文4.2.271 参照)の両端部でなされる固有の保護かどうかを検証するためになされる検査を示す。
 
5.2.495 4.2.272.1.2 high voltage for pinhole detective
 high voltage for pinhole detectiveは電気的なテスタを用いるとき被服された材質が取り付けられた曲面あるいは管の内側固有の材質かどうかの検証でなされる検査を示す。
 
5.2.496 4.2.272.1.3 leak test
 leak testはPiping_spool(原文4.2.271 参照)において漏れを検査するために内側へ適用する気体の圧力により実行される検査を示す。
 
5.2.497 4.2.272.1.4 lining thickness
 lining thicknessは取り付けられた曲面あるいは管の内側で被服された材質の厚さにおいてなされる検査を示す。
 
5.2.498 4.2.272.1.5 marking
 markingはPiping_spool(原文4.2.271 参照)の外側の曲面で指定されるあるいは謄写される固有の識別子が描かれているかどうかの検証でなされる検査を示す。
 
5.2.499 4.2.272.1.6 packed figure
 packed figureはPiping_spool(原文4.2.271 参照)が適切に搬送用のパックを行ったかどうかを検証するために行う検査を示す。
 
5.2.500 4.2.272.1.7 piping spool configuration inspection
 piping spool configuration inspectionは示す。that the inspection is made for checking whether correct Piping_components(原文4.2.265 参照)are properly assembled to Piping_spool(原文4.2.271 参照)as designed.
 
5.2.501 4.2.272.1.8 pressure test
 pressure testは圧力抵抗用の検査のため適用可能なPiping_spool(原文4.2.271 参照)内の気体あるいは液体の圧力により実行される検査を示す。
 
5.2.502 4.2.272.1.9 surface painting
 surface paintingはPiping_spool(原文4.2.271 参照)の外側の曲面に固有に指定されたとおり描かれているかどうか検証するための検査を示す。
 
5.2.503 4.2.272.1.10 visual examination
 visual examinationは目視によるPiping_spool(原文4.2.271 参照)の欠陥と組立図を検証するためになされる検査を示す。
 
5.2.504 4.2.272.2 inspected_property_tolerance
 inspected_property_toleranceは計測結果の検査のために適用可能な偏差を示す。
 
5.2.505 4.2.272.3 inspected_property_measured_value
 inspected_property_measured_valueは記録された検査の結果を示す。
 
5.2.506 4.2.272.4 inspection_record_number
 inspection_record_numberはPiping_spool_inspection_recordに関連付けられた文字や数字の識別を示す。
 
5.2.507 4.2.273 Piping_support
 Piping_supportはPlant(原文4.2.283 参照)の中へ設置されるときのPiping_spool(原文4.2.271 参照)の支持および配管に組み立てられたSupport_component(原文4.2.381)の一タイプである。Piping_supportsの属性は次を含む。Base_elbow_support(Adjustable and Non-adjustable 参照)(原文4.2.3 参照)、Base_line_support(原文4.2.4)、Dummy_leg(原文4.2.104 参照)、Eccentric_base_elbow_support(原文4.2.105 参照)、Lug(原文4.2.238 参照)、Shoe(原文4.2.350 参照)、Stopper(原文4.2.369 参照)、およびTrunnion(原文4.2.402 参照)。
 Piping_supportに関連付けられたデータを下記。
−end_1_connector;
−location_point;
−Orientation.
 
5.2.508 4.2.273.1 end_1_connector
 end_1_connectorは配管へのPiping_support上のPlant_item_connector(原文4.2.290 参照)を示す。
 
5.2.509 4.2.273.2 location_point
 location_pointはPiping_supportが取り付くPiping_component(原文4.2.265 参照)上の点における標準である。
例)
 
When Base_Elbow_support(原文4.2.3 参照)is attached to an Elbow(原文4.2.110 参照)、the location_point is the centre of the elbow、 where the centrelines of two arms of Elbow intersect. When Base_line_support(原文4.2.4 参照)is attached to Straight_pipe(原文4.2.370 参照)、the location_point is the intersection of the centrelines of the Straight_pipe and the main body of the Base_line _support.
 
5.2.510 4.2.273.3 orientation
 orientationは主要なPiping_supportの方向における単位ベクトルを示す。そのベクトルはPiping_supportのレイアウト上に定義される。
 
5.2.511 4.2.274 Piping_system
 Piping_systemはプラント中の流体、熱あるいは粒子を運搬するPlant_item(原文4.2.285 参照)オブジェクトに接続するPlant_system(原文4.2.301 参照)の一タイプである。Each Piping_system may be Line_less_piping_system(原文4.2.223 参照)。
例)
 
Methods of flow conveyance through the Piping_system include mechanical、 gravitational、 and electromagnetic induction.
 Piping_systemに関連付けられたデータを下記。
−code;
−description.
 
5.2.512 4.2.274.1 code
 codeはPiping_systemが必要とする詳細の名称を示す。
 
5.2.513 4.2.274.2 description
 descriptionはテキスト形式のPiping_systemの説明あるいはサマリの記述を示す。
 
5.2.514 4.2.275 Piping_system_component
 Piping_system_componentはPiping_system(原文4.2.274 参照)の要素からなるPlant_item(原文4.2.285 参照)の一タイプである。いずれのPiping_system_componentも次のひとつになるかもしれない。Inline_equipment(原文4.2.206 参照)、Inline_instrument(原文4.2.207 参照)、Piping_component(原文4.2.265 参照)、Process_ducting(原文4.2.311 参照)、あるいはSpecialty_item(原文4.2.362 参照)。
 Piping_system_componentに関連付けられたデータを下記。
−coating_reference;
−corrosiion_allowance;
−heat_tracing_type;
−lining.
 
5.2.515 4.2.275.1 coating_reference
 coating_referenceはPiping_system_componentの曲面を被服するときに用いる物質の詳細への 参照を示す。Piping_system_componentを与えるため、この属性の値はいくつかの大域的な詳細の値を上書きする。
 
5.2.516 4.2.275.2 corrosion_allowance
 corrosion_allowanceは要求される以前にPiping_system_componentの曲面に侵入するかもしれない腐食の深さを示す。Piping_system_componentを与えるために、この属性のいくつかの大域的な値を上書きする。単一あるいは幅をもつ値となるかもしれない。
注記)
 
annex Lに単一の値あるいは幅をもつ値についての議論が記述されている。corrosionの深さはPiping_component(原文4.2.265 参照)の外形になるかもしれない。
 
5.2.517 4.2.275.3 heat_tracing_type
 heat_tracing_typeは外側に被服するか巻きつけることでPiping_system_componentの温度を上げるために利用する方法を示す。Piping_system_componentを与えるために、この属性のいくつかの大域的な値を上書きする。
注記)
 
属性は電気的あるいは流れを含むかもしれない。
 
5.2.518 4.2.275.4 lining
 liningはPiping_system_componentの曲面に用いる物質の記述を示す。
 
5.2.519 4.2.276 Piping_system line
 Piping_system_lineは論理的なPiping_system(原文4.2.274 参照)の構成であり接続されたPiping_system_line_segment(原文4.2.277 参照)オブジェクトの集合から成る。
 Piping_system_lineに関連付けられたデータを下記。
−line_number;
−P_and_I_reference.
 
5.2.520 4.2.276.1 line_number
 line_numberはPiping_system_lineに関連付けられ、Pyping_system_lineを唯一定義するときに用いる文字や数字の識別を示す。Line_numberはいずれのPiping_system_lineにおいても要求される。
例)
 
A1A-PX-100-4-150、はPiping_system_lineおよび主なcriteri-specification=A1A、process=PX、sequence number=100、line size=4、およびpressure rating=150を識別するコード番号になる。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION