日本財団 図書館


5.2.51 4.2.133.2 face_type
 face_typeは、その形状特徴に基づいて、Flange(4.2.131 参照)の合致面の分類される。
例 face_typeの名称例にはraised_face、flat_face、ring_type_joint、male_face_of_male_and_female、female_face_of_male_and_female、male_face_of_tongue_and_groove、female_face_of_tongue_and_grooveが含まれる。
 
Figures 25〜29はこれらのface typesを表す。
 
Figure 25−Raised face flange
 
Figure 26−Flat face flange
 
Figure 27−Ring type joint flange
 
Figure 28−Male and female flange
 
Figure 29−Tongue and groove flange
 
5.2.52 4.2.133.3 flange__inside_diameter
 flange_inside_diameterは作用点でのFlange(4.2.131 参照)の内径をである。一つの値か範囲値として定義される場合がある。
 
一つの値または範囲値を割り当てる可能性のある属性論についてはannex Lを参照。
 
5.2.53 4.2.133.4 flange_outside_diameter
 flange_outside_diameterはFlange(4.2.131 参照)の外径である。一つの値か範囲値として定義される場合がある。
 
一つの値または範囲値を割り当てる可能性のある属性論についてはannex Lを参照。
 
5.2.54 4.2.133.5 flange_thickness
 flange_thicknessはFlange(4.2.131 参照)の外と内の距離である。一つの値か範囲値として定義される場合がある。
 
一つの値または範囲値を割り当てる可能性のある属性論についてはannex Lを参照。
 
5.2.55 4.2.133.6 raised_face_diameter
 raised_face_diameterはFlange(4.2.131 参照)面を横切って測った直径である。一つの値か範囲値として定義される場合がある。
 
一つの値または範囲値を割り当てる可能性のある属性論についてはannex Lを 参照。
 
5.2.56 4.2.133.7 raised_face_height
 raised_face__heightは、Flange(4.2.131 参照)面の高い部分から低い部分までを測った垂直距離である。一つの値か範囲値として定義される場合がある。
 
一つの値または範囲値を割り当てる可能性のある属性論についてはannex Lを参照。
 
5.2.57 4.2.133.8 ring_bottom_radius
 ring_bottom_radiusはリング底の半径である。ring_bottom_radiusは、特定のFlanged_endに必要ないかもしれないが、必要な場合にはraised_face_diameter、raised_face_height、ring_diameter及びring_widthも定義されなければならない。
 
5.2.58 4.2.133.9 ring_diameter
 ring_diameterはFlanged_endのリングの直径である。ring_bottom_radiusは、特定のFlanged_endに必要ないが、必要な場合にはraised_face_diameter、raised_face_height、ring_bottom_radius及びring_widthも定義されなければならない。
 
5.2.59 4.2.133.10 ring_width
 ring_widthはFlanged_endのリングによって形成された溝の幅である。ring_widthは特定のFlanged_endに必要ないが、必要な場合にはraised_face_diameter、raised_face_height、ring_bottom_radius及びring_diameterも定義されなければならない。
 
5.2.60 4.2.134 Flared_end
 Flared_endは、開口の一種を形成しながら内径と外径の厚さが端部で変わらないend_typeである。
 Flared_endに関連するデータは下記の通り。
−diameter;
−thickness.
 
5.2.61 4.2.134.1 diameter
 diameterとはflareの端部の内径(最大点)である。
 
5.2.62 4.2.134.2 thickness
 thicknessは直径を測定した場所のFitting(4.2.131 参照)の厚さである。
 
5.2.63 4.2.135 Flexible connection
 Flexible_connectionはPlant_item_connection(4.2.288 参照)の一種であり、そこでは2つのPlant_item_connector(4.2.290 参照)が物理的に接続しているが、接続しているPlant_item(4.2.285 参照)の動きには何の影響も与えない。
 
ポンプがFlexible_connectionを使ったターミナルで電線と接続されている場合、そのポンプが回転している時に電線が回転する必要はないが、確実に接続されていなければならない。
 
5.2.64 4.2.136 Fluid_transference
 Fluid_transferenceはPlant_item_connection(4.2.288 参照)の一種であり、気体、気化物質、液体あるいは固形物の移動手段としてのconnectionの目的や役割をもつ。
 
5.2.65 4.2.137 Free_form_curve
 Free_form_curveはCurve(4.2.97 参照)の一種であり、一次元での連続した点の集まりである。
 
5.2.66 4.2.138 Functional_connection_definition_satisfacton
 Functional_connection_definition__satisfactionは、機能の要求を満足させるために、実際のConnection_definition(4.2.85 参照)を機能的なConnection_definitionに割り当てたものである。
 Functional_connection_definition_satisfactionに関連するデータは下記の通り。
−functional_connection_definition;
−physical_connection_definition.
 
5.2.67 4.2.138.1 functional_connection_definition
 functional_connection_definitionは、connectionの機能面を記述するConnection_definition(4.2.85 参照)のconnection_idの参照である。
 
5.2.68 4.2.138.2 physical_connection_defnition
 physical_connection_definitionは、connectionの物質面を記述するConnection_definitionのconnection_idの参照であり、connectionの定義の機能を満足する。
 
5.2.69 4.2.139 Functional_connection_occurrence_satisfaction
 Functional_connection_occurrence_satisfactionは、機能を満足させるために、実際のPlant_item_connection_occurrence(4.2.289 参照)を機能的なPlant_item_connection_occurrenceに割り当てたものである。
 Functional_connection_occurrence_satisfactionに関連するデータは下記の通り。
−physical_connection.
 pbysical_connectionは発生したconnectionのconnection_idの 参照であり、発生したconnectionの機能を満足するconnectionの物理面である。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION