日本財団 図書館


中学(海)2
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会(地理) 地域 都道府県について学習するうえで、臨海副都心について学べる 臨海副都心(港区) 東京書籍 新しい社会 地理 P84 写真
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、臨海地域について学べる 臨海地域の新たな開発 東京湾には、埋め立てによる新しい工業地域や、全国から観光客が集まるテーマパーク(千葉県)などのレジャー施設が開発されてきました。1980年代半ばから開発が始まった臨海副都心は、放送局、国際展示場、複合商業施設、お台場海浜公園などがあります。今日では、レインボーブリッジをわたる新交通システム「ゆりかもめ」や首都高速道路などが開通し、多くの人々が集まる人気のある地域になっています。 東京書籍 新しい社会 地理 P87 補足文
社会(地理) 地域 都道府県について学習するうえで、臨海地域について学べる 臨海地区の埋め立て 東京書籍 新しい社会 地理 P87
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、東京都の海の玄関について学べる 東京都の海の玄関口は、東京港、横浜港、千葉港、川崎港です。これらの港は、工業原料の輸入や製品の輸出港として重要なはたらきをしています。 東京書籍 新しい社会 地理 P90 L7〜L9
社会(地理) 地域 アメリカについて学習するうえで、マイアミビーチの様子をうかがえる マイアミのビーチで楽しむ観光客(フロリダ州) 東京書籍 新しい社会 地理 P94 写真
社会(地理) 国際間の交通 フランスについて学習するうえで、ユーロトンネルについて学習できる 近年は、フランスとイギリスをドーバー海峡の海底で結ぶユーロトンネルがつくられました。 東京書籍 新しい社会 地理 P110 L4〜L5
社会(地理) 大陸と海洋 日本について学習するうえで、地球の表面の様子を学べる 地球の表面は、海洋と陸地からなり、陸地は、大陸と島に分けられます。 東京書籍 新しい社会 地理 P128 L1〜L2
社会(地理) 大陸と海洋 日本について学習するうえで、海底の様子を学べる 海水を除けば、大洋など海底の地形も、山脈(海領)と平原の部分からなり、陸地と同じすがたです。 東京書籍 新しい社会 地理 P128 L8〜L9
社会(地理) 大陸と海洋 日本について学習するうえで、海溝の分布の様子を学べる 主な山脈・海溝の分布 東京書籍 新しい社会 地理 P129
社会(地理) 大陸と海洋 日本について学習するうえで、環太平洋造山帯について学べる 日本列島は、北アメリカのロッキー山脈、南アメリカのアンデス山脈と太平洋を取りまくようにつらなった環太平洋造山帯に属します。 東京書籍 新しい社会 地理 P129 L2〜L4
社会(地理) 地形 日本について学習するうえで、海溝の分布の様子を学べる 日本のおもな山脈と海溝、地震、火山の分布(地形(1)) 東京書籍 新しい社会 地理 P130
社会(地理) 地形 日本について学習するうえで、日本の地形の様子を学べる 日本では、平野は海側に、盆地は山に囲まれた内陸にあり、世界と比べるとどれも小規模な平地です。 東京書籍 新しい社会 地理 P131 L16〜18
社会(地理) 地形 日本について学習するうえで、日本の気候の様子を学べる 沿岸部には、さんごしょうやマングローブの森林が発達するのも、熱帯の特色です。 東京書籍 新しい社会 地理 P133 L1〜L3
社会(地理) 気候 日本について学習するうえで、日本の地形の様子を学べる 日本は周囲を海に囲まれた北東から南西にのびた長い山地の多い島国で、南にいくほど夏が長くなり、北に行くほど冬が長くなります。 東京書籍 新しい社会 地理 P136 L6〜L8
社会(地理) 気候 日本について学習するうえで、日本の海流の様子を学べる 日本周辺の海では、冬になると北海道のオホーツク沿岸へ押し寄せる流氷から、暖かい海にだけ分布するさんごしょうまで見ることができます。海に囲まれた島国の日本では、南からの暖流である黒潮(日本海流)と、それから分かれた対馬海流、北からの寒流の親潮(千島海流)などが、気候に大きな影響をあたえています。暖流からの湿った大気は、夏に豊富な降雨を太平洋にもたらし、また冬には日本海側に降雪をもたらして、めぐまれた水資源のもととなります。 東京書籍 新しい社会 地理 P137 補足文
社会(地理) 環境 日本について学習するうえで、日本の海流の様子を学べる 日本周辺の海流 東京書籍 新しい社会 地理 P137
社会(地理) 自然災害 日本について学習するうえで、自然災害について学べる 大地震は、家や町なみ、都市全体を破壊し、津波や山くずれ、地割れなどを引き起こします。 東京書籍 新しい社会 地理 P138 L6〜L7
社会(地理) 自然災害 日本について学習するうえで、自然災害について学べる 1960年に三陸海岸などを襲った津波は、約1万5千kmはなれたチリ沖の地震によって起きた津波が、太平洋をわたっておし寄せてきたものだったんだよ。 東京書籍 新しい社会 地理 P139 補足文
社会(地理) 生活 日本について学習するうえで、沖縄の景観について学べる 山地や海岸部の森林や、島を取りまくさんごしょうの海は、貴重な動植物がすむ美しい景観をなし、伝統的な生活を支えてきました。[沖縄の話] 東京書籍 新しい社会 地理 P146 L13〜L15
社会(地理) 産業 日本について学習するうえで、沖縄の漁業について学べる 水産業は、沖合いでのかつお・まぐろ漁、さんごしょうでの零細な漁が中心です。[沖縄の話] 東京書籍 新しい社会 地理 P146 L18〜L19
社会(地理) 地域 日本について学習するうえで、沖縄について学べる 沖縄島のリゾートビーチ 東京書籍 新しい社会 地理 P147 写真
社会(地理) 地域 中国について学習するうえで、中国の沿岸部について学べる 中国では降水量の多い海岸部に人口の多くが集まっています。 東京書籍 新しい社会 地理 P148 L7〜L8
社会(地理) 資源 世界の資源について学習するうえで、石油資源について学べる 石油はペルシャ湾岸からカスピ海沿岸にかけての地域やカリブ海沿岸の国々に集中しています。 東京書籍 新しい社会 地理 P156 L8〜L11
社会(地理) エネルギー 世界の資源について学習するうえで、臨海部について学べる 石油や石炭を原料とする火力発電は、原料輸入がしやすく、電力需要の多い工業地域や大都市に近い平野の臨海部に立地しています。また、原子力発電は、原子力を冷やすための水が得やすい海岸部に立地しています。 東京書籍 新しい社会 地理 P157 L12〜L16
社会(地理) 産業 世界の資源について学習するうえで、日本の漁業について学べる 世界の3大漁場は、大陸棚のうえで、寒流と暖流のぶつかる潮目にあります。今では、魚群探知機など最新技術を利用して漁獲するため、漁業資源がなくなることが心配されています。そこで、世界の国々は資源の保護のために、200海里(約370km)経済水域を設定し、漁獲量などの政策をとっています。日本では第二次世界大戦後に遠洋漁業がさかんになりましたが、この政策などで漁獲量が減少しました。そこで、「捕る漁業から育てる漁業」の標語のもとに、1960年代から全国で養殖漁業や栽培漁業が進められてきました。さらに、後継者不足が大きな問題となっています。 東京書籍 新しい社会 地理 P160・P161 P160 L12〜 P161 L8
社会(地理) 産業 世界の資源について学習するうえで、日本の漁業について学べる 日本の沿岸は、日本でも有数の漁場の一つです。人々は、むかしから回遊魚が産卵に集まる魚付林とよばれる海岸の森林を大切にしてきました。また、産卵のため河川をさかのぼるサケを助けるためや、森林から河川に流れる栄養分で豊かな漁場を守るために、上流の山地に植林するなどの努力をしています。 東京書籍 新しい社会 地理 P161 L9〜L14
社会(地理) 産業 世界の資源について学習するうえで、世界の海流について学べる 世界の3大漁場と海流 東京書籍 新しい社会 地理 P161
社会(地理) 産業 世界の資源について学習するうえで、内海について学べる 日本の瀬戸内海では、漁船や養殖いかだのほうが多く見られるけれど同じ内海でも、ヨーロッパに面した地中海では、ヨットやレジャーボートが多いんだって。 東京書籍 新しい社会 地理 P161 補足文
社会(地理) 産業 世界の資源について学習するうえで、日本の漁業について学べる 空を飛ぶまぐろ 日本の人々のまぐろ好きは、世界中に知れわたっています。なぜなら、世界中からまぐろを捕っているからです。かつては冷凍して船で運びましたが、今では、新東京国際空港(成田空港)まで、生きたまま運ぶこともあります。しかし、資源保護のため、遠洋漁業でのまぐろの漁獲量が制限されるようになり、日本の漁業は、ますます苦しい状況になっています。 東京書籍 新しい社会 地理 P161 補足文
社会(地理) 産業 世界の資源について学習するうえで、日本の漁業について学べる 新東京国際空港のまぐろの輸入量 東京書籍 新しい社会 地理 P161
社会(地理) 産業 日本の工業を学習するうえで、太平洋ベルトについて学べる。 多くの工場は、洞海湾、瀬戸内海、大阪湾、伊勢湾、東京湾の沿岸部に立地し、太平洋ベルトとよばれる臨海工業地域を形成しています。 東京書籍 新しい社会 地理 P162 L4〜L6
社会(地理) 産業 さまざまな産業について学習するうえで、臨海部の工業地帯について学べる 原料を海外から輸入する、あるいは製品を海外に輸出する工業が臨海部に立地しています 東京書籍 新しい社会 地理 P164 L3〜L5
社会(地理) 国際間の交通 日本と世界の関係について学習する上で、海上交通の発展について学べる 現代の世界や日本は、航空交通、海上交通の発達により、輸送、移動、交流の範囲が飛躍的に広がり、国際化がすすんでます。 東京書籍 新しい社会 地理 P168 L8〜L10
社会(地理) 産業 日本と世界の関係について学習する上で、海上交通について学べる ものの国際間の移動は、、量的には、今でも海上交通が中心になっています。 東京書籍 新しい社会 地理 P169 L3〜L4
社会(地理) 国際間の交通 日本と世界の関係について学習する上で、海上交通について学べる 世界のおもな航空交通網、海上交通網、通信衛星による通信網は、いずれの中心地もほぼ共通しており、国際交流や国際化の進展には、地域差があることがわかります。 東京書籍 新しい社会 地理 P169 L7〜L9
社会(地理) 地域 交通について学習するうえで、瀬戸大橋について学べる 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市児島と香川県坂出市とを道路と鉄道が併用して結ぶ橋であり、長い時間と多くの予算をかけて、1988(昭和63)年4月に開通しました。このあたりは、島々と海とがおりなす景勝地として知られ、瀬戸内海国立公園の見どころの一つに数えられてきました。かつては、岡山県玉野市宇野と香川県高松市を結ぶ宇高航路が、本州と四国の旅客輸送の大動脈となっていました。 東京書籍 新しい社会 地理 P174 L6〜L12
社会(地理) 地域 交通について学習するうえで、瀬戸大橋について学べる 香川県から見た瀬戸大橋 東京書籍 新しい社会 地理 P174 写真
社会(地理) 地域 交通について学習するうえで、瀬戸大橋について学べる かつては主要交通だった宇高フェリー 東京書籍 新しい社会 地理 P174 写真
社会(地理) 地形 用語解説で、「大陸棚」に関する詳しい内容が学べる 大陸棚 大陸の周辺のゆるやかに傾斜している海底で、その末端の水深の平均は、約200mである。プランクトンが多く、好漁場となり、また地下資源も多い。 東京書籍 新しい社会 地理 P188 用語解説
社会(地理) 地形 用語解説で、「干拓と埋め立て」に関する詳しい内容が学べる 干拓と埋め立て 遠浅の海や湖、沼などの一部を堤防で区切り、排水して陸地にすることを干拓という。おもに農地に利用される。これに対し、沿岸部の水面を土砂などで埋めて陸地にすることを、埋め立てという。工場や港の用地、住宅地の造成に利用されている。 東京書籍 新しい社会 地理 P188 用語解説
社会(地理) 環境 用語解説で、「さんごしょう」に関する詳しい内容が学べる さんごしょう 熱帯や亜熱帯の浅いきれいな海中に見られる、石灰質のかたまりでできた海底地形。さんごなどの小動物が海底に付着し、それらが体の周囲に石灰質を出してできる。 東京書籍 新しい社会 地理 P188 用語解説
社会(地理) 環境 用語解説で、「マングローブ」に関する詳しい内容が学べる マングローブ 熱帯や亜熱帯の淡水と海水が入り混じった入り江や河口などの海岸に育つ常緑低木材。多くの魚介類やえび・かに類などが生息している。日本向けのえびの養殖池を作るためなどで伐採された。伐採されると、生態系の自然再生は難しい。 東京書籍 新しい社会 地理 P188 用語解説
社会(地理) 産業 用語解説で、「養殖漁業・栽培漁業」に関する詳しい内容が学べる 養殖漁業・栽培漁業 魚、貝、海藻などを、網を張った海や人工の池で、大きくなるまで人工的に育てる漁業を養殖漁業という。栽培漁業は卵からふ化させた稚魚、稚貝をある程度まで育てた後で、自然の海や川に放す漁業である。栽培漁業では、放たれた稚魚、自然のプランクトンなどを食べるため、養殖のように残ったエサで海や川を汚したり、赤潮などの自然災害で被害を受けることもない。 東京書籍 新しい社会 地理 P189 用語解説
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会(地理) 産業 用語解説で、「海面漁業」に関する詳しい内容が学べる 海面漁業 北洋のさけ・ます漁業や、南太平洋のまぐろ漁業など基地から遠くはなれた漁場で操業する漁業を遠洋漁業という。これに対して、漁民の居住する海岸の近くで行う漁業を沿岸漁業という。小型の漁船を使うものや貝や海草をとるもの、地引き網漁などがふくまれる。沖合漁業とは、遠洋漁業と沿岸漁業の中間の漁業で、きかんは1週間以内で行われる。かつおの一本釣りや、いか釣り漁などがあり、漁船の近代化によって、漁場の範囲が広がっている。しかし、近年では、200海里問題や漁獲制限などでこれらの海面漁業は衰退している。 東京書籍 新しい社会 地理 P189 用語解説
社会(地理) 産業 用語解説で、「臨海工業地域」に関する詳しい内容が学べる 臨海工業地域 海岸部に発達する工業地域のこと。日本では、大量の燃料や原料、製品の輸送が必要な重化学工業などの工場が、港を中心にして分布する。 東京書籍 新しい社会 地理 P190 用語解説
社会(地理) 生活 用語解説で、「都市再開発」に関する詳しい内容が学べる 都市再開発 大都市の中心部で、古い建物をこわすなどして、計画的に開発しなおすこと。土地を有効利用するために、高層ビルの建設が進んでいる。都心に近い川沿いや海岸部などのウォーターフロント(水辺の土地)での再開発がさかんである。家賃が高くなるなどの問題もあり、反対運動もある。 東京書籍 新しい社会 地理 P191 用語解説
社会(地理) 地域区分 都道府県について学習するうえで、県境について学べる 都道府県の境目には、県境が決められています。地図で見てみると点線で線が引かれています。よく見ると、海や河川、山地など、さまざまなところに県境が引かれていることがわかります。 東京書籍 新しい社会 地理 P40 補足文
社会(地理) 地域区分 都道府県について学習するうえで、県境について学べる 瀬戸内海では、島々をぬうように県境が引かれていますが、広島県と愛媛県の県境の一部が、小さな島の上に引かれています。いっぽう、東京都と神奈川県の県境は、多摩川の流れにそって引かれているところがあります。 東京書籍 新しい社会 地理 P40 L1〜L5
社会 文化 日本の世界遺産を学習する上で厳島神社について学べる ((8)厳島神社) 東京書籍 新しい社会 歴史 見開き前 写真
社会 文化 日本の世界遺産を学習する上で厳島神社について学べる 瀬戸内海を航海する人々の守り神として信仰されていた神社で、平清盛が深くうやまったことから、平氏の氏神のようになりました。 東京書籍 新しい社会 歴史 見開き前 補足文
社会 文化 日本の世界遺産を学習する上で厳島神社について学べる 海の上に建てられているのかな。 東京書籍 新しい社会 歴史 見開き前 補足文
社会 外交 歴史の流れを学習する上で鎖国について学べる 【[17〜19世紀]鎖国】江戸幕府は、キリスト教の禁止を貿易の独占のために外国船の来航を制限し、日本人の海外渡航と帰国をきびしく禁止した。鎖国は1639年に完成し、1854年の開国まで200年あまり続いた。この間オランダは長崎の出島で、中国は唐人屋敷で貿易をした。 東京書籍 新しい社会 歴史 P12 補足文
社会 外交 歴史の流れを学習する上で黒船来航について学べる 【[19世紀]黒船来航】1853年、アメリカのペリーが4せきの艦隊をひきいて浦賀に来航し、江戸幕府に開国を求めた。翌年、再来航して日米和親条約を結び日本は開国した。 東京書籍 新しい社会 歴史 P12 補足文
社会 外交 歴史の流れを学習する上で渡来人の活躍について学べる 【[4〜6世紀]渡来人の活やく】大和朝廷の日本統一がすすめられ、渡来人が国づくりにこうけんした。(渡来人が伝えたもの)製鉄、はたおりの技術、漢字、仏教など。 東京書籍 新しい社会 歴史 P13 補足文
社会 外交 歴史の流れを学習する上で倭寇について学べる 【[14〜16世紀]倭寇】朝鮮半島や中国をおそった海ぞく。貿易活動のかたわら略だつを行ったため、朝鮮や明はその対策になやまされた。 東京書籍 新しい社会 歴史 P13 補足文
社会 戦争 歴史の流れを学習する上で太平洋戦争について学べる 【[20世紀] 太平洋戦争】日本の中国侵略や東南アジアへの進出に反対するアメリカとの対立がはげしくなると、日本は1941年、ハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を攻撃し、太平洋戦争が始まった。戦いはアジアから太平洋におよぶ広い地域にひろがった。 東京書籍 新しい社会 歴史 P13 補足文
社会 日本列島 人類の出現と日本列島について学習する上で氷河時代の日本列島について学べる (氷河時代の日本列島) 東京書籍 新しい社会 歴史 P17
社会 日本列島 人類の出現と日本列島について学習する上で氷河時代の日本列島について学べる 氷河時代には、海面が今より100m以上も低く、日本列島は大陸と陸続きでした。 東京書籍 新しい社会 歴史 P17 L9〜10
社会 日本列島 縄文文化について学習する上で海水面の上昇について学べる 【日本列島の誕生と縄文文化】今から約1万年前、氷河時代が終わり、海水面が上昇したため、これまで大陸の一部であったところが島となり、日本列島ができました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P20 L1〜3
社会 古代文明 縄文文化について学習する上で貝塚について学べる 海岸や水辺には、食べ物の残りかすなどを捨てた貝塚ができました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P20 L11〜12
社会 外交 弥生文化について学習する上で大陸から渡来した人々について学べる 【弥生文化の成立】紀元前4世紀ごろ、大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって、稲作が九州北部に伝えられ、急速に東日本にまで広まりました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P21 L1〜3
社会 外交 古墳文化と渡来人について学習する上で渡来人の伝えたものについて学べる 【大陸文化を伝えた渡来人】朝鮮の諸国との交わりがさかんになると、朝鮮半島から日本列島に、一族でまとまって移り住む人々が増えました。これら渡来人は、鉄製の農具を広め、かんがい用の大きなため池をつくる技術や、かたい質の土器(須恵器)や高級な絹織物をつくる技術を伝えました。渡来人はまた、漢字を伝えて、朝廷の記録や外国への手紙の作成にあたるなど、財政や政治でも活躍しました。漢字とともに、儒教の書物も伝えられました。のちに仏教を 東京書籍 新しい社会 歴史 P29 L8〜16
社会 外交 聖徳太子の政治改革について学習する上で遣唐使について学べる さらに、東アジアでの日本の立場を有利にし、中国の進んだ制度や文化を取り入れようと、小野妹子らを隋につかわし(遣隋使)、多くの留学生や僧を同行させ 東京書籍 新しい社会 歴史 P35 L1〜3
社会 戦争 律令国家の成立について学習する上で水城について学べる 【大野城と水城】九州の博多湾の近くにつくられた軍事用の施設です。 東京書籍 新しい社会 歴史 P36 補足文
社会 戦争 律令国家の成立について学習する上で水城について学べる 山の上に城のようなものがあるね。 東京書籍 新しい社会 歴史 P36 補足文
社会 戦争 律令国家の成立について学習する上で水城について学べる どうしてこのような施設がつくられたのかな。 東京書籍 新しい社会 歴史 P36 補足文
社会 戦争 律令国家の成立について学習する上で水城について学べる (大野城と水城) 東京書籍 新しい社会 歴史 P36
社会 外交 国際的な文化の開花について学習する上で遣唐使について学べる 【天平文化】奈良時代になると、朝廷は、唐の制度や文化を取り入れようと、遣唐使をたびたび中国に送ったので、都では、仏教と唐の文化の影響を強く受けた文化が栄えました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P40 L12〜15
社会 交通 国際的な文化の開花について学習する上で航路について学べる (東西の交通) 東京書籍 新しい社会 歴史 P40
社会 外交 文化の国風化について学習する上で遣唐使について学べる 【東アジアの変化と遣唐使の停止】平安時代の前期には、唐を中心とする東アジアの世界も大きく変わりました。唐では国内が乱れ、9世紀にはその権力が急速におとろえたので、日本は長く続いてきた遣唐使を停止しました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P44 L1〜4
社会 外交 文化の国風化について学習する上で貿易について学べる 日本は、宋や高麗とは正式の国交を開きませんでしたが、両国の商人の活動を通じて、文物を輸入しました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P44 L8〜9
社会 戦争 武家改権の成立について学習する上で自然の要塞について学べる (鎌倉) 東京書籍 新しい社会 歴史 P50
社会 戦争 武家改権の成立について学習する上で自然の要塞について学べる 【鎌倉】南が海に面し、残る三方が山で閉ざされた鎌倉は、自然の要塞の地として知られています。 東京書籍 新しい社会 歴史 P50 補足文
社会 戦争 武家改権の成立について学習する上で自然の要塞について学べる ずいぶん山がせまっているね。 東京書籍 新しい社会 歴史 P50 補足文
社会 戦争 武家改権の成立について学習する上で自然の要塞について学べる なぜ、このような場所を選んだのかな。 東京書籍 新しい社会 歴史 P50 補足文
社会 交通 武家改権の成立について学習する上で平清盛の政策について学べる 【源平の争乱】平清盛は、武士としてはじめて太政大臣となり、一族は多くの荘園を手に入れて高い位につきました。また、中国との貿易の利益に目をつけ、航路を整え、兵庫(神戸市)の港を整備しました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P50 L1〜4
社会 戦争 モンゴルの襲来と日本について学習する上で弘安の役について学べる 2度目の1281(弘安4)年には、海岸に築かれた石塁などの防備もあって、元の大軍は上陸できないまま、暴風雨にあってだいそんがいを受け、退きました(弘 東京書籍 新しい社会 歴史 P56〜57 L15〜16.1
社会 交通 モンゴルの襲来と日本について学習する上で航路について学べる (モンゴル帝国の拡大) 東京書籍 新しい社会 歴史 P57
社会 外交 モンゴルの襲来と日本について学習する上で貿易について学べる 【ユーラシア世界史の誕生】日本は平氏政権の時代から急速に大陸との交流を深めていました。宋銭が国内に出回り、陶磁器が輸入され、僧の往来もさかんになりました。このように、東アジア世界の交流が活発化していたところに、モンゴル帝国が中央アジアからやってきたのです。 東京書籍 新しい社会 歴史 P57 補足文
社会 外交 南北朝の動乱と東アジアの変動について学習する上で室町時代の海上交通について学べる (室町時代の海上交通と倭寇) 東京書籍 新しい社会 歴史 P58
社会 外交 南北朝の動乱と東アジアの変動について学習する上で室町時代の海上交通について学べる 東シナ海を舞台に、日本人、朝鮮人、中国人などの集団が、活発に活動していました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P58 補足文
社会 外交 南北朝の動乱と東アジアの変動について学習する上で室町時代の海上交通について学べる 日本と大陸は、海で結ばれていたのね。 東京書籍 新しい社会 歴史 P58 補足文
社会 外交 南北朝の動乱と東アジアの変動について学習する上で室町時代の海上交通について学べる 日本だって、各地が結ばれていたみたいだよ。 東京書籍 新しい社会 歴史 P58 補足文
社会 外交 南北朝の動乱と東アジアの変動について学習する上で倭寇について学べる 建国した明は、大陸沿岸をおそう倭寇の取りしまりを日本に求めてきました。西国の武士や商人・漁民のなかに、集団をつくって貿易を強要し、海賊をはたらく者がいて、倭寇と呼ばれていたのです。 東京書籍 新しい社会 歴史 P59 L1〜4
社会 外交 南北朝の動乱と東アジアの変動について学習する上で倭寇について学べる (倭寇) 東京書籍 新しい社会 歴史 P59
社会 外交 南北朝の動乱と東アジアの変動について学習する上で倭寇について学べる 中国沿岸をおそう倭寇(右側)と、それを防ごうとする明軍との戦いがえがかれています。 東京書籍 新しい社会 歴史 P59 補足文
社会 生活 蝦夷地ついて学習する上でアイヌ民族の漁業について学べる 蝦夷地(北海道)では、アイヌ民族が古くから狩猟・漁業や交易を行っていましたが、本州の和人の進出に圧迫され、やがて、大首長を中心とした大きな蜂起がありました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P59 L14〜16
社会 生活 蝦夷地ついて学習する上でアイヌ民族の漁業について学べる (サケ漁をするアイヌの人たち) 東京書籍 新しい社会 歴史 P59
社会 生活 地域の歴史について学習する上で堺市の歴史について学べる (堺市) 東京書籍 新しい社会 歴史 P66
社会 生活 地域の歴史について学習する上で堺市の歴史について学べる この絵は、オランダ人モンタヌスの著書『日本誌』に出てくる「堺市」です。モンタヌスは、ヨーロッパの人々の日本見聞録や報告文をもとにして、17世紀はじめの日本の歴史を書きました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P66 補足文
社会 外交 鉄砲とキリスト教の伝来について学習する上で南蛮船について学べる (南蛮船) 東京書籍 新しい社会 歴史 P73
社会 外交 鉄砲とキリスト教の伝来について学習する上で南蛮船について学べる 南からの季節風を利用して、日本にやってきました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P73 補足文
社会 外交 鉄砲とキリスト教の伝来について学習する上で南蛮船について学べる 【キリスト教の広まり】南蛮人とよばれたヨーロッパ人との貿易の利益に着目した、九州各地の大名のなかには、南蛮船が領内の港に来ることを許し、キリスト教を保護したり、信者になったりする者もあらわれました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P73 補足文
社会 外交 ヨーロッパ人来航の背景について学習する上で大航海時代について学べる (16世紀ごろの世界) 東京書籍 新しい社会 歴史 P74
社会 外交 ヨーロッパ人来航の背景について学習する上で大航海時代について学べる 何日くらいかかったのだろう。食料などはどうしたのかな。 東京書籍 新しい社会 歴史 P74 補足文
社会 外交 ヨーロッパ人来航の背景について学習する上で大航海時代について学べる 何のためにこんな大航海をしたのかな。 東京書籍 新しい社会 歴史 P74 補足文
社会 外交 ヨーロッパ人来航の背景について学習する上で大航海時代について学べる 当時のヨーロッパ人は豊かなアジアの物産を強く求めていましたが、ポルトガルは冒険商人を先頭に、アフリカ西海岸を南下し喜望峰を回って、インドに達し 東京書籍 新しい社会 歴史 P74 L5〜7
社会 外交 ヨーロッパ人来航の背景について学習する上で大航海時代について学べる 【アメリカ大陸の植民地化】スペインは、ポルトガルに対抗して、大西洋を西回りでアジアに行く航路を開くために、コロンブスを後援しました。かれは、1492年に大西洋を横断してカリブ海の島に達しましたが、そこをインドの一部だと信じていました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P74 L10〜14
社会 外交 ヨーロッパ人来航の背景について学習する上で大航海時代について学べる (コロンブスの上陸) 東京書籍 新しい社会 歴史 P75
社会 外交 ヨーロッパ人来航の背景について学習する上で大航海時代について学べる コロンブスの一行は盛装し、後方ではキリスト教を象徴する十字架を立てています。いっぽう、住民は裸で、喜んで宝物を差し出しているようにえがかれ、先住民に対するヨーロッパ人の偏見を見ることができます。 東京書籍 新しい社会 歴史 P75 補足文
社会 外交 ヨーロッパ人来航の背景について学習する上で大航海時代について学べる (コロンブス一行が乗ったサンタ・マリア号) 東京書籍 新しい社会 歴史 P75 写真
社会 外交 桃山文化について学習する上で南蛮貿易について学べる 【ヨーロッパ文化の影響】ポルトガルとの貿易は、平戸(長崎県)や長崎などで行われ、ヨーロッパの鉄砲、火薬、毛織物、時計、ガラス製品のほか、中国産の生糸や絹織物が輸入され、日本からは、おもに銀が輸出されました。これを南蛮貿易といいます。 東京書籍 新しい社会 歴史 P80〜81 L18.1〜4
社会 外交 桃山文化について学習する上で南蛮貿易について学べる (世界地図と地球儀) 東京書籍 新しい社会 歴史 P81
社会 外交 桃山文化について学習する上で南蛮貿易について学べる 織田信長は、地球儀を見ながら、南蛮人宣教師と対談したと伝えられています。 東京書籍 新しい社会 歴史 P81 補足文
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で朱印船貿易について学べる (朱印船と朱印状) 東京書籍 新しい社会 歴史 P86
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で朱印船貿易について学べる この朱印状を持った船は、どこに行ったのかな。 東京書籍 新しい社会 歴史 P86 補足文
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で朱印船貿易について学べる (朱印船の航路と日本町) 東京書籍 新しい社会 歴史 P86
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で朱印船貿易について学べる 東南アジアの国々と貿易していたんだね。 東京書籍 新しい社会 歴史 P86 補足文
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で朱印船貿易について学べる 【朱印船貿易と日本町】家康は貿易の発展に努め、朱印状をあたえて、海外への渡航を許しました。西国の大名や京都・堺・長崎などの商人は、朱印船を派遣して貿易を行いました。これにともない、多くの日本人が海外へ移住し、東南アジア各地には日本町ができました。家康は、新しくオランダやイギリスの貿易の願いを許したので、平戸に両国の商館が建てられ、貿易が始まりました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P86 L1〜7
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で鎖国について学べる 1635年、3代将軍家光は、禁教令をさらに強化し、日本船が外国に行くことも、海外に住む日本人が帰国することも禁止しました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P87 L1〜3
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で鎖国について学べる (鎖国への歩み) 東京書籍 新しい社会 歴史 P87
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で鎖国について学べる 【島原・天草一揆と鎖国】キリスト教徒への迫害に苦しんだ島原(長崎県)や天草(熊本県)地方の人々は、1637年、一揆をおこしました。(島原・天草一揆)。この一揆におどろいた幕府は、1639年、ポルトガル船の来航を禁止し、沿岸の防衛に努めました。このあと、平戸にあったオランダの商館は長崎の出島に移され、中国船とオランダ船のみが、長崎に限って貿易を許されることになりました。このような体制を鎖国とよんでいます。 東京書籍 新しい社会 歴史 P87 L4〜11
社会 外交 貿易の振興から鎖国について学習する上で鎖国について学べる *1 「鎖国」という用語が使われるようになったのは、19世紀はじめのことです。 東京書籍 新しい社会 歴史 P87 補足文
社会 外交 鎖国下の対外関係について学習する上で鎖国について学べる (長崎の出島) 東京書籍 新しい社会 歴史 P88
社会 外交 鎖国下の対外関係について学習する上で鎖国について学べる 出島は面積1万3000m2の人工の島です。出島に入れるのは、役人や出入りの商人など、ごく限られた人だけでした。 東京書籍 新しい社会 歴史 P88 補足文
社会 外交 鎖国下の対外関係について学習する上で鎖国について学べる なぜ、幕府は、このような人工の島で貿易させたのかな。 東京書籍 新しい社会 歴史 P88 補足文
社会 外交 鎖国下の対外関係について学習する上で鎖国について学べる 【鎖国下の貿易】鎖国によって、日本人は海外にでることができなくなり、東南アジアにあった日本町も、間もなく姿を消しました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P88 L1〜3
社会 交通 産業の発達について学習する上で近世の航路について学べる (近世の交通と特産物) 東京書籍 新しい社会 歴史 P91
社会 産業 産業の発達について学習する上で水産業について学べる 水産業でも、網が改良され、九十九里浜(千葉県)では大規模ないわし漁が行われるようになりました。西南海域では捕鯨やかつお漁がさかんになり、蝦夷地ではにしん漁やこんぶ漁が発達しました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P91 L2〜5
社会 日本列島 新しい学問と化政文化について学習する上で伊能忠敬の日本地図について学べる 19世紀はじめには、伊能忠敬が、西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し、日本全図をつくりました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P106 L9〜11
社会 日本列島 新しい学問と化政文化について学習する上で伊能忠敬の日本地図について学べる (伊能忠敬の地図) 東京書籍 新しい社会 歴史 P106
社会 交通 外国船の接近と天保の改革について学習する上で北方探検について学べる (北方探検) 東京書籍 新しい社会 歴史 P108
社会 交通 外国船の接近と天保の改革について学習する上で北方探検について学べる ロシアの接近を警戒した幕府は、間宮林蔵らに蝦夷地や樺太を探検させました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P108 補足文
社会 交通 外国船の接近と天保の改革について学習する上で北方探検について学べる なぜ蝦夷地の探検を始めたのだろう 東京書籍 新しい社会 歴史 P108 補足文
社会 外交 開国と不平等条約について学習する上でペリー来航について学べる (黒船) 東京書籍 新しい社会 歴史 P118
社会 外交 開国と不平等条約について学習する上でペリー来航について学べる 人々は、はじめて見る西洋の巨大な軍艦に大変おどろきました。絵は、江戸湾を測量するペリーの艦隊です。 東京書籍 新しい社会 歴史 P118 補足文
社会 外交 開国と不平等条約について学習する上でペリー来航について学べる (ペリーの航路) 東京書籍 新しい社会 歴史 P118
社会 外交 開国と不平等条約について学習する上でペリー来航について学べる 【ペリーの来航】1853年、アメリカ東インド艦隊指令長官ペリーが、4せきの軍艦を率いて浦賀(神奈川県)に入港しました。人々は、これを「黒船」とよんでおそ 東京書籍 新しい社会 歴史 P118 L1〜4
社会 外交 近代的な国際関係について学習する上で岩倉使節団について学べる (岩倉使節団の行路) 東京書籍 新しい社会 歴史 P133
社会 外交 近代的な国際関係について学習する上で岩倉使節団について学べる 岩倉以下45名の使節団一行は、1年10ヶ月をかけ、アメリカ、イギリスをはじめ、欧米12か国を公式訪問しました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P133 補足文
社会 外交 植民地獲得競争と東アジアについて学習する上でノルマントン号事件について学べる (ノルマントン号事件) 東京書籍 新しい社会 歴史 P139
社会 外交 植民地獲得競争と東アジアについて学習する上でノルマントン号事件について学べる 1886年、イギリス船ノルマントン号が和歌山県沖で沈没し、日本人乗客全員が水死する事件がおきました。しかし、イギリス領事裁判官は、イギリス人船長に軽い罰をあたえただけで、賠償もなかったため、不平等条約改正を求める世論が高まりました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P139 補足文
社会 産業 日本経済の発展について学習する上で公害問題について学べる また、公害問題も発生しました。河川や海の水質汚濁、大気汚染などによって、多くの市民の健康や生活環境が被害を受けました。 東京書籍 新しい社会 歴史 P190〜191 L14〜15.1
社会 日本列島 日本と外国との交流について学習する上で地図の移り変わりについて学べる {明と交流していたころの地図(朝鮮で作成)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 PVI〜VII
社会 日本列島 日本と外国との交流について学習する上で地図の移り変わりについて学べる {南蛮人と交流していたころの地図(オランダで作成)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 PVI〜VII
社会 日本列島 日本と外国との交流について学習する上で地図の移り変わりについて学べる {オランダや清と交流していたころの地図(伊能忠敬が作成)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 PVI〜VII
社会 日本列島 原始から古代について学習する上で当時の推定海岸線について学べる (当時の推定海岸線) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P3
社会 日本列島 日本の原始時代について学習する上で大陸と陸続きのころの日本列島について学べる (大陸と陸続きのころの日本列島) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P10
社会 日本列島 日本の原始時代について学習する上で大陸と陸続きのころの日本列島について学べる 【日本列島に来た狩人たち】今より気温が低かった寒い時代には、大陸に降り積もった雪がこおってしまうので、海水が減って、海面が100mも下がったことがありました。浅い海は陸地となり、日本列島は大陸と陸続きになっていました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P10 L9〜13
社会 生活 日本の原始時代について学習する上で漁業について学べる 海や川に出かけ、魚をとり、浜辺では貝をとるようになりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P11 L14〜15
社会 生活 日本の原始時代について学習する上で漁業について学べる (縄文人の1年) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P11
社会 生活 日本の原始時代について学習する上で漁業について学べる (縄文時代のくらしのようす) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(1. 縄文時代)
社会 生活 日本の原始時代について学習する上で漁業について学べる (つりばり) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(1. 縄文時代)
社会 外交 日本の原始時代について学習する上で稲作の伝来について学べる (1)北海道や東北地方は、気候が寒冷なこともあり、稲作は広がりませんでした。また、沖縄など南西諸島の地域では、海の魚介類が豊富なことから、稲作は行われませんでした。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P13 補足文
社会 生活 日本の古代国家の形成について学習する上で自然への崇拝について学べる 【●自然への崇拝と信仰】稲作が広まるにつれ、太陽や、水を支配するという蛇など、豊作をかなえてくれる神への信仰が盛んになりました。また、山・川・海や樹木・岩石など、とくに神秘的でおそれうやまうべきものを、人々は神としてあがめ、のちには、人里近くに自然神などをまつる社をつくるようになりました。古代の人々は、物事の始まりや、不思議なできごとも神々のしわざと考えていました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P16 補足文
社会 産業 日本の古代国家の形成について学習する上で巨大倉庫について学べる (1)大阪湾近くからは、巨大倉庫が16棟発見されています。大王が各地の人々から貢物などを、納めさせていたと考えられます。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P16 補足文
社会 外交 渡来人の伝えた技術について学習する上で大陸との航海に使われた船について学べる (大陸との航海に使われた船の埴輪) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(4. 渡来人の伝えた技術) 写真
社会 外交 渡来人の伝えた技術について学習する上で大陸との航海に使われた船について学べる (復元された舟) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(4. 渡来人の伝えた技術) 写真
社会 外交 渡来人の伝えた技術について学習する上で大陸との航海に使われた船について学べる 底部が1本の丸太からつくられる丸木舟のため、幅約2m、全長15〜20mていど、また、20人ほどが乗って航海したと考えられています。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(4. 渡来人の伝えた技術) 補足文
社会 外交 渡来人の伝えた技術について学習する上で橋について学べる {瀬田唐橋(勢多橋)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(4. 渡来人の伝えた技術) 写真
社会 外交 渡来人の伝えた技術について学習する上で橋について学べる 橋脚の基礎部分は、丸太をならべた上に角材を六角形に組み、大量の石を積んで固定しています。新羅の橋に似ているので、近江(滋賀県)に住んでいた、渡来人の技術が導入されたと考えられています。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(4. 渡来人の伝えた技術) 補足文
社会 外交 中国・朝鮮の統一について学習する上で東西の交流について学べる そして、北の遊牧民族をおさえ、東は高句麗をほろぼし、南はベトナムを従えました。その結果、陸路・海路を通じて東西の交流が盛んになり、都の長安(今の西安)は人口100万をこえる国際都市として栄え、唐の整った政治の制度や高い文化を学ぶために、周辺の諸国から留学生や留学僧も集まりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P19 L11〜15
社会 外交 中国・朝鮮の統一について学習する上で東西の交流について学べる (7〜8世紀ごろの世界) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P19
社会 外交 地域に残る渡来人の足跡について学習する上で遣唐使について学べる 【大化の改新】隋に代わった強大な唐に対しては、日本は、唐の制度の優れたところをとり入れて、唐に対抗する国力を高めようとしました。そこで遣唐使を送って国交を結ぶとともに、隋の時代から留学していた人々を帰国させ、唐の制度をもとに国づくりを実現しようとしました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P21 L1〜5
社会 外交 地域に残る渡来人の足跡について学習する上で遣唐使について学べる (遣唐使船) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P21 写真
社会 外交 地域に残る渡来人の足跡について学習する上で遣唐使について学べる 荒海をわたるという危険がともないましたが、外国との交流が、日本の発展に大きな影響をあたえました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P21 補足文
社会 外交 地域に残る渡来人の足跡について学習する上で遣唐使について学べる (鑑真像) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P21 写真
社会 外交 地域に残る渡来人の足跡について学習する上で遣唐使について学べる 唐の僧鑑真は、日本の政府に招かれ、遣唐使船に乗って苦難の末に来日し、寺院や僧の制度を整えました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P21 補足文
社会 戦争 地域に残る渡来人の足跡について学習する上で水域について学べる (山城と水城) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P22
社会 戦争 地域に残る渡来人の足跡について学習する上で水域について学べる 唐・新羅との戦いに敗れた日本は、九州北部・瀬戸内地方を中心に、百済からの渡来人の力をかりて山に石垣をめぐらせた朝鮮式山城を築き、唐・新羅の攻撃にそなえました。上の大野城と水城は、大宰府を防衛するためにつくられたものです。水城は、高さ約10m、長さ約1kmの土塁で、その博多湾側には、幅約60mの堀もつくられました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P22 補足文
社会 生活 平城京・平安京について学習する上で日本の神話について学べる 【●日本の神話】神話には、神々が国土をつくった「国生み」の話や、実り豊かな農産物や海産物を生み出した神々の話、ヤマトタケルノミコトの遠征の話などがあります。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P25 補足文
社会 文化 古代から中世について学習する上で厳島神社について学べる {厳島神社(広島県)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P37 写真
社会 文化 古代から中世について学習する上で厳島神社について学べる 清盛は、信仰していた厳島神社を平氏一族の守護神として、瀬戸内支配を進めました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P37 補足文
社会 戦争 古代から中世について学習する上で鎌倉について学べる (鎌倉の町) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P40 写真
社会 戦争 古代から中世について学習する上で鎌倉について学べる 【写真を見て】どうして鎌倉に幕府が開かれたのか、考えてみよう。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P40 補足文
社会 戦争 元の襲来と鎌倉幕府の滅亡について学習する上で元寇について学べる (元寇) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P42
社会 戦争 元の襲来と鎌倉幕府の滅亡について学習する上で元寇について学べる 1274(文永11)年、元は高麗に軍船や兵を出させ、約3万の軍で九州北部に攻めよせました。幕府軍は上陸した元軍の集団戦法や火薬に苦戦しましたが、元軍は、夜になって暴風雨におそわれたこともあって、軍の大半を失って引き上げました(文永の役)。1281(弘安4)年、元は降伏した宋や高麗の兵を加えた約14万の大軍で、再び九州北部に攻めよせてきました。幕府軍は、博多湾(福岡市)沿いに築いた石塁を利用して元軍の上陸をはばみました。よせ集めの元軍は、作戦がまとまらないまま時をすごすうち、海上で暴風雨におそわれて大敗しました(弘安の役)。二度にわたった元軍の襲来を、元寇といいます。元は、3度目の日本侵攻を計画しましたが、中国・高麗・ベトナムなどの元に対する抵抗や、モンゴル帝国内の内乱のため延期し、フビライの死により中止しました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P43 L3〜19
社会 戦争 元の襲来と鎌倉幕府の滅亡について学習する上で元寇について学べる {蒙古塚(福岡市)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P43 写真
社会 戦争 元の襲来と鎌倉幕府の滅亡について学習する上で元寇について学べる 暴風雨のために海岸に打ち上げられた元軍の兵士を供養した碑です。福岡県には、元軍兵士を供養した碑がほかにもあります。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P43 補足文
社会 外交 下克上と民衆の力について学習する上で倭寇について学べる 日本では南北朝時代のころから、九州北部沿岸や島々、瀬戸内の武士・商人などが、朝鮮や中国との貿易を行い、ときには海賊となったので、倭寇とよばれておそれられました。明は、倭寇をとりしまるため、民間の貿易を禁止しました。義満は、日本国王として明の皇帝に従う形をとって、明との貿易を始め、その利益を幕府の財源にあてました。貿易船には、倭寇と区別するために勘合という割札を持たせたので、この貿易を勘合貿易といいます。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P48〜49 L7〜16.1
社会 外交 下克上と民衆の力について学習する上で倭寇について学べる (15世紀のユーラシア) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P48
社会 外交 下克上と民衆の力について学習する上で倭寇について学べる 中国からアフリカにおよぶ航路が開かれ、日本も勘合貿易によって結ばれました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P48 補足文
社会 外交 下克上と民衆の力について学習する上で倭寇について学べる (勘合貿易のしくみ) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P48
社会 外交 下克上と民衆の力について学習する上で倭寇について学べる (倭寇) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P48
社会 外交 下克上と民衆の力について学習する上で倭寇について学べる 倭寇(右)と明軍(左)の戦いのようすです。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P48 補足文
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会 生活 下克上と民衆の力について学習する上で蝦夷地について学べる 【●中世の蝦夷地】蝦夷地(北海道)では、古くから先住民が居住し、土器を用い、狩りや漁、交易などの生活をしていました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P49 補足文
社会 生活 下克上と民衆の力について学習する上で問丸について学べる 交通も発達しました。瀬戸内海や日本海には、年貢や商品を運ぶ船がゆきかい、港には、問丸とよばれる運送業者が倉庫をかまえ、店が軒をならべる港町が発達しました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P50 L12〜16
社会 外交 近代の日本について学習する上で大航海時代について学べる (●一つにつながれた世界) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P59
社会 外交 近代の日本について学習する上で大航海時代について学べる 15世紀から16世紀にかけて、ポルトガルやスペインなどのヨーロッパ人は、海路によって世界に進出しました。そして、世界は一つにつながれ、日本にも鉄砲やキリスト教などがもたらされました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P59 補足文
社会 外交 中世から近世について学習する上でルネサンスについて学べる 【●ルネサンス】14世紀ごろ、貿易で栄えるイタリアの都市では、イスラム文化や古代のギリシャ・ローマ文化への関心が高まり、キリスト教のしきたりにとらわれない、自由でいきいきとした文化がおこりました。この動きをルネサンス(文芸復興)といい、ヨーロッパ各地に広まりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P61 補足文
社会 外交 中世から近世について学習する上でルネサンスについて学べる (貿易でにぎわうイタリアの都市ジェノバ) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P61
社会 外交 中世から近世について学習する上でルネサンスについて学べる (コロンブスのサンタ・マリア号) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P61 写真
社会 外交 中世から近世について学習する上で大航海時代について学べる 15世紀末にコロンブスが西インド諸島に到達し、次いでバスコ=ダ=ガマがアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を発見しました。16世紀の初め、スペインの派遣したマゼランの一行は、ついに世界一周に成功し、世界が一つにつながれることになりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P61〜62 L21〜23、1〜2
社会 外交 中世から近世について学習する上で大航海時代について学べる (大航海時代初期の地球図) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P62
社会 外交 中世から近世について学習する上で大航海時代について学べる マゼランの部下一行が帰国した翌年に作られたものです。茶色の部分が現在のものです。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P62 補足文
社会 外交 中世から近世について学習する上で大航海時代について学べる ヨーロッパ人の大航海は、航海術の進歩によって可能になりました。地図の発達と羅針盤の利用、それに天文航法の発達です。特に北極星と太陽の位置を観測する天文航法は、不正確な地図、羅針盤に代わって大きな力を発揮しました。このヨーロッパ人の大航海で世界が一つにつながれたことで、貨幣やかざりに使われた銀のほか、砂糖や香料、茶など、いろいろな商品が貿易によって各地にもたらされ、人々の生活は豊かになりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P63 補足文
社会 外交 中世から近世について学習する上で大航海時代について学べる (航海用の天体観測器) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P63
社会 外交 中世から近世について学習する上で大航海時代について学べる (作物や病気の広がり) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P63
社会 外交 中世から近世について学習する上で大航海時代について学べる 新航路の発見で、作物や原料の移動だけでなく、病気も各地に広がりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P63 補足文
社会 外交 中世から近世について学習する上で鉄砲とキリスト教の伝来について学べる 【鉄砲とキリスト教の伝来】16世紀になると、民間の貿易を禁止していた明がおとろえ、中国や琉球、東南アジアの人々が東アジアの海上などで貿易を盛んに行うようになりました。そして、ポルトガル・スペインが東アジアへ進出してくると、より大きな規模で交易活動が展開されるようになりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P64 L1〜4
社会 日本列島 南蛮・桃山文化と暮らしについて学習する上で当時の地図について学べる (このころに作られたアジアの地図) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(8. 南蛮・桃山文化とくらし)
社会 日本列島 南蛮・桃山文化と暮らしについて学習する上で当時の地図について学べる オランダ人によって作られたものです。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(8. 南蛮・桃山文化とくらし) 補足文
社会 日本列島 南蛮・桃山文化と暮らしについて学習する上で当時の地図について学べる (このころに作られた地球儀) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(8. 南蛮・桃山文化とくらし)
社会 日本列島 南蛮・桃山文化と暮らしについて学習する上で当時の地図について学べる 宣教師が織田信長におくったものです。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(8. 南蛮・桃山文化とくらし) 補足文
社会 日本列島 南蛮・桃山文化と暮らしについて学習する上で琉球王国の港について学べる (貿易でにぎわう琉球王国の港) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(8. 南蛮・桃山文化とくらし)
社会 日本列島 南蛮・桃山文化と暮らしについて学習する上で琉球王国の港について学べる 中国へのみつぎものを届けた船が、中国の産物を積んで帰国したところです。江戸時代のようすですが、にぎわうようすがよくわかります。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(8. 南蛮・桃山文化とくらし) 補足文
社会 外交 中世から近世について学習する上で亀甲船について学べる {亀甲船(復元模型)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P69 写真
社会 外交 中世から近世について学習する上で亀甲船について学べる 倭寇対策として考案され、李舜臣が改良・完成した軍船です。李舜臣が率いる朝鮮の水軍(海軍)は、日本の水軍を破り、日本軍の補給路を断ちました。亀甲船は現在、釜山港に復元されています。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P69 補足文
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で朱印船貿易について学べる 【朱印船貿易】徳川家康は、近隣の国々との友好的な外交に取り組みました。それと同時に、大名や大商人に海外渡航を許可する朱印状をあたえ、貿易を進めました。これを朱印船貿易といいます。その結果、東南アジア各地の港には日本の商人が進出し、やがてそこに住み着いた日本人によって日本町がつくられました。国内では、ポルトガル人・スペイン人、さらに後から来たオランダ人・イギリス人との貿易も許可しました。しかし、キリスト教が急速に広まったことをおそれ、キリスト教を禁止し、宣教師たちを国外に追放しました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P73 L1〜10
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で朱印船貿易について学べる (朱印船の航路と日本町の分布) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P73
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で朱印船貿易について学べる (朱印船) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P73
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で朱印船貿易について学べる 日本へは、中国産の生糸・絹織物が主に輸入され、日本からは、大量の銀などが輸出されました。日本町は、各国の都に近く、朱印船の寄港地に形成され、日本人による自治が行われました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P73 補足文
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で鎖国について学べる 【鎖国】幕府は、キリスト教のとりしまりを強化し、貿易を統制しようとして、日本人が海外へ行くことや、海外から帰国することを禁止しました。スペイン人に次いで、1639年にはポルトガル人の来航を禁止しました。さらに、オランダ人を長崎の出島に移し、ここだけで貿易を許しました。これ以降、日本に来る貿易船はオランダ船と中国船だけとなりました。このように、日本人の海外渡航を禁止し、外国との交流を制限した対外政策を鎖国といいます。オランダと中国の船からは、生糸・絹織物・薬・砂糖などがもたらされ、日本からは銀・銅・陶磁器・海産物などが輸出されました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P74 L1〜11
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で鎖国について学べる (出島) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P74
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で鎖国について学べる 長崎港内につくられた人工の島で、1.3haほどの広さでした。おうぎ形なのは、当時の海岸線に沿ってつくられたためと考えられていましたが、波の被害を受けにくくするためという、1994年の調査結果もあります。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P74 補足文
社会 生活 江戸幕府の成立について学習する上で農業の発達について学べる 【農業の発達】17世紀から18世紀にかけて、百姓や町人が荒れ地を開墾し、箱根用水のような用水路やため池をつくったりして、新田開発が盛んに行われました。のちには幕府や藩も、財政を豊かにするため、九州の有明海や岡山の児島湾など、各地で大規模な干拓を行いました。田畑の面積は、豊臣秀吉のころから100年ほどのあいだに約2倍に増えました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P80 L1〜7
社会 産業 江戸幕府の成立について学習する上で漁業について学べる 【漁業と鉱業】漁業では、網が麻糸で作られるようになり、九十九里浜(千葉県)では、大規模ないわし漁が行われました。大量のいわしは、肥料(干鰯)に加工され、近畿や東海の綿作地帯に売られました。紀伊(和歌山県)や土佐(高知県)では、くじら・かつお漁が、蝦夷地(北海道)では、にしん・こんぶ漁が盛んになりました。また、瀬戸内海では塩田が大きく発展し、生産された塩は全国に売りさばかれました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P81 L1〜14
社会 産業 江戸幕府の成立について学習する上で漁業について学べる (くじら漁) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P81
社会 産業 江戸幕府の成立について学習する上で漁業について学べる 紀伊で始められた、もりで突く方法が進歩して、大型のくじらをとらえることも可能になりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P81 補足文
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で堺の貿易について学べる 大阪は、堺(大阪府)や京都から商人が集まり、商人の手で運河が掘りめぐらされ、商業都市として栄えて「天下の台所」とよばれました。江戸・大阪間に定期航路が開かれると、木綿・酒・しょう油・菜種油などが江戸へ積み出され、それをあつかう問屋が力をのばしました。各地の大名は、大阪に蔵屋敷をおいて年貢米や特産物を売りさばき、藩の財政をまかなうようになりました。また、日本海と大阪を結ぶ西まわり航路が開かれると商業都市としていっそう発展しまし 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P82 L1〜10
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で交通網について学べる (江戸時代の主な交通網と都市) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P82
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で菱垣廻船について学べる (菱垣廻船) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P82 写真
社会 外交 江戸幕府の成立について学習する上で菱垣廻船について学べる 大阪と江戸のあいだで物資を運ぶ、定期船です。写真は、大阪市が原寸大で復元した「浪華丸」の帆走のようすです。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P82 補足文
社会 日本列島 江戸時代の文化と暮らしについて学習する上で伊能忠敬の地図について学べる   大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P(9. 江戸時代の文化とくらし)
社会 日本列島 幕府政治について学習する上で伊能忠敬について学べる 伊能忠敬は、幕府の命令で全国の海岸線を測量し、今と変わらないほど正確な地図を作りました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P89 L26〜27
社会 日本列島 日本の近代化について学習する上で侵略経路について学べる (●19世紀後半の日本と世界) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P93
社会 日本列島 日本の近代化について学習する上で侵略経路について学べる 市民革命や産業革命を終え、強い工業力と軍事力をもったヨーロッパ諸国は、アジアに支配の手をのばしてきました。インドは植民地にされ、中国は開国させられますが、イギリスに対する抵抗運動も起こりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P93 補足文
社会 戦争 欧米の発展とアジアの植民地化について学習する上で艦隊同士の戦いについて学べる イギリスでは、16世紀に国王が宗教改革を行い、国王を頂点とするプロテスタントの教会制度を整えました。また、有力な封建領主を貴族として従え、議会をおさえて、絶対王政とよばれる国王中心の強力な政治の仕組みをつくりました。国王は、議会を無視し、大商人と結んで海外への進出をはかるようになり、16世紀後半にヨーロッパへの毛織物輸出がふるわなくなると、アジアや当時スペイン領とされていたアメリカにも進出をはかりました。16世紀末にはスペインの艦隊を破り、海上の交通路を確保しました。また、オランダに対抗して東インド会社を設立し、アジアとの貿易や領土の支配にあたりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P94 L5〜15
社会 戦争 欧米の発展とアジアの植民地化について学習する上で艦隊同士の戦いについて学べる (イギリスの艦隊とスペインの艦隊の戦い) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P94
社会 外交 欧米の発展とアジアの植民地化について学習する上で船団について学べる (イギリスの東インド会社の船団) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P94
社会 戦争 近世から近代について学習する上でアヘン戦争について学べる イギリスでは、紅茶を飲む習慣が広がり、清からの紅茶の輸入が急増しました。その代金に苦しんだイギリスは、インドの農民に麻薬のアヘンを作らせて清に輸出しました。清は、麻薬中毒の患者が増え、支払いも苦しくなったので、アヘンの輸入を禁止しました。これに対し、イギリスは1840年に強力な艦隊を派遣して広州や上海を占領し、南京にせまって清を降伏させました。これをアヘン戦争といいます。1842年には、清に非常に不利な南京条約が結ばれ、アメリカ・フランスとも同じような条約が結ばれ、中国はしだいに半植民地化していきました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P103〜104 L21、1〜8
社会 戦争 近世から近代について学習する上でアヘン戦争について学べる (アヘン戦争) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P103
社会 戦争 近世から近代について学習する上でアヘン戦争について学べる イギリスの軍艦(右奥)が、清の帆船(左)を砲撃し、炎上させています。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P103 補足文
社会 外交 近世から近代について学習する上でアヘン戦争について学べる (2)この条約で清は、上海など5港の開港や香港を割譲することになりました。次いで、条約を結んだ相手国の人の犯罪に対して裁判する権利がなくなり(治外法権)、また、輸入品に関税をかける権利(関税自主権)もなくなりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P103 補足文
社会 外交 幕府や藩の支配について学習する上で黒船来航について学べる 【黒船来る】1853年、アメリカの使節ペリーが、4隻の軍艦を率いて浦賀(神奈川県)沖に現れ、幕府に開国をせまりました。アメリカは、中国への太平洋横断航路の船と北太平洋に出ている捕鯨船が、日本の港で燃料・水・食料などを補給できるよう求めました。幕府は、翌年の返事を約束して、ペリーを引き取らせました。そして、朝廷に報告し、また、大名や旗本にも意見を聞きました。こうしたことは今までになく、幕府の力のおとろえを示す結果となりました。翌年、ペリーは、再び江戸湾に来航し、回答をせまりました。アメリカ艦隊の威力におされた幕府は、やむをえず日米和親条約を結び、下田(静岡県)・函館(北海道)の2港を開き、水・食料・燃料などを補給することと、下田に領事をおくことなどを認めました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P107 L1〜13
社会 外交 幕府や藩の支配について学習する上で黒船来航について学べる (ペリーの神奈川上陸) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P107
社会 外交 幕府や藩の支配について学習する上で黒船来航について学べる 1854年、条約交渉にさいして上陸したアメリカ兵のようすです。完全武装で整列するアメリカ兵と、手前の日本側のようすが対照的です。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P107 補足文
社会 外交 幕府や藩の支配について学習する上で黒船来航について学べる 【絵図を見て】軍艦やアメリカ兵を見て、日本の対応を予想してみよう。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P107 補足文
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会 外交 幕府や藩の支配について学習する上で黒船来航について学べる (ペリー) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P107
社会 外交 幕府や藩の支配について学習する上で黒船来航について学べる 【不平等な日米修好通商条約】1856年、下田に来たアメリカ総領事ハリスは、貿易開始のための条約を結ぶことを要求しました。幕府は朝廷の許可を求めましたが、得られませんでした。そのため、大老の井伊直弼は、反対意見をおさえ、1858年、日米修好通商条約を結びました。この条約によって、函館・神奈川(横浜市)・長崎・新潟・兵庫(神戸市)の5港が貿易のために開かれました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P107 L14〜20
社会 交通 幕府や藩の支配について学習する上で黒船来航について学べる (ペリー艦隊の航路と当時の世界) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P108
社会 外交 当時の人々の立場について学習する上で黒船来航について学べる (黒船現る) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P112
社会 外交 当時の人々の立場について学習する上で黒船来航について学べる 黒船は、日本の船の10〜20倍ほどの大きさでした。初めて姿を現したときは、夜にげをする人が出るほどのパニックになりました。この絵はペリーの2度目の来航のようすです。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P112 補足文
社会 外交 自由民権運動について学習する上でノルマントン号事件について学べる (ノルマントン号事件の風刺画) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P128
社会 外交 自由民権運動について学習する上でノルマントン号事件について学べる 1886年、和歌山県沖でイギリス船がしずみ、船員はボートで脱出しましたが、日本人乗客は見殺しにされました。ところが、船長は治外法権による領事の裁判で軽い罪ですんだため、日本国内では不平等条約改正の声がいっそう高まりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P128 補足文
社会 戦争 日清・日露の戦争について学習する上で日清戦争について学べる 農民軍は外国の干渉をさけるため、政治改革を条件に政府と休戦し、朝鮮政府も日清両軍に引き上げを要求しましたが、両軍は聞き入れませんでした。日本はイギリスの支持を期待し、朝鮮から清の勢力を除こうとして戦争を始めました。これを日清戦争といいます。戦争は日本軍の勝利に終わり、翌年、下関で調和会議が開かれました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P130〜131 L17〜19、1〜3
社会 戦争 日清・日露の戦争について学習する上で日清戦争について学べる (日清戦争) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P130
社会 戦争 日清・日露の戦争について学習する上で日清戦争について学べる (日清戦争) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P130
社会 戦争 日清・日露の戦争について学習する上で日露戦争について学べる 日本は、戦争の準備を進めながらも、満州はロシアの、朝鮮は日本の支配下におくという交渉を行いました。しかし、交渉はまとまらず、1904年、日露戦争が始まりました。戦争は満州を中心に行われ、両国とも多数の死傷者を出すなど、はげしい戦いが続きました。また、日本海でも両国艦隊が戦い、日本軍が勝 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P132〜133 L18〜21、1〜2
社会 戦争 日清・日露の戦争について学習する上で日露戦争について学べる (日露戦争) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P133
社会 産業 近代日本の社会について学習する上で足尾鉱毒事件について学べる 【●日本で最初の公害反対運動−足尾鉱毒事件】鉱工業が盛んになると、廃水や煙による被害も出てきました。公害の発生です。政府から古河という財閥に払い下げられた栃木県の足尾銅山では、1890年ごろから、栃木と群馬にまたがる渡良瀬川に鉱毒が流れ出しました。銅山の坑木に必要な木を山から切り出したために大洪水が起こり、特に1896年には、約1万4000戸が鉱毒におおわれてしまいました。鉱毒は、米や麦を枯らし、魚や家畜を殺しました。人も病んでたおれていく者が数知れなく、農民や漁民の生活をおびやかしました。地元の衆議院議員の田中正造は、農民とともに鉱山の操業停止と被害民の救済を訴えました。しかし、運動は弾圧され、要求は聞き入れられませんでした。また、愛媛県の別子銅山でも、煙による被害が発生しました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P136 補足文
社会 産業 近代日本の社会について学習する上で足尾鉱毒事件について学べる (田中正造) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P136
社会 戦争 第一次世界大戦について学習する上で撃沈された船の様子について学べる (ドイツ潜水艦に撃沈されたイギリス船) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P145 写真
社会 戦争 第一次世界大戦について学習する上で撃沈された船の様子について学べる 100人以上のアメリカ人が乗船していたため、アメリカ国内の参戦論が高まりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P145 補足文
社会 外交 大正デモクラシーについて学習する上で海運について学べる こうした好景気により、特に造船・海運・鉄鋼業では、にわかに巨額の利益を得た成金とよばれる人々が生まれました。しかし、もっとも利益を上げたのは、三井・三菱などの財閥でした。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P151 L10〜12
社会 外交 大正デモクラシーについて学習する上で海運について学べる {船の進水式(神奈川県)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P151 写真
社会 外交 大正デモクラシーについて学習する上で海運について学べる 大戦下の世界的な船不足により、日本の造船業界は空前の好景気となりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P151 補足文
社会 戦争 第二次世界大戦について学習する上で真珠湾攻撃について学べる 【太平洋戦争の始まりと占領下の人々】アメリカと日本の関係は、話し合いを続けながらも、とてもきびしくなっていきました。そして、ひそかに開戦の準備を進めていた日本軍は、1941年12月8日、イギリス領のマレー半島に上陸し、ハワイの真珠湾にあるアメリカ海軍基地を奇襲して、太平洋戦争を始めました。こうして、第二次世界大戦はアジア・太平洋に広がり、ドイツ・イタリア・日本などのファシズム諸国と、アメリカ・イギリス・ソ連・中国など26か国からなる連合国との戦争になり、全世界が戦場となりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P168〜169 L17〜21、1〜6
社会 戦争 第二次世界大戦について学習する上で真珠湾攻撃について学べる (第二次世界大戦) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P169
社会 戦争 第二次世界大戦について学習する上で真珠湾攻撃について学べる (真珠湾攻撃) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P169 写真
社会 戦争 第二次世界大戦について学習する上で真珠湾攻撃について学べる 日本の交渉打ち切りの通告が遅れたため、この攻撃はアメリカの国民を団結させ、「リメンバー・パールハーバー」が合言葉になりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P169 補足文
社会 戦争 国際化する世界について学習する上で原水爆禁止運動について学べる 【原水爆禁止運動】1954年、太平洋の中部で操業していた日本のマグロ漁船が、アメリカの水爆実験によって「死の灰」を浴び、放射線障害を受けた乗組員1人が死亡しました。この事件は、日本国民に大きな波紋をまきおこし、原水爆禁止運動が全国に広がりました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P190 L11〜15
社会 戦争 国際化する世界について学習する上で原水爆禁止運動について学べる (アメリカの水爆実験で被爆した第五福竜丸) 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P190 写真
社会 産業 高度経済成長期について学習する上で水俣病について学べる {水俣湾での漁の再開(1997年)} 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P195 写真
社会 産業 高度経済成長期について学習する上で水俣病について学べる 仕切りのあみが撤去され、24年ぶりに水俣湾内の漁が再開されました。 大阪書籍 中学社会 歴史的分野 P195 補足文
社会 日本列島 古代文明について学習するうえで、氷河時代の日本列島について学べる 氷河時代の日本列島は、気候の変化による海面の上昇や下降が激しかった。雪や氷がとけず、海面が100m以上下がって、大陸と陸続きになる時期もあっ 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P22 L1〜4
社会 日本列島 古代文明について学習するうえで、氷河時代の日本列島について学べる 大陸と地続きになっていたころの日本列島 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P22
社会 生活 古代文明について学習するうえで、漁業の始まりについて学べる 人々は、海や川に出かけ、丸木舟に乗り、漁を行って魚をとり、海岸では貝をとった。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P22〜23 L19〜、1
社会 古代文明 古代国家について学習するうえで、瀬戸内海の古墳について学べる 神戸港(兵庫県)の瀬戸内海に面する丘の上にある五色塚古墳は、つくられた当時のままに復元されています。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P28 写真
社会 古代文明 古代国家について学習するうえで、瀬戸内海の古墳について学べる 3世紀の後半から4世紀にかけて、近畿地方から瀬戸内海にかけての地域に、古墳がつくられ始めた。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P28 L1〜3
社会 生活 古代国家について学習するうえで、航海の安全を守る神について学べる 神々のまつり 弥生時代以来、人々は日照りや風雨など、農業と関係の深い自然の現象を神のしわざとしておそれ、高い木や山などを神の宿るところと考えて、そこで祭りを営んだ。航海の安全を守る海の神として住吉大社(大阪府)や、宗像大社の沖ノ島(福岡県)、三輪山を神体とした大神神社(奈良県)などは、当時の人々の信仰を伝えたものである。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P29 補足文
社会 外交 古代国家について学習するうえで、遣唐使について学べる 遣唐使船 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P41 写真
社会 外交 古代国家について学習するうえで、遣唐使について学べる 遣唐使船の航路 朝鮮の親羅や、中国東北部の渤海との間にも、使節が行き来した。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P41 写真
社会 外交 古代国家について学習するうえで、遣唐使について学べる 造船や航海の技術が未熟であったため、阿倍仲麻呂のように、船が難破して日本に帰れず、唐で一生を終えた人もあったが、遣唐使は、進んだ唐の制度や文化を日本に伝えた。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P41 L4〜7
社会 戦争 武家政治について学習するうえで武装する豪族について学べる 10世紀の中ごろ、関東では平将門が、瀬戸内海では藤原純友が、周辺の武士たちを率いてあいついで反乱を起こした。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P54 L15〜17
社会 外交 武家政治について学習するうえで、瀬戸内海での文化の交流について学べる 清盛は、平氏が基盤としていた西日本、瀬戸内海の航路を整備し、兵庫の港を整えてさかんに中国(宋)との貿易を行ったので、商人や僧侶が宋に渡るなど、大陸との交流が活発になった。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P56 L5〜8
社会 文化 武家政治について学習するうえで、瀬戸内海での厳島神社について学べる 厳島神社(広島県)瀬戸内海の要所にあり、平氏が信仰した。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P56 写真
社会 産業 武家政治について学習するうえで、当時の兵庫の港について学べる 当時は大輪田泊といった。現在の神戸港にあたる。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P56 補足文
社会 戦争 武家政治について学習するうえで元の来襲について学べる 13世紀の後半、高麗を征服した元は、3万数船の軍隊、約900隻の船で、1274年、対馬・壱岐を占領し、北九州の沿岸におしよせてきた。博多港に上陸し、九州の武士たちを中心とする幕府軍と激戦となった。その後幕府は、博多湾の沿岸に、高さ2m前後の石垣を約20kmにわたって築き、元の2度目の襲来に備 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P62 P63 L14〜、1
社会 外交 武家政治について学習するうえで、倭寇について学べる 倭寇 北九州や瀬戸内海沿岸の人々は、古くから、朝鮮や中国との貿易で生計をたてていた。そのため、14世紀に、日本や中国・朝鮮の国内が乱れ、貿易ができなくなると、武装して隊を組み、海賊となるものが現れた。彼らは朝鮮半島や中国の沿岸を荒らし、食料などをうばったり、人間をさらって奴隷として売ったりした。朝鮮や中国の人々はこの海賊を倭寇とよんでおそれた。倭寇は、15世紀にはおとろえたが、16世紀に再び活発になった。このときの倭寇は、明が貿易を制限し、取りしまりを厳しくしたため、武装して密貿易を行った。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P68 図 補足文
社会 外交 武家政治について学習するうえで、当時の国際貿易港について学べる 国際貿易港であった十三湊 津軽半島(青森県)の日本海側に十三湖という湖がある。その近くに、十三湊という港町があった。十三湊は、中世には朝鮮から沿岸海にかけての地域と日本を結ぶ国際貿易港であった。高麗の船も出入りしたといわれ、中国の焼き物や銅銭も多数出土している。また、江戸時代まで、蝦夷地(現在の北海道)と本州を結んだ貿易港でもあり、こんぶなどの蝦夷地の産物や、秋田・青森の米を大阪などへ運んだ。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P70 写真 補足文
社会 文化 武家政治について学習するうえでオホーツク文化について学べる オホーツク文化 7、8世紀ごろから13世紀にかけて、樺太(サハリン)の沿岸や、千馬列島の地域にオホーツク文化が栄えた。これらの地域の人々は漁業とラッコ、アザラシ、オットセイ、トド、クジラなどの狩猟によって生活し、中国大陸との間で、ラッコの毛皮などの貿易を行っていた。このオホーツク文化は、アイヌ文化にも影響をあたえたといわれる。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P70 補足文
社会 文化 武家政治について学習するうえでオホーツク文化について学べる 牙製クマ像(北海道網走市立郷土博物館蔵)オホーツク海岸の川西遺跡(北海道)から出土した。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P70 写真
社会 生活 武家政治について学習するうえで漁業の発達について学べる さらに、漁業の技術も発達した。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P71 L15
社会 生活 武家政治について学習するうえで水産業の発達について学べる 日本海や太平洋の海運も発達し、各地に港町ができた。水運の交通を結ぶ場所には問丸とよばれる運送会社が栄えた。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P71 L16〜18
社会 外交 世界の動きについて学習するうえで大航海時代について学べる イタリアのコロンブスは、海路でアジアに直接行けば、香辛料や賃金を容易に得られると考えた。コロンブスは、スペインの国王の援助で船団をととのえ、大西洋を渡って、1492年アメリカ大陸に達した。1498年には、ポルトガルのバスコ=ダ=ガマが、アフリカ南端の喜望峰を回って、インドに着いた。1522年には、マゼランの船隊が世界を一周し、地球が丸いことが確かめられた。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P82 L6〜12
社会 外交 世界の動きについて学習するうえで大航海時代について学べる マルコ=ポーロと調和 13世紀、ヴェニス(ベネツィア)の商人マルコ=ポーロは、中国の旅行体験を東方見聞録にまとめた。そこに記された、黄金にあふれるジパング(日本)の話は、コロンブスが大航海に乗り出す大きな動機になった。マルコ=ポーロは、行きはシルクロードを通り、帰りは、すでにイスラム商人が行き来していた、東南アジア、インド、アラビアの海路を利用した。15世紀初め、明の永楽帝は、当時の高名な武将の鄭和に命じて、数十隻もの大船団を、たびたび、インド、アフリカにまで派遣した。鄭和もアジアの海の交易網を利用した。パルコ=ダ=ガマも、インドの航路の情報は、アフリカの船乗りから得たといわれている。ヨーロッパ人は、こうしたアジアの交易網に割りこみ、それを利用しながら、武力で独占していった。また、日本の倭寇、南蛮貿易も、アジアの交 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P83 補足文
社会 外交 全国統一について学習するうえで、南蛮船について学べる 南蛮船 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P86 写真
社会 戦争 全国統一について学習するうえで亀甲船について学べる 亀甲船と義兵 当時、朝鮮の水軍を率いていた李舜臣将軍は、小回りのきく小型の亀甲船をつくり、地の利をいかして日本の水軍をたびたびなやませた。また、漢城が陥落したころから各地で民衆が立ち上がり、日本軍と戦った。これらの民衆は義兵とよばれた。武将との戦いには慣れていた日本軍も、義兵を、いつおそってくるかわからない敵として、とてもおそれていたといわれる。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P91 補足文
社会 戦争 全国統一について学習するうえで亀甲船について学べる 朝鮮水軍の亀甲船 船腹・甲板などが鉄板でおおわれた船で、横には火砲をうつ穴があけられている。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P91 写真
社会 外交 幕府政治について学習するうえで、朱印船について学べる 徳川家康は、日本の商船であることを証明する朱印状をあたえて貿易を許可し、外国との貿易をさかんにしようとした。この船を朱印船という。西日本の大名や、京都・堺・長崎などの大商人が船主となり、ルソン・シャムなど、東南アジアの各地に朱印船を送った。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P102 L1〜6
社会 外交 幕府政治について学習するうえで、朱印船について学べる 貿易が活発になると、朱印船がおとずれる港町に住みつく日本人も増え、東南アジアの各地に、中国人の移住区やヨーロッパ人の移住区と並んで、日本町ができた。そこでは、住民の自治が認められ、国際的な取り引きが行われた。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P102 L7〜10
社会 外交 幕府政治について学習するうえで、朱印船について学べる 朱印船が活動する海域では、中国船やポルトガル・スペイン・イギリス・オランダなどの商船も活動し、日本にもおとずれた。朱印船もふくめて、これらの商船は、激しく競争しながら中国産の生糸や日本の銀、そのほか各地のめずらしい産物を交換して利益を上げた。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P102 L11〜16
社会 外交 幕府政治について学習するうえで、朱印船について学べる 朱印船 徳川家康から外国への渡航を許可する朱印状(左上の写真)を交付された朱印船(左)は、東南アジアの各地に出かけて貿易を行いました。 教育出版 中学社会 歴史 未来を見つめて P102 写真







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION