種類 |
教科 |
分類項目 |
掲載内容 |
掲載抜粋 |
出版社 |
教科書・学年 |
ページ数 |
掲載分類 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
愛知県について学習するうえで、伊勢湾について学べる。 |
海岸線に注目すると、伊勢湾の奥に直線状になっているところがあります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P62 |
L9〜L10 |
海 |
社会(地理) |
産業 |
愛知県について学習するうえで、海岸部の工業地帯の様子について学べる。 |
海岸部の工業地帯 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P63 |
写真 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
愛知県について学習するうえで、濃尾平野の様子について学べる。 |
愛知県の場合、北西部に濃尾平野が広がり、木曽川が流れ、伊勢湾にそそいでいます。中部には岡崎平野とその西の知多半島、南東部には豊橋平野があり、東部の三河高原に続いています。また、南部には三河湾を囲む渥美半島が読み取れます。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P65 |
L4〜L7 |
海 |
社会(地理) |
産業 |
愛知県について学習するうえで、三河湾の周囲の様子について学べる。 |
「あいち県勢要覧」によって、農業生産額の多い市町村を地図にかきこむと、三河湾の周囲に分布していることがわかります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P66 |
L1〜L3 |
海 |
社会(地理) |
防災対策 |
愛知県について学習するうえで、輪中のくふうについて学べる。 |
耕地を守ってきた輪中のくふうを調べる 中部地方整備局からいただいた冊子を見ました。それによると、濃尾平野の西部は、低温な地域で、木曽川、長良川、揖斐川の豊かな水と、よく肥えた土壌にめぐまれました。しかし、しばしば洪水にみまわれてきたため、耕地もふくめて村のまわりを堤防で囲み、輪中という形をつくってきました。家は小高いところや盛り土の上につくられ、水屋という非難小屋も建てられて、古くから耕地を守りながらくらしてきました。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P66 |
補足文 |
海・湖沼・池 |
社会(地理) |
地形 |
滋賀県について学習するうえで、琵琶湖の高さについて学べる。 |
琵琶湖と大阪湾の高さ |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P72 |
図 |
海・湖沼・池 |
社会(地理) |
地形 |
滋賀県について学習するうえで、琵琶湖の高さについて学べる。 |
『理科年表』や地図帳などで調べてみると、琵琶湖の面積は約670km2で湖面の高さは約85mです。水深は最も深いところで約104mあるそうです。これは大阪湾の海面より19mも深いことになります。その貯水量は約275億tで、これは滋賀県の人口約130万人の220年分の生活用水にあたります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P72 |
L1〜L6 |
海 |
社会(地理) |
国際間の交通 |
福岡県について学習するうえで、福岡空港と博多港のつながりについて学べる。 |
国際交通から福岡空港と博多港のつながりを調べる 博多港では、1991年に韓国とのあいだを結ぶ国際旅客船が就航して以来、利用者が急増しています。また、韓国からの漁船がとった新鮮な魚が博多港に水あげされることもあるなど、国際的な結びつきはいろいろな分野で広がってきています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P78 |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
気候 |
福岡県について学習するうえで、福岡の気候について学べる。 |
気候は『福岡県政要覧』などによれば、全般的に温暖ですが、日本海に面した北部では、冬に雨や雪が多く、瀬戸内海に面した東部や有明海に面した南西部は晴れの日が多く、降水量が少なくなっています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P79 |
L4〜L8 |
海 |
社会(地理) |
産業 |
福岡県について学習するうえで、福岡の水産業について学べる。 |
水産業もかつては東シナ海を中心とする沖合漁業が盛んでした。今では、沿岸漁業や養殖業に中心が移っています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P79 |
L14〜L15 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
福岡県について学習するうえで、韓国と対馬海峡について学べる。 |
福岡県は対馬海峡をへだてて韓国と向き合っています。韓国の北には、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)があります。この二つの国は、ユーラシア大陸の東にのびる朝鮮半島に位置し、九州とのあいだにある対馬から天気のよい日には海のかなたに韓国の山々を望むことができます。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P82 |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
国際間の交通 |
福岡県について学習するうえで、博多港について学べる。 |
福岡から見ると韓国の首都ソウルは大阪と同じくらいの距離にあり、博多港の事務所で聞くと、飛行機で約1時間、プサンまでは高速艇で3時間しかかからないそうです。また、博多港には毎週24便もの高速艇が出入りし、日本と韓国の人々が、年間27万人も船で出入国しています。これは、空港を除けば日本で最も多い人数です。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P82 |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
文化 |
福岡県について学習するうえで、日韓親善ヨットレースについて学べる。 |
長い交流の歴史をもつ両国のあいだの海を舞台に、1973年より、1年おき日韓親善ヨットレースが博多とプサンのあいだで行われています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P83 |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
環境 |
中国について学習するうえで、黄河について学べる。 |
黄河では、取水量の増加と降水量の減少により、川の水が海まで流れこまない状態がおきています。最近では、この断流とよばれる状態が1年の約3分の1を占める年もあり、下流部の水不足が問題となってきました。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P93 |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
産業 |
中国について学習するうえで、海岸沿いの、経済特区や経済開発区について学べる。 |
1980年代には海岸に近い多くの場所に、経済特区や経済開発区(経済開放都市)とよばれるところがつくられ、外国企業の進出が認められました。最近では海岸部だけでなく、内陸部にも多くの経済開発区がつくられ、日本だけではなく、ヨーロッパやアメリカなどの企業の進出も活発になってきています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P95 |
L6〜L11 |
海 |
社会(地理) |
環境 |
中国について学習するうえで、海岸部の環境汚染について学べる。 |
広がる環境問題 工業の発達にともなって、環境の悪化が各地で起こっていることを、テレビで見ました。特にティエンチン、コワンチョウなどの大都市では、、工場や自動車の増加により排出ガスの大気汚染が深刻です。現在は、海岸部だけでなく、内陸部にも大気汚染が広がり、酸性雨によって川・湖・地下水などが汚染され、飲料水に使えなくなったり、こいなどの淡水魚の漁獲量が減ったりするなどの影響が出てきています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P95 |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
資源 |
アメリカについて学習するうえで、メキシコ湾岸の鉱産資源について学べる。 |
林産・鉱産資源の分布図を見ると、メキシコ湾岸やカリフォルニア、アラスカなどの油田、アパラチア炭田、メサビの鉄鋼山、ビンガムの銅鉱山など、各地に大きな油田や鉱山があることがわかります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P102 |
L1〜L4 |
海 |
社会(地理) |
資源 |
アメリカについて学習するうえで、、アラスカの太平洋岸の林産資源について学べる。 |
林産資源は、ロッキー山脈付近や、アラスカの太平洋岸に分布しており、建築用や製紙用として伐採されています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P102 |
L7〜L8 |
海・湖沼・池 |
社会(地理) |
産業 |
アメリカについて学習するうえで、、太平洋沿岸や五大湖周辺の工業について学べる。 |
百科事典などによれば、アメリカでは、18世紀末に発展したせんい工業をきっかけに、大西洋沿岸や五大湖周辺、アパラチア炭田を中心に工業が発達してきました。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P102 |
L9〜L12 |
海 |
社会(地理) |
気候 |
イタリアについて学習するうえで、地中海による気候の特性について学べる。 |
イタリアは緯度から見ると日本の東北地方より北にありますが、日本にくらべると温暖です。これは大陸の西側にあって北のアルプス山脈が冷たい風をさえぎり、まわりを暖かい地中海に囲まれているためです。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P108 |
L11〜L14 |
海 |
社会(地理) |
気候 |
イタリアについて学習するうえでリビエラなどの海岸部について学べる。 |
暖かい気候のため、リビエラなどの海岸部リゾート地は、世界的な避寒地として知られています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P111 |
L21〜24 |
海 |
社会(地理) |
気候 |
イタリアについて学習するうえでリビエラなどの海岸部について学べる。 |
欧米から多くの人がおとずれるリビエラの海岸 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P111 |
写真 |
海 |
社会(地理) |
地域 |
自然からみた日本の特色について学習するうえで、さまざまな海の様子について学べる。 |
同じ日本の海岸でもずいぶんようすがちがうね。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P117 |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
生活 |
自然からみた日本の特色について学習するうえで、さまざまな海の様子について学べる。 |
流氷観光船(北海道) |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P117 |
写真 |
海 |
社会(地理) |
環境 |
自然からみた日本の特色について学習するうえで、さまざまな海の様子について学べる。 |
さんご礁の広がる海(沖縄県) |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P117 |
写真 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
山地の様子について学習するうえで、日本海溝について学べる。 |
ヒマラヤ山脈と日本列島 ヒマラヤ山脈は、8000m級の山々がつらなる世界最高の大山脈です。しかし、この大山脈も、約5億年前から4500万年くらい前までは海の底でした。これは、ヒマラヤ山脈最高峰のチョモランマ頂上に、大昔の海に住んでいた生物の化石が見つかったことからもあきらかです。2億年前には南のほうにあったインドが、大陸移動によって、約4500年前に北のユーラシア大陸に衝突して大陸の一部になったのち、横からの圧力によってヒマラヤ山脈が隆起し始めました。隆起は1500年前ごろから始まりましたが、特に180万年前ころから急激に高くなったと考えられています。日本列島も日本海溝の底からみれば、インドからみたヒマラヤ山脈よりも高い大山脈ということになります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P119 |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
位置 |
山地の様子について学習するうえで、日本の海溝について学べる。 |
日本の主な山地 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P119 |
図 |
海・河川・湖沼・池 |
社会(地理) |
地形 |
平地と川の様子について学習するうえで、日本の三角州の様子について学べる。 |
広島の市街地が広がる三角州(1994年要部修正 20万分の1地勢図「広島」) |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P120見開き |
写真 |
海・河川・湖沼・池 |
社会(地理) |
地形 |
平地と川の様子について学習するうえで、日本の三角州の様子について学べる。 |
三角州は、川が海や湖に注ぐところに見られます。日本では、都市が発達しているところが多くなっています。土地利用の特徴を読み取ってみましょう。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P120見開き |
補足文 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
平地と川の様子について学習するうえで、リアス式海岸の様子について学べる。 |
志摩半島のリアス式海岸(1991年修正測量5万分の1地形図「波切」) |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P120見開き |
写真 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
平地と川の様子について学習するうえで、リアス式海岸の様子について学べる。 |
多くの島と複雑な海岸線がリアス式海岸の特徴です。海面に見られる多数のいかだは何の養殖をしているのか、調べてみましょう。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P120見開き |
補足文 |
海・河川・湖沼・池 |
社会(地理) |
地形 |
平地と川の様子について学習するうえで、世界の川の様子について学べる。 |
日本では、川が山地から平野に流れ出るところには、扇状地がつくられ、湖や海にそそぐ河口には、小さな三角州が広がっています。また、川の流れが急なために、上流で大雨が降ると水量が急に増して、下流では洪水が起こることもあります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P121 |
L9〜L14 |
海 |
社会(地理) |
環境 |
平地と川の様子について学習するうえで、さんご礁に囲まれた島の様子について学べる。 |
さんご礁に囲まれた島(水納島/沖縄県) |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P122 |
写真 |
海 |
社会(地理) |
環境 |
海岸のようすについて学習するうえで、海岸の分類について学べる。 |
世界の海岸を大きく分けると、自然の状態を保っている海岸(自然海岸)と港・埋め立て地・干拓地などの人工的な海岸(人工海岸)があり、道路や護岸の消波ブロックなどで一部に人工物が加えられた中間的なもの(半自然海岸)もあります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P122 |
L1〜L5 |
海 |
社会(地理) |
環境 |
海岸のようすについて学習するうえで、海岸の分類について学べる。 |
日本の海岸は約3万3000kmで、そのうちの約55%が自然海岸ですが、少しずつその割合が下がっています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P122 |
L5〜L7 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、海岸の分類について学べる。 |
陸地が海にしずんだ海岸線は、出入りが多くなっています。三陸海岸や三重県の志摩半島にみられるように、のこぎりの歯のような出入りの多い、美しいリアス式海岸になります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P122 |
L8〜L11 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、海岸の利用について学べる。 |
いっぽう、海底が隆起して陸地になると海岸線は単調になります。また、日本海沿岸には、海流や季節風でできた砂丘や砂浜が直線状に続くところが多く、海水浴場などに利用されています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P122 |
L12〜L15 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、南の島の海岸について学べる。 |
また、南の島々には、さんご礁に囲まれたものが多く、海岸から離れたところにさんご礁があって、内側が浅くて波の静かな海面になっている場合や、輪のようなさんご礁でできた島もあります。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P122 |
L15〜L18 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、海岸の分類について学べる。 |
海岸線の種類別割合の変化 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P122 |
図 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、リアス式海岸の当巣について学べる。 |
リアス式海岸(三陸海岸/岩手県) |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P123 |
写真 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、人口海岸の様子について学べる。 |
人口海岸(大阪市) |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P123 |
写真 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、臨海工業地帯の海岸について学べる。 |
海岸を埋め立ててつくった臨海工業地帯の海岸の多くは、コンクリートの護岸で直線状になっています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P123 |
L1〜L3 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、日本の海岸線について学べる。 |
関西国際空港や東京国際空港も埋立地で、人口海岸となっています。日本では埋立地が多いので、人口海岸が多いだけでなく、海岸線の長さも増加しています。 |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P123 |
L3〜L6 |
海 |
社会(地理) |
地形 |
海岸のようすについて学習するうえで、海洋開発について学べる。 |
自然海岸(九十九里浜/千葉県) |
大阪書籍 |
中学社会 地理的分野 |
P123 |
写真 |