日本財団 図書館


5.2.521 4.2.276.2 P_and_I_reference
 P_and_I_referenceはPiping_system_lineの描写した配管や計器ダイアグラムを示す。
 
5.2.522 4.2.277 Piping_system_line_segment
 Piping_system_line_segmentはPiping_system_line(原文4.2.276 参照)の要素のひとつである。
 Piping_system_line_segmentは機能的なPlant_item_connector(原文4.2.290 参照)、Piping_system_lineへのtap、分岐と合流点、通気、あるいは排出において終端する。
 Piping_system line_segmentに関連付けられたデータを下記。
−coating_reference;
−corrosion_allowance;
−design_pressure;
−design_temperature;
−elevation;
−heat_tracing_type;
−line_size.
 
5.2.523 4.2.277.1 coating_reference
 coating_referenceはPiping_system_line(原文4.2.276 参照)に関連付けられたPiping_component(原文4.2.265 参照)オブジェクトを被服する要求の詳細、参照を示す。
 
5.2.524 4.2.277.2 corrosion_allowance
 corrosion_allowanceは要求される以前のPiping_system_line_segment上の表面において侵食されるかもしれない腐食の深さを示す。Piping_system_component(原文4.2.275 参照)を与えるためこの属性の値はいくつかの大域的な詳細を上書きする。
 
5.2.525 4.2.277.3 design_pressure
 design_pressureはPiping_system_line(原文4.2.276 参照)に関連付けられたPiping_component(原文4.2.265 参照)オブジェクトで許容される最大値の要求を示す。
 
5.2.526 4.2.277.4 design_temperature
 The design_temperatureはPiping_system_line(原文4.2.276 参照)に関連付けられたPiping_component(原文4.2.265 参照)オブジェクトの温度を許容するための最大値の要求を示す。
 
5.2.527 4.2.277.5 elevation
 elevationは海面からの距離を示す。
 
5.2.528 4.2.277.6 heat_tracing_type
 heat_tracing_typeはPiping_system_line(原文4.2.276 参照)で温度を保つために用いる加熱方法を示す。
例)
 
加熱方法の指定は流れの追跡および電気的なものを含む
 
5.2.529 4.2.277.7 line_size
 line_sizeはPiping_system_line(原文4.2.276 参照)を満たす選択された配管の直径を示す。line_sizeは特別なPiping_system_line_segment(原文4.2.277 参照)を必要としない。ここでPiping_system_line_segmentはPiping_system_component(原文4.2.275 参照)のひとつに一致する。
注記)
 
line_sizeが指定されないとき、Reducer(原文4.2.317 参照)、あるいはひとつ以上で接続するPiping_system_line_segmentsの駆動によるもののようなPiping_system_componentの性質により曖昧となる。
 
5.2.530 4.2.278 Piping_system_line_segment_termination
 Piping_system_line_segment_terminationはふたつの論理的なPiping_system_line_segment(原文4.2.277 参照)がもつ終端の点群のひとつである。いずれのPiping_system_line_segment_terminationも次のいずれかになる。Line_branch_termination(原文4.2.222 参照)、Line_to_line_termination(原文4.2.231 参照)、Line_plant_item_termination(原文4.2.229 参照)、あるいはPiping_system_line_termination(原文4.2.279 参照)。
注記)
 
Piping_system_line(原文4.2.276 参照)オブジェクトare composed of
individual Piping_system_line_segment(原文4.2.277 参照)オブジェクト。Piping_system_line_segmentオブジェクトare
connected through Piping_system_line_segment_terminationオブジェクト。
 
 Piping_system_line_segment_terminationに関連付けられたデータを下記。
−flow_direction.
 
5.2.531 4.2.278.1 flow_direction
 flow_directionはPiping_system_line_segment_terminationにおける材料の流れの方向を示す。flow_direction属性の値は次のうちのひとつになるべきである。
−both;
−in;
−not_specified;
−out.
 
5.2.532 4.2.278.1.1 both:
 材料はPiping_system_line_segment_termination内をいずれかの方向で流れるかもしれない
 
5.2.533 4.2.278.1.2 in:
 材料はPiping_system_line_segment_terminationの線分の中へ流れる。
 
5.2.534 4.2.278.1.3 not_specified:
 Piping_system_line_segment_termination内を流れる材料の方向は特定できない。
 
5.2.535 4.2.278.1.4 out:
 材料はPiping_system_line_segment_terminationの線分の外側へ流れる。
 
5.2.536 4.2.279 Piping_system_line_termination
 Piping_system_line_terminationはPiping_system_line(原文4.2.276 参照)の始端あるいは終端となるPiping_system_line_segment_termination(原文4.2.278 参照)の一タイプである。
 Piping_system_line_terminationに関連付けられたデータを下記。
−location;
−position_on_pipe;
−start_or_end.
 
5.2.537 4.2.279.1 location
 locationは関連するプラントの原点からX、Y、Z方向におけるPiping_system_line(原文4.2.276 参照)の終端位置における相対的な距離を示す。
 locationの位置は以下によっても定義されるかもしれない。Equipment(原文4.2.116 参照)あるいはPiping_system_lineの上流にある部品との接続。
 
5.2.538 4.2.279.2 position_on_pipe
 position_on_pipeはPiping_component(原文4.2.265 参照)と点の関連性を示す。
注記)
 
もし指示がないならCentre Of Pipe(COP)の値は推測する
例)
 
position_on_pipeはPiping_system_line_terminationの位置がPipeの中心あるいは底にあることでCOPあるいはBOPを指示することになるかもしれない。
 
5.2.539 4.2.279.3 start_or_end
 start_or_endは終端に横たわる配管の側面を定義するために列挙された値を示す。‘start’の値は上流にある線の終端を示し、‘end’の値は下流にある線の終端を示す。
 
5.2.540 4.2.280 Plain_washer
 Plain_washerはWasher(原文4.2.408 参照)の一タイプである。Plain_washerの形状は薄く平たいリングである。
 Plain_washerに関連付けられたデータを下記。
−thickness;
−outside_diameter.
 
5.2.541 4.2.280.1 thickness
 thicknessはPlain_washerがもつ両端面の距離を示す。単一あるいは幅をもつ値となるかもしれない。
注記)
 
annex Lに単一の値あるいは幅をもつ値についての議論が記述されている。
 
5.2.542 4.2.280.2 outside_diameter
 outside_diameterはPlain_washerにおける外側の直径を示す。単一あるいは幅をもつ値となるかもしれない。
注記)
 
annex Lに単一の値あるいは幅をもつ値についての議論が記述されている。
 
5.2.543 4.2.281 Planned_physical_plant
 Planned_physical_plantはPlant(原文4.2.283 参照)がもつことができ、据付、位置、および方向を含めることができる物理的で空間的な特性の集合である。
注記)
 
Planned_physical_plant can also be the basis for locating other items such as Plant_item(原文4.2.285 参照)オブジェクト、Plant_item_location(原文4.2.297 参照)。<
/td>
 
5.2.544 4.2.282 Planned_physical_plant_item
 Planned_physical_plant_itemは設計において実体化あるいは用いられ、実際の世界における物理的な存在をもつPlant_item_instance(原文4.2.294 参照)の一タイプである。
注記)
 
Additionally、 Planned_physical_plant_item is always intended to be ‘physical’ as opposed to purely volumetric. In general、 this means that anything that would pose hard physical impediment to kick(e.g., pump)is physical item、 and anything that does not(e.g., an escape route or the water in cooling pond)is purely volumetric.
 
 Planned physical plant itemに関連付けられたデータを下記。
−stock_code;
−global_unambiguous_identifer.
 
5.2.545 4.2.282.1 stock_code
 The stock_codeは現場で組み立てられた配管に必要となるかもしれないストックアイテムの識別子である。
 
5.2.546 4.2.282.2 global_unambiguous_idntifer
 global_unambiguous_identiferは会社によって生成されたcompany_idおよびlocal_idの集中から成るアイテムの唯一であり、持続的な識別子である。
 
5.2.547 4.2.282.2.1 company_id
 company_idは会社がデータを作成するための唯一の識別子である。その文字列は左詰で空白を埋める。
 
5.2.548 4.2.282.2.2 local_id
 local_idは会社内でこのアイテムを唯一識別できる持続的な識別子を示す。local_idはアイテムの定義が作られる時間で示される。文字列は左詰で空白を埋める。
 
5.2.549 4.2.283 Plant
 Plantは製品を生産するための操作を要求される設備あるいは設備の入り口の一部分である。いずれのPlantも次のひとつになるかもしれない。Manufacturing_line(原文4.2.240 参照)、Train(原文4.2.395 参照)、あるいはUnit(原文4.2.404 参照)。Plantの局所座標系におけるz軸は座標空間においてelevationを考慮すべきである。
注記)
 
Manufacturing_lines, Trains, and Units, may be considered as sub-plants of Plant because they perform all of the same functions as plant and may be considered as plant. They are distinct, they produce products based on input resources, and they are independent of other plant/sub-plants. Trains, for instance, provide duplicate functionality of one another in case of failure.
 
 Plantに関連付けられたデータを下記。
−definition_coordinate_system;
−description;
−name;
−operator;
−owners;
−plant_id;
−Plant_type.
 
5.2.550 4.2.283.1 definition_coordinate_system
 definition_coordinate_systemはPlantにおける部分てきなPlantやPlant_items(原文4.2.285 参照)の方向や位置の基礎を受けたPlantの原点および座標軸である。
 
5.2.551 4.2.283.2 description
 descriptionはPlantにおけるテキスト形式の説明あるいはサマリを示す。その記述は特別なPlantを必要としない。ひとつ以上のPlantに対する記述となるかもしれない。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION