日本財団 図書館


中学(海)1
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会(地理) 地形 宇宙から見た陸や海の形 スペースシャトルに乗ったつもりで、宇宙から地球をながめてみましょう。緑におおわれた陸や、青い海の形がよくわかります。私たちがくらす地球は、ほかにもさまざまな顔を持っています。ここでは地球の表面のようすについて、陸や海の広がりを中心に学ぶことにしましょう。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P6 L1〜5
社会(地理) 地形 宇宙から見た陸や海の形 ((1)宇宙から見た地球) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P6 写真
社会(地理) 大陸と海洋 地球表面に対する陸と海の割合の中で海洋の種類とその中の太平洋について学べる 大陸と海洋 地球の表面には、陸と海があります。陸と海の面積を比べると、海のほうが広く、陸が3に対して海が7になります。地球には、写真(4)のように、六つの大陸と三つの海洋があります。いちばん広い海洋は太平洋で、陸をすべて合わせた面積よりも大きいのです。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P7 L1〜7
社会(地理) 大陸と海洋 地球表面に対する陸と海の割合の中で海洋の種類とその中の太平洋について学べる ((4)大陸と海洋の名前と位置) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P7 写真
社会(地理) 大陸と海洋 地球表面に対する陸と海の割合の中で海洋の種類とその中の太平洋について学べる ((3)海が広く見える向きから見た地球) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P7 写真
社会(地理) 領域 日本の領域を学習する上で北方領土について学べる 日本の北のはし、北方領土 北方領土とは、国後島、択捉島、色丹島、歯舞諸島のことで、ここには多くの日本人が住んでいました。このあたりは、こんぶやかになどの水産資源が豊富で、すぐれた漁場になっています。しかし、1945年以来、ロシアが占領しています。北方領土は、日本国有の領土であるので、日本はロシアに対して、領土の返還を求めつづけています。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P33 補足文
社会(地理) 領域 日本の領域を学習する上で排他的経済水域について学べる ((5)日本の排他的経済水域の範囲) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P33
社会(地理) 領域 日本の領域を学習する上で領海について学べる ((6)領土・領海・領空の模式図) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P33
社会(地理) 領域 日本の領域を学習する上で領海について学べる 領域には、陸地である領土の他に、海岸線から一定の範囲をもつ領海と、領土と領海の上空である領空がふくまれます。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P33 補足文
社会(地理) 領域 日本の領域を学習する上で領海と排他的経済水域について学べる 日本の範囲 一つの国の範囲を領域といいます。領域は、図(6)に示したように、領土・領海・領空から成り立っています。まわりを海で囲まれた島国である日本は、広い領海と、排他的経済水域をもっています。排他的経済水域は、沿岸の国が、魚などの水産資源や原油などの海底資源を利用する権利をもつ水域です。日本の漁業にとっては、きわめて重要なものです。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P33 L1〜9
社会(地理) 領域 日本の領域を学習する上で排他的経済水域の面積について学べる ((7)おもな国の領土と排他的経済水域の面積(1999漁港漁村ポケットブック、ほか)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P33
社会(地理) 領域 日本の領域を学習する上で排他的経済水域について学べる 領土のわりには、日本って、排他的経済水域が広いのね! 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P33 補足文
社会(地理) 地域 身近なものから地域の特色を学べる (横浜港と青い目の人形(神奈川県)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P42
社会(地理) 地域 身近なものから地域の特色を学べる 横浜市は、国際色ゆたかな港湾都市です。「青い目の人形」「赤いくつ」の歌は、この港が舞台となっています。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P42 補足文
社会(地理) 産業 土地利用図から東京湾岸の工場群について学べる ((7)東京湾岸の工場群(江東区)臨海部には、鉄鋼や造船などの工場が集まっています。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P62 写真
社会(地理) 産業 土地利用図から臨海部の新しい利用について学べる ((8)臨海部の新しい利用(港区・江東区、1999年撮影)埋立地には、住宅やオフィス、アミューズメントパークなどもつくられています。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P62 写真
社会(地理) 産業 臨海部に集まる工業を学べる ((6)東京都と周辺地域のおもな工場の分布(1997年)(平成9年工業統計表)東京湾に面した臨海部には、鉄鋼や石油化学が集まっています。これは、おもな原料である原油や鉄鉱石が、外国から船で運ばれてくるためです。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P71
社会(地理) 産業 臨海部に集まる工業を学べる ((8)工場や倉庫がならんでいたころの大川端(左)と高層ビルが建った現在の大川端リバーシティ(右)(中央区)工場や倉庫のあと地は、高層住宅やオフィスなどに再開発されました。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P71 写真
社会(地理) 産業 臨海部に集まる工業を学べる また、東京都の臨海郡には、以前は図(6)の神奈川県・千葉県の臨海部や、写真(8)(左)のように、多くの工場や倉庫がありました。しかし、より広いとちをもとめて内陸や他の県に工場が移ったため、写真(8)(右)のように、工場のあと地の再開発がすすめられているところもあります。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P71 L1〜8
社会(地理) 環境 都市のごみ問題の中で東京湾の埋め立てについて学べる 環境問題を調べるキーワード 都市のごみ問題 ごみ問題は、どの都市にもみられる深刻な問題です。とくに人口や産業が集中している東京都では、ごみの排出量が年々ふえています。東京都は、膨大なごみを処分するため、東京湾に埋め立てたり、焼却場をふやしたりしてきました。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P73 補足文
社会(地理) 地域 福岡県の資料として門司港を学べる ((2)大正時代の建物が保存されている門司港周辺(北九州)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P86 写真
社会(地理) 地域 福岡県の資料として有明海の干潟について学べる ((7)有明海に住むムツゴロウとのりの養殖 遠浅の有明海は、干潮時には干潟が広がり、のりの養殖もさかんです。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P86 写真
社会(地理) 地域 福岡市の博多湾に面した埋立地の中でシーサイドももちについて学べる 国際都市、福岡市 福岡市は、アジアにひらかれた国際都市として、交流のためのさまざまなイベントを積極的に行っています。福岡市の中心部には、国際会議場もつくられ、さまざまな国の人々がおとずれます。また、博多湾に面した埋立地の一つ、シーサイドももちでは、中国や韓国の領事館などのほか、博物館やレジャー施設も建設され、新しい町づくりがすすめられています。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P89 補足文
社会(地理) 地域 福岡市の博多湾に面した埋立地の中でシーサイドももちについて学べる ((4)博多湾の埋立地(福岡市、1999年撮影)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P89 写真
海・河川 社会(地理) 地域 農業の特色として有明海周辺の干拓地について学べる 筑後川は、上流から肥沃な土を運びながら遠浅の有明海にそそいでいます。その結果、下流にはゆたかな平野が広がり、干潮のときには沖のほうまで干潟があらわれます。江戸時代以降、これらの干潟の多くは堤防で囲まれ、海水を取り除いて、写真(1)のような干拓地が広げられてきました。広い干拓地には、区画された田や整備された水路がならび、筑紫平野は日本でも有数の米の産地になっています。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P90 L6〜12
社会(地理) 産業 工業の環境変化の中で北九州市戸畑港について学べる ((1)輸入した原料を船からおろしているようす(北九州市、戸畑港、1999年撮影) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P92 写真
社会(地理) 地域 北九州市の観光地の中で門司港などを学べる 北九州市にはスペースワールドや門司港レトロ地区みたいな観光地がたくさんあるね 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P92 補足文
社会(地理) 産業 工業の環境変化の中で北九州市戸畑港について学べる また、門司港は、かつて貿易がさかんな港であったことから、周辺には当時の商館が数多く残っており、歴史的な建物として保存されています。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P92 L4〜6
社会(地理) 産業 過去と現在の洞海湾周辺のようすを比べる ((1)1983年(左)と1995年(右)の洞海湾周辺のようす) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P94 写真
社会(地理) 産業 過去と現在の洞海湾周辺のようすを比べる 環境へのとり組みを調べよう 写真(1)を見て、洞海湾周辺はむかしといまとで、どのようにかわったか考えてみましょう。北九州市は福岡県の工業の中心都市として、大きく発展しましたが、反面、早くから大気汚染や水質汚濁などの環境問題になやまされました。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P94 L1〜5
社会(地理) 環境 自然環境の保全の中で博多湾の現状を学べる 自然環境の保全 博多湾は、古くから日本の玄関口として発展してきました。現在でも、博多湾には毎日多くの外国船が出入りし、船を利用する国際旅客の数では、日本一です。博多湾のまわりには、埋立地が広がり、港湾施設や、住宅地・レジャー施設などに利用されています。博多湾の北東部にある和白干潟は、このような埋め立てをまぬがれた、数少ない地域です。1978年には、この干潟を埋め立てて、住宅を建設する計画がたてられましたが、反対運動がおこったため、干潟を残して人工島を建設するように、計画が変更になりました。しかし、湾内の環境をかえることにかわりはないため、干潟の生物に影響があ 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P95 補足文
社会(地理) 環境 自然環境の保全の中で博多湾の現状を学べる ((4)博多湾の埋立地(1999年)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P95
社会(地理) 環境 自然環境の保全の中で博多湾の現状を学べる ((5)和白干潟の生物調査(1999年撮影)干潟の生物や水質などの調査を行っています。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P95 写真
社会(地理) 地域 世界の地域を学習する上でアメリカ合衆国の地域特性について学べる ((8)ハワイのワイキキビーチ(ホノルル)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P110 写真
社会(地理) 地形 日本各地のさまざまな海岸形態を学べる いろいろな海岸 海に囲まれた日本列島には、いろいろな海岸があります。たとえば平野がなくて山地が直接、海に面しているところでは、写真(10)のように、海岸線が複雑に入り組んでいて、いくつもの湾やけわしい崖が見られます。一方、平野が海に面しているところでは、写真(13)のように、砂浜がつづくなめらかな海岸が見られることがあります。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P136 L11〜16
社会(地理) 地形 日本各地のさまざまな海岸形態を学べる ((10)複雑に入り組んだ海岸のようす(三陸海岸)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P137 写真
社会(地理) 地形 日本各地のさまざまな海岸形態を学べる ((11)入り組んだ海岸での生活 せまくて深い湾がたくさなり、漁港や養殖場として利用されています。このような海岸は、リアス式海岸ともよばれます。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P137
社会(地理) 地形 日本各地のさまざまな海岸形態を学べる ((12)砂浜海岸のまわりの生活 砂浜は夏の海水浴場として、砂防林の背後の砂浜は畑として利用されます。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P137
社会(地理) 地形 日本各地のさまざまな海岸形態を学べる ((13)砂浜がつづく海岸(千葉県、九十九里浜)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P137 写真
社会(地理) 気候 季節によって海が気候に与える影響が異なることを学べる ((6)降水量の季節変化がおこるしくみ〈日本気候図1990年版〉海の上をわたってくる季節風は、海から蒸発した水分を多くふくんでいます。この季節風が、日本列島の山地にぶつかると、ぶつかったがわに雨や雪が多くふるのです。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P145
社会(地理) 自然災害 自然災害の中で津波の被害範囲は日本各地にあることを学べる ((3)おもな自然災害(理科年表平成13年、ほか)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P146
社会(地理) 自然災害 自然災害の中で津波の被害範囲は日本各地にあることを学べる 日本にはどのような自然災害があるのだろう 日本では、図(3)のように、さまざまな自然災害がおこります。とくに、写真(1)の桜島のような、噴火をおこす可能性のある火山や、地震や津波がおこるおそれのあるところは、日本各地にあります。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P146 L1〜5
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会(地理) 自然災害 自然災害の中で津波の被害範囲は日本各地にあることを学べる ((4)津波から町を守る大堤防(岩手県、田老町)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P147 写真・図
社会(地理) 自然災害 自然災害の中で津波の被害範囲は日本各地にあることを学べる 津波は海が大きくもり上がっておそってくるんだから、とってもこわいんだよ。海岸線が入り組んだこのあたりは、とくに津波の波が高くなってしまうので、うちの町も何度かひどい津波におそわれてねぇ。町ではこの教訓をいかして、津波から町を守るおおきな堤防をつくったんだよ。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P147 補足文
社会(地理) 環境 干潟の保全について学べる ((1)空から見た干潟(東京湾の三番瀬、1999年撮影)ここを埋め立てて、下水処理場や住宅用地などをつくる計画がありますが、しぜんかんきょうへの影響が大きいことから、計画見なおしがつづけられています。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P148 写真
社会(地理) 環境 干潟の保全について学べる ((2)干潟での潮干狩り(三番瀬、1999年撮影)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P148 写真
社会(地理) 環境 干潟の保全について学べる ((3)干潟でののりの養殖(三番瀬)のりは、海中に張った網で育てられています。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P148 写真
社会(地理) 環境 干潟の保全について学べる ((4)干潟の埋め立てについてのいろいろな人々意見 あなたもいろいろな立場の人になったつもりで考えてみましょう。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P148
社会(地理) 環境 干潟の保全について学べる ((5)干潟のはたらき 干潟には、川からはこばれてきたよごれた水を、きれいにするはたらきがあります。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P149
社会(地理) 環境 干潟の保全について学べる ((6)おもな干潟・湿地と渡り鳥の飛来数〈環境白書平成10年版〉) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P149
社会(地理) 環境 干潟の保全について学べる ((7)干潟の自然環境(三番瀬、1999年撮影)日中に大きく潮が引く春は、干潟の生物に接する絶好の季節です。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P149 写真
社会(地理) 環境 干潟の保全について学べる 日本各地の川の河口には干潟がたくさんあり、古くからのりの養殖などの漁業がさかんに行われてきました。しかし、臨海部の大都市で土地が不足しはじめると、工業用地や下水処理場などの施設をつくるために、干潟が大規模に埋め立てられることが多くなりました。このため現在は、とくに大都市の近郊で、干潟はほとんど姿を消しつつあります。干潟を埋め立てることになると、干潟で漁業をしてきた人が生活に困ったり、自然環境が破壊されたりする問題も生じるので、名古屋港の藤前干潟や、東京湾の三番瀬のように、埋め立て計画の見なおしが行われることもあります。また、川や海の自然環境をきれいにする干潟のはたらきが、しだいに知られるようになってきたことから、干潟が注目されるようにもなりました。干潟は、とくに渡り鳥にとって、北や南へ移動するとちゅうにたち寄る休息地として欠かせない場所なので、水鳥の生息地を世界的に守ろうとするラムサール条約に登録して保全しようという動きもはじまっています。わたしたちは自然環境に対してどのような責任をもっているのか。あなたの生活と自然環境とのかかわりを思いおこして考えてみましょう。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P148〜149 L1〜9
社会(地理) 環境 大都市圏の環境の改変について学べる ((3)ポートアイランドのようす(神戸市、1997年撮影)港湾施設をはじめとして、学校や高層住宅、レジャー施設などがあります。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P162 写真
社会(地理) 環境 大都市圏の環境の改変について学べる これと同時に、山をけずることで出た土砂を利用して、写真(3)にあるような広大な埋立地をつくり、臨海部の土地をふやしてきました。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P162 L4〜6
社会(地理) 資源 鉱産資源の豊富な地域について学べる ペルシャ湾の周辺には、サウジアラビアをはじめ、多くの原油生産・輸出国があります。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P164 L9〜10
社会(地理) 資源 鉱産資源の豊富な地域について学べる ((3)原油の積み出し港(サウジアラビア)サウジアラビアの油田は、ペルシャ湾岸に集中しています。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P165 写真
社会(地理) エネルギー 発電所の立地場所は海岸沿いに多いことを学べる 図(4)で、発電所がそれぞれどのようなところにあるか見てみましょう。火力発電所は、燃料となる原油などの輸送に便利な、大都市の近くの海岸ぞいに集まっています。これに対して水力発電所は、おもにダムの水を利用するので、大都市からはなれた山地にあります。原子力発電所も大都市からはなれたところにありますが、冷却水を排水する必要があるので、海に面したところにあります。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P167 補足文
社会(地理) エネルギー 発電所の立地場所は海岸沿いに多いことを学べる ((3)火力発電所(左、千葉県、富津市)と原子力発電所(右、福井県、美浜町)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P167 写真
社会(地理) エネルギー 発電所の立地場所は海岸沿いに多いことを学べる ((4)おもな発電所の分布(平成12年度電源開発の概要、ほか)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P167
社会(地理) 産業 日本の漁業の特色について学べる ((9)おもな漁港の水あげ量(1999年)(平成11年水産物流統計年報)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P179
社会(地理) 産業 日本の漁業の特色について学べる ((10)日本の漁業形態の変化(平成11年漁業・養殖業生産統計年報、ほか)とる漁業には、沿岸漁業や遠洋漁業、この中間の領域で行う沖合漁業があります。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P179
社会(地理) 産業 日本の漁業の特色について学べる ((11)いわしの水あげ(岩手県、宮古市)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P179 写真
社会(地理) 産業 日本の漁業の特色について学べる ((12)わかめの養殖(三重県)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P179 写真
社会(地理) 産業 日本の漁業の特色について学べる 日本の漁業の特色 日本人は、日常の食生活のなかでたくさんの水産物を消費しています。日本の周辺は、暖流と寒流がぶつかる好漁場になっており、とくに九州西部や三陸海岸の漁港には、近海でとれた大量の魚が水あげされます。以前は遠洋漁業がさかんに行われていましたが、現在では多くの国が排他的経済水域での他国の漁業活動を規制するようになったため、水あげ量がへっています。図(10)のように、現在の漁獲量は最盛期の半分近くまで減少して、輸入量が増加しています。こうしたなか、とる漁業から育てる漁業へ、漁業の重点が移りつつあり、各地でさまざまな魚介類の養殖や、稚魚を放流して沿岸の漁業資源をふやす栽培漁業が行われています。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P179 L1〜11
社会(地理) 地域 橋の開通の中で本州四国連絡橋について学べる ((2)本州がわから見た瀬戸大橋(1999年撮影)瀬戸大橋は2階建てで、電車も車も走れるようになっています。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P190 写真
社会(地理) 地域 橋の開通の中で本州四国連絡橋について学べる 瀬戸内海をわたって本州と四国を結ぶ三つの連絡橋のなかで、もっとも早く開通した瀬戸大橋は、多くの交通量があります。 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P190 L1〜3
社会(地理) 地域 日本のさまざまな地域の国際化について学べる ((1)新潟県の港からロシアへ輸出される中古車(左、1992年撮影)とロシアから輸入される木材(右、1991年撮影)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P194 写真
社会(地理) 環境 マングローブの生殖地や役割を学べる ((11)マングローブの林を行く観光船(西表島)マングローブは熱帯などの海岸や干潟に多く見られる林で、動植物を守ったり水を浄化したりする役割があります。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P205 写真
社会(地理) 環境 環境問題を理解するためにタンカー事故について学べる ((11)タンカー事故で海岸に流れついた原油を回収するボランティア(福井県、三国町、1997年撮影)) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P227 写真
社会(地理) 環境 環境問題を理解するために赤潮について学べる ((12)赤潮(愛媛県、明浜町、1995年撮影)海のよごれと夏の高温によって、プランクトンが大発生するのが赤潮で漁業に大きな被害が出ます。) 帝国書院 中学生の地理 世界の中の日本 P227 写真
社会(地理) 大陸と海洋 地球について学習するうえで、三大洋について学べる。 地球の表面 地球は、表面積の70%ほどが海におおわれた水の星です。大きな海には、太平洋・大西洋・インド洋の三大洋があります。日本海や地中海などは、三大洋に付属した小さな海です。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P2 補足文
社会(地理) 大陸と海洋 地球について学習するうえで、世界の海の広さについて学べる。 世界と海と陸地 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P3
社会(地理) 地域区分 世界の国々について学習するうえで、国境について学べる。 いろいろな国境 国境は、国と国との境です。国境には、山、川、海、湖などの自然を境界としたものや、緯線・経線などをりようしたものがあります。自然物を利用した国境には、アジアでは、中国とロシア間のアムール川、中国とネパール間のヒマラヤ山脈があります。緯線・経線を利用した国境は、アメリカ大陸やアフリカ大陸に多くみられます。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P12 補足文
社会(地理) 地域区分 アングロ・ラテンアメリカの国々について学習するうえで、ナイジェリアの国名の由来について学べる。 国境にあたるところに、海岸から海の中まで壁がつくられたアメリカとメキシコの国境です。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P20 補足文
社会(地理) 大陸と海洋 日本の位置について学習するうえで、日本の海について学べる。 ユーラシア大陸から南東につきでた朝鮮半島とせまい海峡をはさんで日本列島があります。ユーラシア大陸とのあいだには日本海が、北にはオホーツク海、西は東シナ海があり、東と南には太平洋が広がっています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P26 L3〜L7
社会(地理) 領域 日本の領域について学習するうえで、日本の領海と経済水域について学べる。 領土に接する海が領海です。日本では1994年に国連海洋条約に同意し、領海の幅を海岸から12海里(1海里=1852m)としました。同時に、領海を除く海岸から200海里までの水産資源や鉱産資源を、沿岸国が他国を排除して利用できる経済水域とすることにも同意しました。これによって、この経済水域をふくめた領域面積では、日本は世界第11位の広さの国となりました。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P27 L9〜L15
社会(地理) 領域 日本の領域について学習するうえで、日本の領海と経済水域について学べる。 日本の領域と経済水域 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P27
社会(地理) 領域 日本の領域について学習するうえで、日本の領海と経済水域について学べる。 日本の最南端、沖ノ鳥島 波の侵食から島を守る工事が行われ、日本の200海里経済水域の縮小はまぬがれました。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P27 写真
社会(地理) 領域 日本の領域について学習するうえで、日本の領海と経済水域について学べる。 主な国の経済水域をふくめた領域面積 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P27
社会(地理) 領域 日本の領域について学習するうえで、日本の領海と経済水域について学べる。 領土・領海・領空 200海里、12海里は一般的な数値で、国によって主張がちがいます。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P27
社会(地理) 気候 日本の地域構成について学習するうえで、気候による地域の分け方について学べる。 気候のちがいからは、太平洋岸、日本海岸、北海道、南西諸島という分け方が一般的です。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P31 L2〜L4
社会(地理) 地域区分 日本の地域構成について学習するうえで、全国総合開発計画による分け方について学べる。 最新の全国総合開発計画(21世紀の国土のグランドデザイン)では、北東国土軸、日本海国土軸、西日本国土軸、太平洋新国土軸という4区分があらたに使われています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P31 L5〜L8
社会(地理) 地図 地図について学習するうえで、海図について学べる。 海図 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P35
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会(地理) 地形 愛知県について学習するうえで、伊勢湾について学べる。 海岸線に注目すると、伊勢湾の奥に直線状になっているところがあります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P62 L9〜L10
社会(地理) 産業 愛知県について学習するうえで、海岸部の工業地帯の様子について学べる。 海岸部の工業地帯 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P63 写真
社会(地理) 地形 愛知県について学習するうえで、濃尾平野の様子について学べる。 愛知県の場合、北西部に濃尾平野が広がり、木曽川が流れ、伊勢湾にそそいでいます。中部には岡崎平野とその西の知多半島、南東部には豊橋平野があり、東部の三河高原に続いています。また、南部には三河湾を囲む渥美半島が読み取れます。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P65 L4〜L7
社会(地理) 産業 愛知県について学習するうえで、三河湾の周囲の様子について学べる。 「あいち県勢要覧」によって、農業生産額の多い市町村を地図にかきこむと、三河湾の周囲に分布していることがわかります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P66 L1〜L3
社会(地理) 防災対策 愛知県について学習するうえで、輪中のくふうについて学べる。 耕地を守ってきた輪中のくふうを調べる 中部地方整備局からいただいた冊子を見ました。それによると、濃尾平野の西部は、低温な地域で、木曽川、長良川、揖斐川の豊かな水と、よく肥えた土壌にめぐまれました。しかし、しばしば洪水にみまわれてきたため、耕地もふくめて村のまわりを堤防で囲み、輪中という形をつくってきました。家は小高いところや盛り土の上につくられ、水屋という非難小屋も建てられて、古くから耕地を守りながらくらしてきました。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P66 補足文
海・湖沼・池 社会(地理) 地形 滋賀県について学習するうえで、琵琶湖の高さについて学べる。 琵琶湖と大阪湾の高さ 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P72
海・湖沼・池 社会(地理) 地形 滋賀県について学習するうえで、琵琶湖の高さについて学べる。 『理科年表』や地図帳などで調べてみると、琵琶湖の面積は約670km2で湖面の高さは約85mです。水深は最も深いところで約104mあるそうです。これは大阪湾の海面より19mも深いことになります。その貯水量は約275億tで、これは滋賀県の人口約130万人の220年分の生活用水にあたります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P72 L1〜L6
社会(地理) 国際間の交通 福岡県について学習するうえで、福岡空港と博多港のつながりについて学べる。 国際交通から福岡空港と博多港のつながりを調べる 博多港では、1991年に韓国とのあいだを結ぶ国際旅客船が就航して以来、利用者が急増しています。また、韓国からの漁船がとった新鮮な魚が博多港に水あげされることもあるなど、国際的な結びつきはいろいろな分野で広がってきています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P78 補足文
社会(地理) 気候 福岡県について学習するうえで、福岡の気候について学べる。 気候は『福岡県政要覧』などによれば、全般的に温暖ですが、日本海に面した北部では、冬に雨や雪が多く、瀬戸内海に面した東部や有明海に面した南西部は晴れの日が多く、降水量が少なくなっています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P79 L4〜L8
社会(地理) 産業 福岡県について学習するうえで、福岡の水産業について学べる。 水産業もかつては東シナ海を中心とする沖合漁業が盛んでした。今では、沿岸漁業や養殖業に中心が移っています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P79 L14〜L15
社会(地理) 地形 福岡県について学習するうえで、韓国と対馬海峡について学べる。 福岡県は対馬海峡をへだてて韓国と向き合っています。韓国の北には、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)があります。この二つの国は、ユーラシア大陸の東にのびる朝鮮半島に位置し、九州とのあいだにある対馬から天気のよい日には海のかなたに韓国の山々を望むことができます。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P82 補足文
社会(地理) 国際間の交通 福岡県について学習するうえで、博多港について学べる。 福岡から見ると韓国の首都ソウルは大阪と同じくらいの距離にあり、博多港の事務所で聞くと、飛行機で約1時間、プサンまでは高速艇で3時間しかかからないそうです。また、博多港には毎週24便もの高速艇が出入りし、日本と韓国の人々が、年間27万人も船で出入国しています。これは、空港を除けば日本で最も多い人数です。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P82 補足文
社会(地理) 文化 福岡県について学習するうえで、日韓親善ヨットレースについて学べる。 長い交流の歴史をもつ両国のあいだの海を舞台に、1973年より、1年おき日韓親善ヨットレースが博多とプサンのあいだで行われています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P83 補足文
社会(地理) 環境 中国について学習するうえで、黄河について学べる。 黄河では、取水量の増加と降水量の減少により、川の水が海まで流れこまない状態がおきています。最近では、この断流とよばれる状態が1年の約3分の1を占める年もあり、下流部の水不足が問題となってきました。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P93 補足文
社会(地理) 産業 中国について学習するうえで、海岸沿いの、経済特区や経済開発区について学べる。 1980年代には海岸に近い多くの場所に、経済特区や経済開発区(経済開放都市)とよばれるところがつくられ、外国企業の進出が認められました。最近では海岸部だけでなく、内陸部にも多くの経済開発区がつくられ、日本だけではなく、ヨーロッパやアメリカなどの企業の進出も活発になってきています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P95 L6〜L11
社会(地理) 環境 中国について学習するうえで、海岸部の環境汚染について学べる。 広がる環境問題 工業の発達にともなって、環境の悪化が各地で起こっていることを、テレビで見ました。特にティエンチン、コワンチョウなどの大都市では、、工場や自動車の増加により排出ガスの大気汚染が深刻です。現在は、海岸部だけでなく、内陸部にも大気汚染が広がり、酸性雨によって川・湖・地下水などが汚染され、飲料水に使えなくなったり、こいなどの淡水魚の漁獲量が減ったりするなどの影響が出てきています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P95 補足文
社会(地理) 資源 アメリカについて学習するうえで、メキシコ湾岸の鉱産資源について学べる。 林産・鉱産資源の分布図を見ると、メキシコ湾岸やカリフォルニア、アラスカなどの油田、アパラチア炭田、メサビの鉄鋼山、ビンガムの銅鉱山など、各地に大きな油田や鉱山があることがわかります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P102 L1〜L4
社会(地理) 資源 アメリカについて学習するうえで、、アラスカの太平洋岸の林産資源について学べる。 林産資源は、ロッキー山脈付近や、アラスカの太平洋岸に分布しており、建築用や製紙用として伐採されています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P102 L7〜L8
海・湖沼・池 社会(地理) 産業 アメリカについて学習するうえで、、太平洋沿岸や五大湖周辺の工業について学べる。 百科事典などによれば、アメリカでは、18世紀末に発展したせんい工業をきっかけに、大西洋沿岸や五大湖周辺、アパラチア炭田を中心に工業が発達してきました。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P102 L9〜L12
社会(地理) 気候 イタリアについて学習するうえで、地中海による気候の特性について学べる。 イタリアは緯度から見ると日本の東北地方より北にありますが、日本にくらべると温暖です。これは大陸の西側にあって北のアルプス山脈が冷たい風をさえぎり、まわりを暖かい地中海に囲まれているためです。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P108 L11〜L14
社会(地理) 気候 イタリアについて学習するうえでリビエラなどの海岸部について学べる。 暖かい気候のため、リビエラなどの海岸部リゾート地は、世界的な避寒地として知られています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P111 L21〜24
社会(地理) 気候 イタリアについて学習するうえでリビエラなどの海岸部について学べる。 欧米から多くの人がおとずれるリビエラの海岸 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P111 写真
社会(地理) 地域 自然からみた日本の特色について学習するうえで、さまざまな海の様子について学べる。 同じ日本の海岸でもずいぶんようすがちがうね。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P117 補足文
社会(地理) 生活 自然からみた日本の特色について学習するうえで、さまざまな海の様子について学べる。 流氷観光船(北海道) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P117 写真
社会(地理) 環境 自然からみた日本の特色について学習するうえで、さまざまな海の様子について学べる。 さんご礁の広がる海(沖縄県) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P117 写真
社会(地理) 地形 山地の様子について学習するうえで、日本海溝について学べる。 ヒマラヤ山脈と日本列島 ヒマラヤ山脈は、8000m級の山々がつらなる世界最高の大山脈です。しかし、この大山脈も、約5億年前から4500万年くらい前までは海の底でした。これは、ヒマラヤ山脈最高峰のチョモランマ頂上に、大昔の海に住んでいた生物の化石が見つかったことからもあきらかです。2億年前には南のほうにあったインドが、大陸移動によって、約4500年前に北のユーラシア大陸に衝突して大陸の一部になったのち、横からの圧力によってヒマラヤ山脈が隆起し始めました。隆起は1500年前ごろから始まりましたが、特に180万年前ころから急激に高くなったと考えられています。日本列島も日本海溝の底からみれば、インドからみたヒマラヤ山脈よりも高い大山脈ということになります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P119 補足文
社会(地理) 位置 山地の様子について学習するうえで、日本の海溝について学べる。 日本の主な山地 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P119
海・河川・湖沼・池 社会(地理) 地形 平地と川の様子について学習するうえで、日本の三角州の様子について学べる。 広島の市街地が広がる三角州(1994年要部修正 20万分の1地勢図「広島」) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P120見開き 写真
海・河川・湖沼・池 社会(地理) 地形 平地と川の様子について学習するうえで、日本の三角州の様子について学べる。 三角州は、川が海や湖に注ぐところに見られます。日本では、都市が発達しているところが多くなっています。土地利用の特徴を読み取ってみましょう。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P120見開き 補足文
社会(地理) 地形 平地と川の様子について学習するうえで、リアス式海岸の様子について学べる。 志摩半島のリアス式海岸(1991年修正測量5万分の1地形図「波切」) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P120見開き 写真
社会(地理) 地形 平地と川の様子について学習するうえで、リアス式海岸の様子について学べる。 多くの島と複雑な海岸線がリアス式海岸の特徴です。海面に見られる多数のいかだは何の養殖をしているのか、調べてみましょう。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P120見開き 補足文
海・河川・湖沼・池 社会(地理) 地形 平地と川の様子について学習するうえで、世界の川の様子について学べる。 日本では、川が山地から平野に流れ出るところには、扇状地がつくられ、湖や海にそそぐ河口には、小さな三角州が広がっています。また、川の流れが急なために、上流で大雨が降ると水量が急に増して、下流では洪水が起こることもあります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P121 L9〜L14
社会(地理) 環境 平地と川の様子について学習するうえで、さんご礁に囲まれた島の様子について学べる。 さんご礁に囲まれた島(水納島/沖縄県) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P122 写真
社会(地理) 環境 海岸のようすについて学習するうえで、海岸の分類について学べる。 世界の海岸を大きく分けると、自然の状態を保っている海岸(自然海岸)と港・埋め立て地・干拓地などの人工的な海岸(人工海岸)があり、道路や護岸の消波ブロックなどで一部に人工物が加えられた中間的なもの(半自然海岸)もあります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P122 L1〜L5
社会(地理) 環境 海岸のようすについて学習するうえで、海岸の分類について学べる。 日本の海岸は約3万3000kmで、そのうちの約55%が自然海岸ですが、少しずつその割合が下がっています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P122 L5〜L7
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、海岸の分類について学べる。 陸地が海にしずんだ海岸線は、出入りが多くなっています。三陸海岸や三重県の志摩半島にみられるように、のこぎりの歯のような出入りの多い、美しいリアス式海岸になります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P122 L8〜L11
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、海岸の利用について学べる。 いっぽう、海底が隆起して陸地になると海岸線は単調になります。また、日本海沿岸には、海流や季節風でできた砂丘や砂浜が直線状に続くところが多く、海水浴場などに利用されています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P122 L12〜L15
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、南の島の海岸について学べる。 また、南の島々には、さんご礁に囲まれたものが多く、海岸から離れたところにさんご礁があって、内側が浅くて波の静かな海面になっている場合や、輪のようなさんご礁でできた島もあります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P122 L15〜L18
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、海岸の分類について学べる。 海岸線の種類別割合の変化 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P122
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、リアス式海岸の当巣について学べる。 リアス式海岸(三陸海岸/岩手県) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P123 写真
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、人口海岸の様子について学べる。 人口海岸(大阪市) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P123 写真
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、臨海工業地帯の海岸について学べる。 海岸を埋め立ててつくった臨海工業地帯の海岸の多くは、コンクリートの護岸で直線状になっています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P123 L1〜L3
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、日本の海岸線について学べる。 関西国際空港や東京国際空港も埋立地で、人口海岸となっています。日本では埋立地が多いので、人口海岸が多いだけでなく、海岸線の長さも増加しています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P123 L3〜L6
社会(地理) 地形 海岸のようすについて学習するうえで、海洋開発について学べる。 自然海岸(九十九里浜/千葉県) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P123 写真
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会(地理) 地形 失われゆく自然について学習するうえで、自然の砂丘の減少について学べる。 また海岸では、埋め立てや護岸工事で自然の砂浜が減少しています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P124 補足文
社会(地理) 気候 さまざまな気候について学習するうえで、海の影響による気候の違いについて学べる。 気候は、同じ緯度のところでも、海からの距離・風・海流・高度などの影響によってちがいがみられます。海に近いところでは、ふつう降水量が多く、夏と冬や、昼と夜の気温の差が小さい海洋性気候となっています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P126 L8〜L11
社会(地理) 自然災害 災害と防災について学習するうえで、高潮について学べる。 造山帯には火山が多く、噴出する溶岩や火山灰が、家屋や農作物に大きな被害を出すことがあります。また、地震も多く、それにともなって山くずれや津波などが発生します。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P130 L11〜L15
社会(地理) 自然災害 災害と防災について学習するうえで、津波について学べる。 いっぽう季節風がふく地域では、日本の台風やインドのサイクロン、北アメリカのハリケーンのような熱帯低気圧によって、しばしば洪水や高潮などの被害があります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P130 L16〜L19
社会(地理) 防災対策 災害と防災について学習するうえで、防潮水門のようすについて学べる。 防潮水門(大阪市) 高潮のときに、回転して閉められます。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P132 写真
社会(地理) 自然災害 災害と防災について学習するうえで、近畿地方災害について学べる。 近畿地方には、土地の低い平野が多く、特に大阪平野では豪雨のときに堤防が切れて、川の水があふれ、洪水になりやすいところがあります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P132 補足文
社会(地理) 資源 先端技術を活用する社会について学習するうえで、海洋開発について学べる。 資源のなかには、地表や海中の生物によってつくられる農林水産資源と、地下に埋蔵されている鉱山・エネルギー資源とがあります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P148 L1〜L3
社会(地理) 資源 世界の資源の分布と日本について学習するうえで、深海底の探査について学べる。 太平洋などの深海底では、ハイテク(先端技術)産業に必要なニッケル・コバルト・マンガンなどのレアメタル(希少金属)の探査がすすめられています 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P148 L5〜L8
社会(地理) 産業 世界の中の日本の工業について学習するうえで、ライン川流域の工業地域について学べる。 ライン川流域の工業地域(オランダ) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P151 写真
社会(地理) 産業 世界の中の日本の工業について学習するうえで、日本の工業地域について学べる。 1955年(昭和33年)ごろからは、太平洋の沿岸を中心に、新しく大きな港や、海岸を埋め立てて広い工場用地をつくって、新しい設備の大工場やコンビナートを建設しました。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P153 L4〜L6
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、世界の漁場と漁獲量について学べる。 世界の漁場と漁獲量 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P161
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、世界の好漁場について学べる。 世界の好漁場は、大陸周辺の大陸棚に広がっており、太平洋北西部と大西洋北東部、および南アメリカ太平洋岸が大漁場となっています。なかでも、ベーリング海から日本近海にいたる太平洋北西部は、最も魚の種類が豊富で、漁獲量も第1位となっています。この海域で暖流と寒流が出合い、プランクトンが大漁に発生し、そのプランクトンをえさにしているいわし・かつお・さば・まぐろ・いか、さんまなどの魚が集まるからです。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P161 L1〜L8
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、世界一の水産国について学べる。 世界一の水産国は中国で、漁獲量が世界の約31%をしめ、日本の約5倍に達しています。しかし、そのうち約60%以上がこいを中心とした内水面漁業や養殖業です。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P161 L9〜L11
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、南アメリカ西岸沖の漁業について学べる。 南アメリカ西岸沖では、寒流にのって回遊してくるいわしの一種のアンチョビーが大量に取れます。そのため、ペルーやチリの漁獲量は多くなっていますが、さかなの値段が安いため、生産額は高くありません。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P161 L11〜L14
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、日本の漁業の特色について学べる。 いっぽう、日本のばあい、まぐろをはじめ高級魚が多く、生産額はペルーをはるかに上回ります。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P161 L15〜L16
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、国際捕鯨取締条約について学べる。 また、南極大陸周辺の南極海(南氷洋)では、かつては日本を中心に遠洋捕鯨が行われていましたが、1986年以降は、資源保護を目的とした国際捕鯨取締条約によって、商業捕獲は禁止されています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P161 L16〜L19
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、漁獲量の多い国について学べる。 漁獲量の多い国 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P161
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、主な漁港の水揚げ量について学べる。 主な漁港の水揚げ量 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P162
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、さんまの水揚げのようすについて学べる。 さんまの水揚げ 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P162
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、世界の漁場と漁獲量について学べる。 漁業別漁獲量の推移 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P162
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、漁業別漁獲量の推移について学べる。 年齢別漁業従事者数(男性)の推移 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P162
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、漁業の変化について学べる。 漁船が大型するにともない、日本の漁業は、沿岸から沖合い・遠洋漁業へと発展しました。そして、1970(昭和45)年ごろには、遠洋漁業が沖合漁業の漁獲量を上まわるようになりました。日本の漁船は、太平洋北部だけでなく、遠くインド洋や大西洋まで進出し、世界最大の漁業国となりました。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P162 L1〜L7
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、漁業の変化について学べる。 しかし、1973年の石油危機によって燃料費が高くなり、また各国が資源保護のために、自国の沿岸200海里以内を経済水域として、操業規制や外国船のしめだしをするようになり、日本の漁獲量も減少しました。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P162 L7〜L11
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、漁業の変化について学べる。 その後、急速におとろえた遠洋漁業にかわって、沖合い漁業の漁獲量が増えました。しかし、沖合漁業は、安い魚が多いうえに、漁獲量の変動が激しく、経済が不安定なため、1988年を頂点にして、漁獲量は半減しています。このような状況を受けて、漁業従事者数が年々減るとともに高齢化が進み、日本の企業は大きな曲がりかどにきたといえます。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P162 L12〜L18
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、漁業の変化について学べる。 日本では遠洋漁業を見直すとともに、養殖業に力をそそぎ、その漁獲量も増えてきています。ぶり・たい・えびや貝類、海そう類などの養殖業が盛んです。しかし、せまい水域で魚を増やしすぎると、えさやふんにより水質が悪くなったり、病気にならないよう薬剤をあたえすぎると魚などに悪い影響がでたりするなどの問題があります。そこで、人工ふ化させた稚魚や稚貝を放流して、より自然な形で水産資源を増やす栽培漁業に力が入れられてきました。栽培漁業センターが国や県によって各地につくられています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P163 1〜L13
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、栽培漁業センターの分布について学べる。 栽培漁業センターの分布 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P163
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、輸入水産物について学べる。 増える輸入水産物 えび、まぐろなどの値段の高い魚や、たら類など水産加工の原料となる魚の輸入が増えています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P163 補足文
社会(地理) 産業 世界の中の日本の漁業について学習するうえで、水産物の運搬について学べる。 水産物は船で輸入されるほか、ロブスター・伊勢えびなどの高級魚は航空機で世界中から輸入されています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P163 補足文
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、さまざまな公害について学べる。 さまざまな公害 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P164
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、さまざまな公害について学べる。 干上がった諫早湾の干潟(長崎県) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P164 見開き 写真
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、護岸工事が行われた四万十川の上流のようすについて学べる。 護岸工事が行われた四万十川の上流(高知県) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P164 見開き 写真
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、タンカー事故により、漂着した油を取り除くボランティアの人々のようすについて学べる。 タンカー事故により、漂着した油を取り除くボランティアの人々(福井県) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P164 見開き 写真
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、アイヌ民族の聖地に建設されたダムのようすについて学べる。 アイヌ民族の聖地に建設されたダム(北海道) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P164 見開き 写真
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、よごれた川の清掃をする人々のようすについて学べる。 よごれた川の清掃をする人々(大阪府) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P164 見開き 写真
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、水質汚濁が原因でおこった公害病について学べる。 水質汚濁が原因の水俣病、イタイイタイ病、新潟水俣病 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P165 補足文
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、現在の水俣湾のようすについて学べる。 水俣湾などでは、かつてのきれいな海をようやく取りもどすまでになっています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P165 補足文
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、干上がった諫早湾の干潟のようすについて学べる。 四大公害とよごれた国土 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P165
社会(地理) 環境 日本の環境問題について学習するうえで、四大公害とよごれた国土について学べる。 水俣湾内の魚類の安全性が確かめられ、取り除かれる仕切り網 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P165 写真
社会(地理) 生活 世界の住居について学習するうえで、地中海の家について学べる。 地中海の島々では、強い日ざしをさけるため、壁を白くぬった家が立ちならんでいます。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P173 見開き 写真
社会(地理) 生活 さまざまな衣服について学習するうえで、北極海沿岸の衣服について学べる。 カナダの極寒の地に住むイヌイットやロシアの北極海沿岸に住む人々は、となかいの毛皮をジャケットに仕立てた上着を着て、寒さを防いでいます。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P174 L7〜L10
社会(地理) 環境 沖縄県について学習するうえで、沖縄のリゾート開発による汚染について学べる。 熱帯に近い亜熱帯性の気候なので、美しいさんご礁の海でほぼ一年中泳ぐことができます。しかし、恩納村のように、リゾート開発にはいくつかの問題があります。どうしても海の汚染はさけられません。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P180 P180 L17〜 P181 L5
社会(地理) 生活 沖縄県について学習するうえで、沖縄のリゾート開発による汚染について学べる。 恩名村のリゾートホテル 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P180 写真
社会(地理) 地域 日本の交通について学習するうえで、明石海峡大橋のようすについて学べる。 本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋(兵庫県) 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P185 写真
社会(地理) 国際間の交通 日本の交通について学習するうえで、パナマ運河のようすについて学べる。 太平洋と大西洋を結ぶパナマ運河 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P185 写真
社会(地理) 国際間の交通 日本の交通について学習するうえで、昔の航海について学べる。 100年ぐらい前は、視察や留学で外国へ出かけるには、船でアメリカへ約1か月、ヨーロッパへ約2か月もの日数が必要でした。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P186 L1〜L3
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会(地理) 国際間の交通 日本の交通について学習するうえで、海運の発達のようすについて学べる。 コンテナや石油などを運ぶ貨物船のスピードも速くなり、日本からアメリカへも1週間程度となっています。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P186 L9〜L10
社会(地理) 国際間の交通 日本の交通について学習するうえで、港の入国者について学べる。 日本に入国する人が最も多いのは、空港では新東京国際空港(成田)、海の港では下関です。 大阪書籍 中学社会 地理的分野 P195 補足文
社会(地理) 地域 景観地にみる地域とくらしを学習するうえで、中ノ島のビジネスパークについて学ぶことができる (9)大阪府 東京書籍 新しい社会 地理 前見返し 写真
社会(地理) 地域 景観地にみる地域とくらしを学習するうえで、中ノ島のビジネスパークについて学ぶことができる 企業の集まる中ノ島のビジネスパーク 東京書籍 新しい社会 地理 P4 補足文
社会(地理) 地域 景観地にみる地域とくらしを学習するうえで、神戸の町並みとポートアイランドについて学ぶことができる (11)兵庫県 東京書籍 新しい社会 地理 前見返し 写真
社会(地理) 地域 景観地にみる地域とくらしを学習するうえで、神戸の町並みとポートアイランドについて学ぶことができる 神戸の町並みとポートアイランド 東京書籍 新しい社会 地理 P4 補足文
社会(地理) 地域 景観地にみる地域とくらしを学習するうえで、北海の沿岸について学ぶことができる (2)オランダ 東京書籍 新しい社会 地理 前見返し 写真
社会(地理) 生活 景観地にみる地域とくらしを学習するうえで、北海の沿岸について学ぶことができる 北海の沿岸でよく見られる、レンガでつくった家。 東京書籍 新しい社会 地理 P4 補足文
社会(地理) 大陸と海洋 世界の姿を学習するうえで、陸と海の広さについて学べる (1)陸と海とどちらが広いでしょうか。 東京書籍 新しい社会 地理 P7 L5
社会(地理) 大陸と海洋 世界の姿を学習するうえで、北極海について学べる (3)北極海は、なんという大陸に囲まれているでしょうか。 東京書籍 新しい社会 地理 P7 L7
社会(地理) 大陸と海洋 世界の姿を学習するうえで、6大陸3大洋について学べる (4)6大陸と3海洋の位置関係を確かめてみましょう。 東京書籍 新しい社会 地理 P7 L8
社会(地理) 大陸と海洋 世界の姿を学習するうえで、もっとも大きな大陸・海洋について学べる (5)いちばん大きな大陸と海洋はどこでしょうか。 東京書籍 新しい社会 地理 P7 L11
社会(地理) 経度と緯度 標準時と時差について学習するうえで、日付変更線と航海について学べる 日付変更線が決められる前に、西回りに世界一周旅行に出たマゼラン一行は、航海日誌を毎日つけていました。ところが、出発地のスペインの港にもどったとき、日付が一日遅れていました。なぜならマゼラン一行が、経度15度進むごとに生じる1時間の時差が、地球一周で24時間になったからです。そこで、日付変更線を決めて、東から西へまたぐときは日付を進め、西から東へまたぐときは日付を遅らすことにしました。 東京書籍 新しい社会 地理 P10 補足文
社会(地理) 地域区分 国境について学習するうえで、島国の国境の特徴を学べる 国境線はとなりの国と海にへだてられた島国では感じられませんが、領地が接している地域にくらす人々にとって、より大きな意味があるのです。 東京書籍 新しい社会 地理 P16 L14〜17
社会(地理) 国土 様々な国を学習するうえで、オランダの海にちなんだ国名について学べる (4)オランダ 国土の4分の1が海面より低いため、正式名はネーデルランドで「低い土地」という意味 東京書籍 新しい社会 地理 P18 補足文
社会(地理) 産業 世界から見た日本について学習するうえで、環日本海圏について学べる 日本やロシア連邦、韓国、中国など、日本海沿岸の各国の都市の間は、環日本海圏といって、貿易をはじめさまざまな交流を進めています。 東京書籍 新しい社会 地理 P24 補足文
社会(地理) 国際間の交通 世界の姿を学習するうえで、貿易の様子を学べる ロシア船の入港する新潟港(新潟県) 東京書籍 新しい社会 地理 P24 写真
社会(地理) 国土 世界の姿を学習するうえで、日本の国土の様子を学べる 日本の国土の大半は、ユーラシア大陸と太平洋との間に、北東から南西に、弓のようにのびています。北と西は、オホーツク海、日本海、東シナ海によって、大陸とへだてられ、南と東は、太平洋に面しています。 東京書籍 新しい社会 地理 P25 L11〜15
社会(地理) 生活 世界の姿を学習するうえで、日本の国土の様子を学べる 海上交通が発達すると、遠くは太平洋こえて、移り住む人々もいました。 東京書籍 新しい社会 地理 P25 L16〜17
社会(地理) 地域区分 日本について学習するうえで、日本の国境の様子を学べる 島国の日本は、陸続きで接している外国はありませんが、海の上では、韓国や中国と接しています。国境は国の権利がおよぶ範囲として、世界の国々が、おたがいに尊重しています。 東京書籍 新しい社会 地理 P26 補足文
社会(地理) 地域区分 日本について学習するうえで、日本の国境の様子を学べる まわりを海に囲まれている日本の場合は、飛行機を使って出入国する人が多く、空港が国境の代わりになっています。 東京書籍 新しい社会 地理 P26 補足文
社会(地理) 国土 日本について学習するうえで、日本の領域の様子を学べる 沖ノ鳥島(東京都) 東京書籍 新しい社会 地理 P28 写真
社会(地理) 領域 日本について学習するうえで、日本の領域の様子を学べる この島は、満潮のときには、大小二つの岩が海面上に30〜50cm出るだけです。岩の下の部分が波にけずられると、島が水没してしまいます。それを防ぐために、1987年から300億円の費用をかけて護岸工事をしました。 東京書籍 新しい社会 地理 P28 補足文
社会(地理) 領域 日本について学習するうえで、日本の経済水域の様子を学べる いっぱんに、世界の国々は、海岸から200海里(約370km)以内の経済水域で得られる水産資源や鉱産資源を沿岸国のものとすることをたがいに認め合っています。日本は、沖ノ鳥島のような小さな離島が多く、細長い島国なので、これらの周囲200海里の経済水域が、国土の10倍以上もあります。領土は、干潮時の海岸線を基準にします。船の航行は、経済水域でも、航海と同じように自由です。 東京書籍 新しい社会 地理 P29 L4〜L11
社会(地理) 領域 日本について学習するうえで、日本の経済水域の様子を学べる 領土、領海、領空の区分 東京書籍 新しい社会 地理 P29
社会(地理) 地形 日本について学習するうえで、日本の国土面積について学べる 右の表を見ると、日本の国土面積は過去30年間に800km2以上大きくなっています。これは東京23区(616km2)よりも広い土地が増えたことになります。特に面積が増加したのは、工業の発達しているところで、埋め立てが進められたからです。干拓によって面積が増えたところもあります。日本では、自然のままの海岸は、非常に少なくなってきています。 東京書籍 新しい社会 地理 P29 補足文
社会(地理) 地域区分 日本について学習するうえで、県境について学べる 広島県と愛媛県の県境 東京書籍 新しい社会 地理 P40 図 写真
社会(地理) 地域区分 日本について学習するうえで、県境について学べる 都道府県の境目には、県境が決められています。地図で見てみると点線で線が引かれています。よく見ると、海や河川、山地など、さまざまなところに県境が引かれていることがわかります。 東京書籍 新しい社会 地理 P40 補足文
社会(地理) 地域区分 日本について学習するうえで、県境について学べる 瀬戸内海では、島々をぬうように県境が引かれていますが、広島県と愛媛県の県境の一部が、小さな島の上に引かれています。いっぽう、東京都と神奈川県の県境は、多摩川の流れにそって引かれているところがあります。 東京書籍 新しい社会 地理 P40 L1〜L5
社会(地理) 地域区分 日本について学習するうえで、県境について学べる Q 北海道に次ぐ長い県境の都道府県は、どこでしょうか。 A 北海道の面積は約8.3万km2で、日本の面積の約5分の1以上をしめる大きな地域です。さて、県境が長くなる条件は、(1)県境となっている海岸線、三陸海岸南部のリアス式海岸のように、複雑に入り組んでいること、(2)瀬戸内海に面した県のように、海上にたくさんの島々があること、の二つが上げられます。そして、この条件を備えているのが長崎県です。長崎県には、日本で最も多い900以上の島々があり、北海道に次ぐ4000km以上の海岸線となります。 東京書籍 新しい社会 地理 P41 補足文
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、養殖漁業について学べる 山田湾の養殖いかだ(山田町) 東京書籍 新しい社会 地理 P63 写真
社会(地理) 地形 都道府県について学習するうえで、リアス式海岸について学べる 三陸海岸のリアス式海岸(宮古市) 東京書籍 新しい社会 地理 P63 写真
社会(地理) 地形 都道府県について学習するうえで、海岸線について学べる 宮古湾の南部には、半島が突き出した海岸線がいくつも続いている。 東京書籍 新しい社会 地理 P65 補足文
社会(地理) 地形 都道府県について学習するうえで、リアス式海岸について学べる 岩手県について知っていること ・リアス式海岸があり漁業もさかんである。 東京書籍 新しい社会 地理 P65 補足文
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、漁業について学べる 岩手県の白書や副読本を見ると、岩手県にくらす人々は、地域の気候と地形を活かし、多彩な農業や漁業を営んでいることがわかりました。 東京書籍 新しい社会 地理 P66 L1〜L3
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、三陸海岸の漁業について学べる 三陸海岸では、南部のリアス式海岸など、天然の良港にめぐまれ、漁業がさかんです。しかし、近年では、宮古市、久慈市を中心とした海面漁業は衰退してきていますが、その対策として力を入れている養殖漁業や栽培漁業が増えてきています。たとえば、山田湾などでは、かき、ほたて、わかめの養殖がさかんに行われています。さけ、あわびの栽培漁業は、久慈市、宮古市を中心に行われています。 東京書籍 新しい社会 地理 P67 L1〜L10
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、変わりゆく工業について学べる 岩手県の工業は、製鉄所でさかえた沿岸部の釜石市が中心でした。しかし、1989年に高炉が操業停止され、工場で働いていた人々の多くが、別のところへ移っていきました。代わって、内陸の交通の要衝にある北上市に大きな工業団地がつくられ、工業が発達してきました。近年、釜石市では、鉄鋼業でつちかった高い技術力を生かした工業が行われています。また、沿岸域や内陸地域の海の玄関として、物流の拠点機能を持つようになっています。 東京書籍 新しい社会 地理 P69 補足文
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、港湾都市について学べる 鉄鋼の街から港湾都市へと変化する釜石湾(釜石市) 東京書籍 新しい社会 地理 P69 写真
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、港湾都市について学べる 釜石市は、大型の港湾施設を備えた港湾都市として、アメリカやカナダからの飼料や、豊田市からの完成した自動車などの取扱量が増えています。また、三陸沿岸の水産業の拠点として、海洋研究所や水産技術センター、海岸バイオテクノロジーの研究所などがつくられるなど、新しい町づくりが活発になっていま 東京書籍 新しい社会 地理 P70 L10〜L15
社会(地理) 産業 都道府県について学習するうえで、沿岸の様子について学べる 情報産業が集まるシーサイドももち地区(福岡市) 東京書籍 新しい社会 地理 P73 写真
社会(地理) 国際間の交通 都道府県について学習するうえで、海外定期船について学べる 博多港での韓国人入国者数(法務省資料) 東京書籍 新しい社会 地理 P81
社会(地理) 国際間の交通 都道府県について学習するうえで、海外定期船について学べる 博多港とプサン港を結ぶ定期船のりば 東京書籍 新しい社会 地理 P81 写真
社会(地理) 国際間の交通 都道府県について学習するうえで、海外定期船について学べる 博多港と韓国のプサン港は、定期船で結ばれており、片道約3時間で行き来することができます。 東京書籍 新しい社会 地理 P81 L1〜L3







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION