種類 |
教科 |
分類項目 |
掲載内容 |
掲載抜粋 |
出版社 |
教科書・学年 |
ページ数 |
掲載分類 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で養殖漁業について学べる |
【畠山さんの話】かきの養しょくは、生まれてまもないかきの幼生を、ほたて貝の貝がらにつけて種がきをつくり、海の中につるして大きく育てる仕事です。収穫までには、ふつう、2年くらいかかります。かきは、1日に、およそ200リットルもの海水をすいこみ、海水にふくまれているプランクトンを食べて育ちます。ですから、海の栄養分がとても大切なのです。かきの収穫は、秋から冬にかけて行います。きびしい寒さの中での作業は大変ですが、味のよいかきがとれた時は本 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P37 |
補足文 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で養殖漁業について学べる |
(かきの収穫) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P37 |
写真 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で養殖漁業について学べる |
(養しょくいかだのしくみ) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P37 |
図 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で養殖漁業について学べる |
(畠山さんのかきの養しょくカレンダー) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P37 |
表 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
【森は海の恋人】畠山さんは、毎年6月に、苗木をトラックに積んで、岩手県室根村の山へ植えに行きます。わたしたちは、海で働いている畠山さんが、どうして山に木を植えるのか不思議に思い、そのわけを調べることにしました。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P38 |
L1〜6 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
【畠山さんの話】今から30年ぐらい前、この辺りの人口が急に増えたころ、かきの成長が悪くなったことがありました。その時、「雨がふって川の水が増えると、かきがよく育つ」という、昔からの言い伝えを思い出したのがきっかけです。わたしは、上流に豊かな森林のある川が流れこむ海では、よいかきが育つことに気がつきました。そこで、大川の上流にある室根村の山々に、豊かな森林を育てようと考え、養しょく漁業をしている仲間とともに、ぶな、こぶしなどの広葉樹の苗木を植えることにしました。「森は海の恋人」と名づけた植林活動は、こうして始まったのです。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P38 |
補足文 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
海の資源を守るために、どのようなくふうや努力をしているのだろう。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P38 |
補足文 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
「森は海の恋人」には、どんな意味がこめられているのかな。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P38 |
補足文 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
(「森は海の恋人」の植樹祭) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P38 |
写真 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
(岩手県室根村) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P38 |
図 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
(山から海への栄養分の流れ) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P38〜39 |
図 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
最近では、大川にそった地域で農業や林業をしている人たちや、下流の都会に住む人たちなども、この活動に参加するようになりました。「森や川の自然を守ることが、海を豊かにすることにもつながる。」ということに気がついたからです。しかし、山に木を植えても、すぐに海の資源が育つようになるわけではありません。木を植える活動から、自分たちのくらしと環境とのかかわりについて考えるようになったことが大切なのです。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P39 |
L1〜9 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
(畠山さんと木を植える子どもたち) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P39 |
写真 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で海洋資源の保全について学べる |
(養しょく場で、環境について学ぶ子どもたち) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P39 |
写真 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上でこれからの水産業について学べる |
【これからの水産業】国土の周りを海に囲まれている日本では、各地でいろいろな水産物がとれ、毎日の食生活に欠かせない食料となっています。わたしたちは、ふだんよく食べている魚や貝が、どこで水あげされるのかを地図で調べてみました。全国では、養しょく漁業やさいばい漁業もさかんに行われていますが、魚が食べ残したえさや、病気の発生を防ぐために使う薬で、海がよごれるなどの問題をかかえています。また、国内の生産をおぎなうために、外国から輸入する水産物も増えてきています。魚や貝は、栄養のバランスのよい食料として、改めて見直されています。これからは、新しい海の資源を見つけたり、加工のくふうをしたりするとともに、海の環境を守りながら、水産物を計画的にとっていくことが大切です。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P40〜41 |
L1〜8 1〜9 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上でこれからの水産業について学べる |
これからの水産業は、何を目ざしているのだろう。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P40 |
補足文 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で良い魚場の要件ついて学べる |
{日本の主な漁港と、水あげされる魚や貝の量と種類(1998年 農林水産省)} |
教育出版 |
小学社会5上 |
P40 |
図 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で良い魚場の要件ついて学べる |
日本の近海が、暖流と寒流がぶつかり合い、魚のえさとなるプランクトンが豊富なため、魚が多く集まるよい漁場になっています。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P40 |
補足文 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で赤潮について学べる |
{生活排水などが原因で発生する赤潮(瀬戸内海)} |
教育出版 |
小学社会5上 |
P41 |
写真 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で赤潮について学べる |
養しょくの魚や貝が、大量に死ぬ被害にあいます。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P41 |
補足文 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上でこれからの水産業について学べる |
{外国から輸入された魚(成田空港)} |
教育出版 |
小学社会5上 |
P41 |
写真 |
海 |
社会 |
水産業 |
水産業のさかんな地域について学習する上で養殖漁業と栽培漁業の違いについて学べる |
【養しょく漁業とさいばい漁業】たまごをとり、稚魚をいけすなどで大きくなるまで育てるのが、養しょく漁業。稚魚を海や川などに放し、自然の中で育てるのが、さいばい漁業。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P41 |
補足文 |
海 |
社会 |
水資源 |
食料生産について学習する上で養殖場について学べる |
{えびの養しょく場(タイ)} |
教育出版 |
小学社会5上 |
P45 |
写真 |
海 |
社会 |
水資源 |
食料生産について学習する上で養殖場について学べる |
(マングローブの林) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P45 |
写真 |
海 |
社会 |
水資源 |
食料生産について学習する上で養殖場について学べる |
マングローブは、あたたかい地方の海岸や川岸に育つ林です。水中に木の根が張りめぐらされ、魚などのよいすみかとなっています。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P45 |
補足文 |
海 |
社会 |
工業地域 |
自動車工場について学習する上で工場が海に面している理由について学べる |
海に面しているのはなぜだろう。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P52 |
補足文 |
海 |
社会 |
工業地域 |
自動車工場について学習する上で工場が海に面している理由について学べる |
(空から見た自動車工場) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P52 |
写真 |
海 |
社会 |
工業地域 |
自動車工場について学習する上で工場が海に面している理由について学べる |
●工場が苅田町につくられたわけ ・広い土地がある。 ・原料や製品を運ぶのに便利な港がある。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P54 |
補足文 |
海 |
社会 |
工業地域 |
自動車工場について学習する上で船による輸送について学べる |
たくさんの自動車を一度に運ぶために、船による輸送が大きな役わりを果たしていることに気がつきました。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P74 |
L4〜6 |
海 |
社会 |
工業地域 |
自動車工場について学習する上で船による輸送について学べる |
(日本の主な鉄道・航空路・航路) |
教育出版 |
小学社会5上 |
P75 |
図 |
海 |
社会 |
工業生産 |
工場生産について学習する上で工業製品の輸送について学べる |
【(1)日本の工業の特色 工業のさかんな所は?】工業原料の輸入や工業製品の輸出には、大量に輸送できる船が多く利用されています。健一さんは、工業が海に面した地域に多くあるのではないかと予想し、地図帳で調べてみました。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P82 |
L1〜6 |
海 |
社会 |
工業生産 |
工場生産について学習する上で主な工業地帯について学べる |
{日本の工業のさかんな所と生産額(1998年 経済産業省)} |
教育出版 |
小学社会5上 |
P82 |
図 |
海 |
社会 |
工業生産 |
工場生産について学習する上で太平洋ベルトについて学べる |
すると、関東の南部から九州の北部にかけての海岸ぞいに、工業地帯や工業地域が多くならんでいることがわかりました。この海岸ぞいの地域は、一つの帯(ベルト)のように続いています。原料や製品の輸入に便利なことから、日本の工業の中心地となってきました。 |
教育出版 |
小学社会5上 |
P83 |
L1〜6 |
海 |
社会 |
工業生産 |
工場生産について学習する上で神戸港の様子について学べる |
{「海のげんかん」神戸港(兵庫県)} |
教育出版 |
小学社会5上 |
P83 |
写真 |
海 |
社会 |
生活 |
大昔の暮らしについて学習する上で漁の様子について学べる |
{狩りや漁をしていたころの様子(想像図)} |
教育出版 |
小学社会6上 |
P6 |
図 |
海 |
社会 |
生活 |
大昔の暮らしについて学習する上で縄文時代の食料について学べる |
{人々の食べ物(縄文時代)} |
教育出版 |
小学社会6上 |
P7 |
図 |
海 |
社会 |
生活 |
大昔の暮らしについて学習する上で米作り技術の伝来について学べる |
米づくりの技術は、今から2300年以上も前に、朝鮮や中国から九州北部などに移り住んだ人々によって伝えられ、しだいに各地に広まっていきました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P9 |
L2〜5 |
海 |
社会 |
生活 |
大昔の暮らしについて学習する上で米作り技術の伝来について学べる |
(米づくりの伝わった経路) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P9 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
大昔の暮らしについて学習する上で弥生時代の食料について学べる |
{人々の食べ物(弥生時代)} |
教育出版 |
小学社会6上 |
P9 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
大陸に学んだ国造りについて学習する上で鑑真について学べる |
鑑真は、途中であらしにあったり、病気になったりして、何度も航海に失敗しました。たび重なる困難のために、鑑真の目は見えなくなってしまいましたが、日本へわたる決心をしてから12年目の航海で、ようやく成功しました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P22 |
L10〜14 |
海 |
社会 |
歴史 |
大陸に学んだ国造りについて学習する上で文化交流について学べる |
(正倉院の宝物と文化の交流) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P23 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上で朝鮮の船の様子について学べる |
(朝鮮の水軍の船) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P39 |
写真 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上で朝鮮の船の様子について学べる |
この船は亀甲船とよばれました。李舜臣は、朝鮮の水軍を指揮して、秀吉軍を破りました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P39 |
補足文 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上で貿易船について学べる |
徳川家康は、外国との貿易をさかんにしようとしたため、ポルトガルやスペインなどの貿易船がさかんに日本にやってきました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P46 |
L2〜4 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上で貿易船について学べる |
(貿易船の航路と日本町) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P46 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
鎖国下の日本について学習する上で長崎の出島について学べる |
(ただ一つの貿易港 長崎) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P47 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
鎖国下の日本について学習する上で長崎の出島について学べる |
【長崎の出島】貿易が許されていた長崎の港には、出島とよばれるうめたて地がつくられました。オランダ人はここに住むこととされ、出島の使用料を支はらわなければなりませんでした。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P47 |
補足文 |
海 |
社会 |
歴史 |
鎖国下の日本について学習する上でアイヌの人達の漁業について学べる |
(北海道とアイヌの人たち) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P47 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
鎖国下の日本について学習する上でアイヌの人達の漁業について学べる |
【漁業の様子】松前藩からアイヌの人たちと取り引きする権利をあたえられた商人たちは、アイヌの人たちを安い賃金で働かせました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P47 |
補足文 |
海 |
社会 |
歴史 |
鎖国下の日本について学習する上でアイヌの人達の漁業について学べる |
北海道は、アイヌの人たちの居住地でした。アイヌの人たちは、狩りや漁、採集を行いながら、自然と共存する豊かな生活を送っていました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P47 |
補足文 |
海 |
社会 |
歴史 |
江戸時代の道について学習する上で北前船について学べる |
(北前船) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P48 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
江戸時代の道について学習する上で北前船について学べる |
【北前船】北海道や東北地方の産物を、日本海まわりで大阪に運びました。北海道からは、こんぶやにしんなどが運ばれ、かわりに大阪からは米や塩、酒などが積みこまれました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P48 |
補足文 |
海 |
社会 |
歴史 |
江戸時代の道について学習する上で旅路について学べる |
(日本地図) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P48 |
図 |
海 |
社会 |
地図 |
武士の世の中について学習する上で伊能忠敬の日本地図について学べる |
【伊能忠敬(1745年〜1818年)】伊能忠敬は、佐原(千葉県)で大きな酒屋を営んでいましたが、50才の時、仕事を息子にゆずって、天文学や測量の勉強を始めました。そして、幕府に願い出て、自費を投じて北海道の測量を行い、地図をつくりました。その能力を認められてからは、幕府の援助を受けながら、17年間にわたって全国各地を測量し、現在の地図とほとんど変わらない正確な日本地図を完成させました。すべての場所を実際に歩き、歩数や方位をはかりながらの測量作業は、大変な労力をともないました。地図づくりのために忠敬が歩いた距離は、3万5000kmにもなります。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P55 |
補足文 |
海 |
社会 |
地図 |
武士の世の中について学習する上で伊能忠敬の日本地図について学べる |
(伊能忠敬の地図) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P55 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上でペリー来航について学べる |
【黒船がやってきた】1853年の夏、4せきの黒い軍艦が、浦賀(神奈川県)おきに現れました。大砲はすべて、江戸に向けられています。アメリカ合衆国の使節ペリーが、日本の開国を求める大統領の手紙を持ってやってきたのです。アメリカは、太平洋をわたってアジアとの貿易に乗り出すために、日本の港を利用したいと考えていました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P56 |
L1〜8 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上でペリー来航について学べる |
(ペリー艦隊と防備を固める人々) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P56 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上でペリー来航について学べる |
{ペリー(1794年〜1858年)} |
教育出版 |
小学社会6上 |
P56 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上でペリー来航について学べる |
(上陸するペリーの一行) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P56 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上でペリー来航について学べる |
(ペリー艦隊の航路) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P56 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上でペリー来航について学べる |
翌年、ペリーは再び軍艦を率いて現れ、開国を要求しました。アメリカの武力をおそれた幕府は、1854年、日米和親条約を結び、下田(静岡県)と函館(北海道)の2港を開いて、開国にふみきりました。さらに、4年後には、日米修好通商条約を結び、イギリス・フランス・オランダ・ロシアとも同様の条約を結んで、函館・横浜・長崎・新潟・神戸の5港での貿易を認めました。こうして、約200年間続いた鎖国は終わりました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P57 |
L4〜12 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上で威臨丸について学べる |
【威臨丸】条約を承認する使節をアメリカに送るため、勝海舟を船長とする威臨丸が、太平洋を横断しました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P57 |
補足文 |
海 |
社会 |
歴史 |
武士の世の中について学習する上で威臨丸について学べる |
(威臨丸) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P57 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
新しい時代の幕開けについて学習する上で使節団について学べる |
【使節団の出発】岩倉具視を大使とする使節団は、アメリカやヨーロッパをおとずれ、政治のしくみや産業の様子を学びました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P65 |
補足文 |
海 |
社会 |
歴史 |
新しい時代の幕開けについて学習する上で使節団について学べる |
(使節団の出発) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P65 |
図 |
海 |
社会 |
歴史 |
二つの戦争と日本・アジアについて学習する上でノルマントン号事件について学べる |
1886(明治19)年、イギリス船ノルマントン号が紀伊半島のおきでちんぼつし、日本人乗客全員とインド人船員が水死する事件が起きました。この時、船長以下イギリス人などの船員は、ボートでだっ出し、全員無事でした。船長たちには乗客を救助する義務がありましたが、不平等条約のもとでは、外国人を日本の法律で裁くことができませんでした。このため、イギリス人による裁判によって、船長は軽い罰ですみました。 |
教育出版 |
小学社会6上 |
P74 |
L6〜12 |
海 |
社会 |
歴史 |
二つの戦争と日本・アジアについて学習する上でノルマントン号事件について学べる |
(ノルマントン号事件をふうししてえがかれた絵) |
教育出版 |
小学社会6上 |
P74 |
図 |