日本財団 図書館


付録1. 教科書における「海」関係の掲載内容
小学(海)1
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会 水産業 漁業について学習する上で様々な漁法について学べる 魚をとる人の写真を見て考えよう「ずいぶんたくさんの機械がついた船だね。」「こんなに暗い夜の海で、どんな魚をとっているのかな。」上の写真は、いか漁の様子です。いか漁は、いかが光によってくる性質を利用して、夜に行われます。「どんな魚でも、このような方法でとるのかな。」「わたしは、まきあみ漁法とか、かつおの一本づりといった言葉を聞いたことがあります。」 東京書籍 新しい社会5上 P30 L1〜13
社会 水産業 漁業について学習する上で様々な漁法について学べる (魚をとる人) 東京書籍 新しい社会5上 P30 写真
社会 水産業 漁業について学習する上で様々な漁法について学べる (さまざまな漁法) 東京書籍 新しい社会5上 P31
社会 水産業 漁業について学習する上で様々な漁法について学べる いかつり漁師上田さん 西川さんたちは、市場の久山さんにしょうかいしていただいた、いかつり漁師の上田さんをたずねました。「八戸のいか漁は、いつごろ行われるのですか。」「だいたい、6月から12月ごろまでが、いか漁の時期です。」「いかは、どのようにしてとれるのですか。」「夕方に港を出て、夜のうちに漁を行います。集魚灯という明かりをつけていかを集め、えさの形をしたつりばりを使っていかをつり上げます。」 東京書籍 新しい社会5上 P34 L1〜13
社会 水産業 漁業について学習する上で様々な漁法について学べる 「昔と今とで変わってきたことはありますか。」「つり糸の上げ下ろしなどの作業は、昔は手作業でしたが、今は機械が中心です。」「仕事をしていてこまったなと思うことはありますか。」「最近は、とれるいかの量がへってきているのがなやみです。いかだけでなく、ほかの魚もそうです。」西川さんたちは、よい漁場が近くにあるのに、どうして魚があまりとれなくなったのか、不思議に思いました。 東京書籍 新しい社会5上 P35 L1〜13
社会 水産業 漁業について学習する上で様々な漁法について学べる (港のいかつり船) 東京書籍 新しい社会5上 P35 写真
社会 水産業 漁業について学習する上で様々な漁法について学べる (漁業別の生産量の変化) 東京書籍 新しい社会5上 P36
社会 水産業 漁業について学習する上で様々な漁法について学べる 【漁業の分類】(遠洋漁業)遠くの海に出かけて、長い期間にわたって行われる漁業です。(沖合漁業)10t以上の船を使って、数日がかりで行われる漁業です。(沿岸漁業)10t未満の船を使って行う漁や、定置あみ、地引きあみ漁業のことです。養しょく漁業もその一つです。 東京書籍 新しい社会5上 P36 補足文
社会 水産業 漁業について学習する上で栽培漁業とその仕事について学べる 最近では、とる漁業だけでなく、さいばい漁業や養しょくなど、つくり育てる漁業にも力を入れています。 東京書籍 新しい社会5上 P37 L7〜9
社会 水産業 漁業について学習する上で栽培漁業とその仕事について学べる (さいばいされているひらめ) 東京書籍 新しい社会5上 P40 写真
社会 水産業 漁業について学習する上で栽培漁業とその仕事について学べる (さいばい漁業センターをおとずれた西川さんたち) 東京書籍 新しい社会5上 P40 写真
社会 水産業 漁業について学習する上で栽培漁業とその仕事について学べる 【ひらめのさいばい漁業】西川さんたちは、階上にある、青森県のさいばい漁業センターをおとずれました。さいばい漁業センターの安田さんの話 もともと青森県はひらめの水あげが日本一でしたが、とりすぎがもとで、だんだんひらめがへってきました。このため、1990年(平成2年)から、ひらめをたまごからかえして海に放し、大きくしてからとる、さいばい漁業が始まりました。さいばい漁業センターでは、毎年、たまごからかえったひらめの稚魚をセンターのしせつや海中のいけすで育て、体長5cm以上の大きさにしてから県内各地の海に放流します。 東京書籍 新しい社会5上 P40 L1〜14
社会 水産業 漁業について学習する上で栽培漁業とその仕事について学べる (ひらめの資源管理) 東京書籍 新しい社会5上 P41
社会 水産業 漁業について学習する上で栽培漁業とその仕事について学べる 青森県では、さいばい漁業とともに、ひらめの資源管理にも力を入れています。とりすぎによって資源をへらさないように、全長35cm未満のひらめはとらないという目標が定められています。これによって、ひらめの生産量が少しずつ回復し、また大きなひらめもたくさんとれるようになりました。 東京書籍 新しい社会5上 P41 L1〜7
社会 水産業 漁業について学習する上で栽培漁業とその仕事について学べる (ひらめの生産量) 東京書籍 新しい社会5上 P41
社会 水産業 漁業について学習する上で栽培漁業とその仕事について学べる しかし、どれだけとってもよいという時代は終わりました。水産資源にはかぎりがあるからです。とるだけでなく、さいばいや養しょくなど、つくり育てる漁業にも力を入れています。さいばいではひらめ、養しょくでは陸奥湾のほたて貝などが有名です。また、小さな魚をとられないように、漁師さん自身が気をつけ、みんなで大切な資源を守っていこうと資源管理にも力を入れています。 東京書籍 新しい社会5上 P45 (左)L7〜(右)L8
社会 水産業 漁業について学習する上で養殖漁業とその仕事について学べる (陸奥湾のほたて貝の養しょく) 東京書籍 新しい社会5上 P38 写真
社会 水産業 漁業について学習する上で養殖漁業とその仕事について学べる 【ほたて貝の養しょく業】西川さんたちは、陸奥湾で行われている、ほたて貝の養しょくの様子を見学に行きました。養しょくをしている戸坂さんにお話をうかがいました。【戸坂さんの話】計画的に生産できる養しょくの仕事は収入が安定しています。夏ごろ採取したまだ小さな貝をあみの中に入れて3cmぐらいの大きさまで育てた後、かごの中で出荷できる大きさまで育てます。全部でおよそ100万まいものほたて貝を手作業で育てます。時期ごとにさまざまな仕事があるのは大変ですが、ほたて貝の成長を見るのは楽しみです。 東京書籍 新しい社会5上 P38 L1〜13
社会 水産業 漁業について学習する上で養殖漁業とその仕事について学べる (ほたて貝の養しょくのしくみ) 東京書籍 新しい社会5上 P39
社会 水産業 漁業について学習する上で養殖漁業とその仕事について学べる 青森県平内町にある、水産ぞうしょくセンターの大原さんにもお話をうかがいました。【大原さんの話】陸奥湾のほたて貝の養しょくは、30年ほどの歴史があります。陸奥湾では、しせつにつり下げられたかごの中にほたて貝を入れて育てる方法と、貝がらにあなを開けてつり下げて育てる耳づり式の2つの方法が行われています。この30年の間には、大量の貝が一度に死んでしまうなど大変なこともありましたが、今ではくふうを重ねて、おいしいほたて貝が安定して育てられるようになりました。この陸奥湾で生まれた養しょくの技術は、外国にも広まり、世界各地のほたて貝の養しょくに役立っています。 東京書籍 新しい社会5上 P39 L1〜13
社会 水産業 漁業について学習する上で養殖漁業とその仕事について学べる 二センチぐらいの貝が二年目には十センチくらいの大きさになるそうです。 東京書籍 新しい社会5上 P39 補足文
社会 水産業 漁業について学習する上で養殖漁業とその仕事について学べる {養しょくによるほたて貝の生産量(青森県)} 東京書籍 新しい社会5上 P39
社会 水産業 漁業について学習する上で養殖漁業とその仕事について学べる しかし、どれだけとってもよいという時代は終わりました。水産資源にはかぎりがあるからです。とるだけでなく、さいばいや養しょくなど、つくり育てる漁業にも力を入れています。さいばいではひらめ、養しょくでは陸奥湾のほたて貝などが有名です。また、小さな魚をとられないように、漁師さん自身が気をつけ、みんなで大切な資源を守っていこうと資源管理にも力を入れています。 東京書籍 新しい社会5上 P45 (左)L7〜(右)L8
社会 水産業 漁業について学習する上で良い魚場の条件を学べる (日本の気候) 東京書籍 新しい社会5上 P4
社会 水産業 漁業について学習する上で良い魚場の条件を学べる 【市場で働く久山さんの話】八戸漁港は、全国の漁船が水あげする日本を代表する漁港です。全国の漁船が集まるのは、八戸近海が、寒流と暖流が出会うよい漁場だからです。また、あたりの海は、大陸だなとよばれる水深200mくらいまでの海底が広がり、魚のえさになるプランクトンが豊富です。大型船が入れる水深の深い港があることや港のすぐ近くに冷とうしせつや冷ぞうしせつが整っていることも関係があるでしょう。 東京書籍 新しい社会5上 P33 L1〜10
社会 水産業 漁業について学習する上で良い魚場の条件を学べる (おもな漁港の生産額) 東京書籍 新しい社会5上 P33
社会 水産業 漁業について学習する上で良い魚場の条件を学べる 八戸近海は、暖流と寒流が出会い、さまざまな魚のとれるよい漁場です。 東京書籍 新しい社会5上 P44 L9〜10
社会 水産業 漁業について学習する上で漁業生産量について学べる (おもな漁港の生産額) 東京書籍 新しい社会5上 P33
社会 水産業 漁業について学習する上で漁業生産量について学べる 【市場で働く久山さんの話】八戸漁港は、全国の漁船が水あげする日本を代表する漁港です。全国の漁船が集まるのは、八戸近海が、寒流と暖流が出会うよい漁場だからです。また、あたりの海は、大陸だなとよばれる水深200mくらいまでの海底が広がり、魚のえさになるプランクトンが豊富です。大型船が入れる水深の深い港があることや港のすぐ近くに冷とうしせつや冷ぞうしせつが整っていることも関係があるでしょう。 東京書籍 新しい社会5上 P33 L1〜10
社会 水産業 漁業について学習する上で漁業生産量について学べる (八戸漁港の生産量の変化) 東京書籍 新しい社会5上 P35
社会 水産業 漁業について学習する上で漁業生産量について学べる 水産事務所の杉本さんの話 1977年(昭和52年)ごろから、世界の多くの国が、沿岸から200海里(約370km)のはんいの海で、外国の船がとる魚の種類や量をきびしく制限するようになりました。このため日本の遠洋漁業もえいきょうを受け、生産量がへりました。 東京書籍 新しい社会5上 P37 L1〜7
社会 水産業 漁業について学習する上で漁業生産量について学べる (200海里水域と日本の漁業生産量) 東京書籍 新しい社会5上 P37
社会 水産業 漁業について学習する上で漁業生産量について学べる (おもな国の漁業生産量) 東京書籍 新しい社会5上 P37
社会 水産業 漁業について学習する上で漁業生産量について学べる 【200海里】海里は海上でのきょりの単位です(1海里は約1852m)。水産資源を守るとともに、自国に利益をゆう先させるために各国が定めています。日本も1977年(昭和52年)に200海里漁業水域を定めました。 東京書籍 新しい社会5上 P37 補足文
社会 水産業 水産業について学習する上で水産物の輸送について学べる (水あげされた魚は市場でせりにかけられます。) 東京書籍 新しい社会5上 P42 写真
社会 水産業 水産業について学習する上で水産物の輸送について学べる (下準備の後、トラックで八戸を出発します。) 東京書籍 新しい社会5上 P42 写真
社会 水産業 水産業について学習する上で水産物の輸送について学べる (高速道路を通って消費地に向かいます。) 東京書籍 新しい社会5上 P42 写真
社会 水産業 水産業について学習する上で水産物の輸送について学べる (その日の夜中のうちに東京中央卸売市場にとう着。) 東京書籍 新しい社会5上 P42 写真
社会 水産業 水産業について学習する上で水産物の輸送について学べる 【新せんな魚を消費地に】「東京のしんせきが、やっぱり八戸のいかはおいしいねって言ってたけど、八戸でとれたいかは、どのように消費地へ運ばれるのかな。」「魚を運ぶ仕事をしているお父さんの話では、魚市場で仲買の人が買った魚は、関東や関西などの大きな消費地にも運ばれていくそうだよ。」「でもどうやって、新せんなまま、魚を遠くの町まで運ぶのかな。」 東京書籍 新しい社会5上 P42 L1〜11
社会 水産業 水産業について学習する上で水産物の輸送について学べる (八戸のいかのおもな出荷先) 東京書籍 新しい社会5上 P43
社会 水産業 水産業について学習する上で水産物の輸送について学べる 八戸の魚を東京まで運ぶトラックの運転手をしている池田さんにお話を聞きました。【池田さんの話】魚の種類によって運び方をくふうしています。いかや色のついた魚は特に変化しやすいので、風があたるクーラーは使わずに、下氷といって、魚の下に氷をしいて運びます。昼前に八戸を出発し、高速道路を通って夜の10時ごろ東京の中央卸売市場にとう着し、よく朝5時ごろからのせりにそなえます。何時間も運転するので、安全には特に気をつけます。 東京書籍 新しい社会5上 P43 L1〜11
社会 水産業 水産業について学習する上で水産業の取り組みについて学べる 最近では、とる漁業だけでなく、さいばい漁業や養しょくなど、つくり育てる漁業にも力を入れています。 東京書籍 新しい社会5上 P37 L7〜9
社会 水産業 水産業について学習する上で水産業の取り組みについて学べる (産業別の人口のわりあい) 東京書籍 新しい社会5上 P46
社会 水産業 水産業について学習する上で水産業の取り組みについて学べる 「魚の生産量もへってきていたし、農業や水産業で働く人の数もへっているからますます心配だね。」 東京書籍 新しい社会5上 P46 L5〜7
社会 水産業 漁業について学習する上で八戸漁港の特徴について学べる (漁港の様子) 東京書籍 新しい社会5上 P32 写真
社会 水産業 漁業について学習する上で八戸漁港の特徴について学べる (市場を見学する西川さんたち) 東京書籍 新しい社会5上 P32 写真
社会 水産業 漁業について学習する上で八戸漁港の特徴について学べる (八戸漁港に水あげされる魚) 東京書籍 新しい社会5上 P32
社会 水産業 漁業について学習する上で八戸漁港の特徴について学べる 【八戸漁港の見学】西川さんたちは、早朝の八戸漁港をおとずれました。「ずいぶんたくさんの魚があるね。みんなこの近くの海でとれたのかな。」「朝早いのに、もう大ぜいの人が働いているんだね。」各地の漁場でとれて運ばれてきた魚は、市場でせりにかけられて、ねだんがつけられ、仲買いの人に買われていきます。八戸漁港には、いかをはじめとして、さば、いわし、さけ、たら、ひらめ、ほっけなど、時期によってさまざまな魚が水あげされ、トラックで消費地へ運ばれます。 東京書籍 新しい社会5上 P32 L1〜13
社会 水産業 漁業について学習する上で漁師の後継者不足について学べる ただ最近は、わかい人で漁師になる人が少ないのがなやみです。 東京書籍 新しい社会5上 P45 (右)L9〜10
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で沿岸の地形を生かした漁港について学べる 気仙沼市=ぎょ業=入り江を生かす 東京書籍 新しい社会3・4下 P143 補足文
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で沿岸の地形を生かした漁港について学べる (入り組んでいる海岸) 東京書籍 新しい社会3・4下 P143 写真
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で沿岸の地形を生かした漁港について学べる ・県の北東の方の海岸は入り組んでいる。・わんの中は波がしずかなので、よい港になっている。ぎょ業がさかんである。 東京書籍 新しい社会3・4下 P143 補足文
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で沿岸の地形を生かした漁港について学べる (宮城県) 東京書籍 新しい社会3・4下 P143
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で漁業と関連のある気仙沼市について学べる また、波のおだやかな気仙沼わんを利用して、ようしょくがさかんに行われています。そして、まちには、ぎょ業に関係のある会社や工場がたくさんならんでいます。 東京書籍 新しい社会3・4下 P119 L1〜5
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で漁業と関連のある気仙沼市について学べる (わん内に広がるようしょく用のいかだ) 東京書籍 新しい社会3・4下 P119 写真
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で漁業と関連のある気仙沼市について学べる (ようしょくしたかきの水あげ) 東京書籍 新しい社会3・4下 P119 写真
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で漁業と関連のある気仙沼市について学べる (わん内のようしょくの様子を白地図にまとめてみました。) 東京書籍 新しい社会3・4下 P119
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で漁場と漁師の暮しについて学べる 【ぎょ業とむすびついた町】図書館で見た本に、気仙沼が大がたぎょ船のき地になっているという話が出ていました。安全な港と大きな魚市場があることが、ぎょ船にとって便利だからです。【千里さんの話】友だちの中には、お父さんが遠くの海ではたらいている人がたくさんいます。地球の反対がわまで行き、1年近くも船の上でくらすこともあるそうです。無線機を使って、お父さんとれんらくをとり合う家もあります。 東京書籍 新しい社会3・4下 P118 L1〜12
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で漁場と漁師の暮しについて学べる (市場) 東京書籍 新しい社会3・4下 P118 写真
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で漁場と漁師の暮しについて学べる (漁場) 東京書籍 新しい社会3・4下 P118
社会 産業 海辺の暮しを学習する上で魚の管理について学べる 【千里さんのお父さんの話】遠くの海かられいとうして運ばれたたくさんの魚は、れいとう庫に入れられ、日本の各地に運ばれます。昔は小さなかんづめ工場だった食品工場も、今では原りょうを外国からゆ入する、大きなれいとう食品工場になりました。 東京書籍 新しい社会3・4下 P119 L6〜12
社会 水産業 水産業について学習するにあたって養殖漁業とその仕事について学べる (かきの養しょく場) 東京書籍 新しい社会5下 P50 写真
社会 水産業 水産業について学習するにあたって養殖漁業とその仕事について学べる 【木を植えている畠山さんの話】わたしたちは、15年以上も前から、室根村の山々に植林をしています。「森は海の恋人」という言葉は、森林への感謝をこめてわたしたちがつくった言葉です。わたしは、ふだんは宮城県の気仙沼湾でかきの養しょくをしています。かきの成長には、養分をふくんだきれいな水が必要です。その水をつくってくれるのが室根山の森林です。この森で生まれた水は、大川を通って気仙沼湾に注ぎ、健康でおいしいかきを育ててくれるのです。 東京書籍 新しい社会5下 P50 L5〜15
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる 鉄鉱石と石炭は、オーストラリアやブラジル、カナダなどの外国から船で運ばれてきます。 東京書籍 新しい社会5上 P76 補足文(下)L4〜5
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる でき上がった鉄は、船やトラックで国内各地に運ばれて、自動車や建物など、たくさんの目的に使われるほか、大型の船で外国にも輸出されます。 東京書籍 新しい社会5上 P76 補足文(下)L10〜12
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる (日本の工業地域・工業地帯) 東京書籍 新しい社会5上 P81
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる ・輸入された原油は、海ぞいの工場でガソリンなどの石油類になります。また、海ぞいの発電所では、自動車工場などにある大型の機械を動かす電機をつくっています。 ・太平洋側の海ぞいに工場が多く集まっているのは、外国から原材料や燃料を船で運んでくるのに便利で、しかも、工場でできた製品を輸出しやすいからなんだ。 ・自動車工場で使われる鉄板も海ぞいの工場でつくられています。 ・どちらも船で運んでいるんだね。 東京書籍 新しい社会5上 P81 補足文
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる 日本各地を結ぶ運輸 横浜港から輸出される自動車は、どこからどのように運ばれてきたのでしょうか。 東京書籍 新しい社会5上 P88 L1〜3
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる 「それならきっと、高速道路や船を使って運ばれてきたと思うよ。」 東京書籍 新しい社会5上 P88 L7〜8
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる 「航路や航空路もあるから、輸送方法は目的に合ったものを選べそうだね。」 東京書籍 新しい社会5上 P88 L12〜13
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる (航路と航空路) 東京書籍 新しい社会5上 P89
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる 「工場生産をささえている石油は、西アジアの国々から輸入していたね。石油は船で運ばれてくるそうだよ。」 東京書籍 新しい社会5上 P94 L8〜10
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で生産物の海運について学べる 「コンテナ船や航空貨物便の発達で貿易品の輸送が速くなり、貿易がさかんになったと思います。」 東京書籍 新しい社会5上 P97 L16〜18
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる 製鉄所は、東京湾の海ぞいに広がっています。 東京書籍 新しい社会5上 P76 補足文(上)L8〜10
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる (東京湾の様子) 東京書籍 新しい社会5上 P76 写真
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる (東京湾の様子) 東京書籍 新しい社会5上 P76 写真
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる (港にあるクレーン) 東京書籍 新しい社会5上 P76 写真
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる (おもな工業地帯、工業地域と工業生産額) 東京書籍 新しい社会5上 P78
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる 「工業がさかんな地域は、太平洋側の海ぞいに多いね。どうしてかな。」 東京書籍 新しい社会5上 P79 L1〜2
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる 海ぞいに広がる工業地域 日本のおもな工業地域や工業地帯は、海ぞいに広がっています。関東地方の南部から九州地方の北部にかけて、工業がさかんな地域が帯(ベルト)のように広がっている部分は太平洋ベルトとよばれています。 東京書籍 新しい社会5上 P80 L1〜6
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる {空から見た京浜工業地帯(神奈川県横浜市・川崎市)} 東京書籍 新しい社会5上 P80 写真
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる (日本の工業地域・工業地帯) 東京書籍 新しい社会5上 P81
社会 工業生産 工業地帯と工業生産を学習する上で臨海工業地域について学べる ・輸入された原油は、海ぞいの工場でガソリンなどの石油類になります。また、海ぞいの発電所では、自動車工場などにある大型の機械を動かす電機をつくっています。 ・太平洋側の海ぞいに工場が多く集まっているのは、外国から原材料や燃料を船で運んでくるのに便利で、しかも、工場でできた製品を輸出しやすいからなんだ。 ・自動車工場で使われる鉄板も海ぞいの工場でつくられています。 ・どちらも船で運んでいるんだね。 東京書籍 新しい社会5上 P81 補足文
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で港の鉄の塔は何であるか促している 「べつのしゃしんで見ると、港には、大きな鉄のとうのようなものがならんでいます。」 東京書籍 新しい社会3・4上 P28 L4〜6
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で港の鉄の塔は何であるか促している 「いったい何だろう? 工場とかんけいあるのかな。」 東京書籍 新しい社会3・4上 P28 写真
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で港の鉄の塔は何であるか促している 「港にならぶ大きな鉄のとうのようなものは、船のにもつをつんだりおろしたりするためのクレーンです。 東京書籍 新しい社会3・4上 P29 L10〜12
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で港の鉄の塔は何であるか促している (工場の多いところ) 東京書籍 新しい社会3・4上 P33
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で港の鉄の塔は何であるか促している (工場の多いところ) 東京書籍 新しい社会3・4上 P33 写真
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で港の鉄の塔は何であるか促している 工場の多いところ・・・港にならぶ鉄のとう。いったい何? 東京書籍 新しい社会3・4上 P33 補足文
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で四角い島が埋立地であることが学べる 「四角い島に、大きな工場がならんでいます。どうして島の形が四角いのか、ふしぎです。」 東京書籍 新しい社会3・4上 P28 L1〜3
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で四角い島が埋立地であることが学べる (工場の多いところ) 東京書籍 新しい社会3・4上 P28 写真
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で四角い島が埋立地であることが学べる わたしがはたらく工場は、海をうめ立てた四角い土地にあります。工場では、げんりょうやねんりょう、せいひんをはこぶのに、おもに船をつかいます。 東京書籍 新しい社会3・4上 P29 L6〜10
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で四角い島が埋立地であることが学べる (工場の場所) 東京書籍 新しい社会3・4上 P29
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で四角い島が埋立地であることが学べる (工場) 東京書籍 新しい社会3・4上 P29 写真
社会 産業 海沿いの土地について学習する上で四角い島が埋立地であることが学べる (煙突) 東京書籍 新しい社会3・4上 P29 写真
社会 運輸 船による運搬について学べる (完成車を運ぶために、船が使われることもあります。) 東京書籍 新しい社会5上 P69 写真
社会 運輸 船による運搬について学べる (石油を運ぶ船) 東京書籍 新しい社会5上 P94 写真
社会 産業 市の様子を学習する上で神戸市の海沿いに工業が多いことが学べる (海沿いの工場) 東京書籍 新しい社会3・4上 P22
社会 貿易 貿易と運輸について学習する上で関西国際空港について学べる (関西国際空港 大阪湾の海上にある、西日本を代表する国際空港) 東京書籍 新しい社会5上 P97 写真
社会 産業 平地の利用状況を学習する上で海沿いの工場について学べる 【としおさんたちのまとめ】(新しく工場がつくられているところ) 東京書籍 新しい社会3・4下 P129
社会 産業 平地の利用状況を学習する上で海沿いの工場について学べる (工場の数) 東京書籍 新しい社会3・4下 P129
社会 産業 平地の利用状況を学習する上で海沿いの工場について学べる (工場ではたらく人の数) 東京書籍 新しい社会3・4下 P129
社会 産業 平地の利用状況を学習する上で海沿いの工場について学べる (港の近くの工場) 東京書籍 新しい社会3・4下 P129 写真
社会 産業 平地の利用状況を学習する上で海沿いの工場について学べる 仙台市に近い、海ぞいの地いきでは、早くから工場がつくられ始めた。 東京書籍 新しい社会3・4下 P129 補足文
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる (源氏と平氏の戦いと源氏の進路) 東京書籍 新しい社会6上 P34
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる ((6)壇ノ浦の戦い) 東京書籍 新しい社会6上 P34
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる ((5)八島の戦い) 東京書籍 新しい社会6上 P34
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる (源氏と平氏の戦いと源氏の進路) 東京書籍 新しい社会6上 P35
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる ((2)富士川の戦い) 東京書籍 新しい社会6上 P35 写真
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる (海上の戦い) 東京書籍 新しい社会6上 P39
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる 1853年、アメリカ合衆国の使者ペリーが、4せきの軍艦を率いて、東京湾の入り口の浦賀(神奈川県)にあらわれ、大統領の手紙を示し開国を求めました。 東京書籍 新しい社会6上 P72 L1〜4
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる 【ノルマントン号事件】1886年(明治19年)のことです。和歌山県沖の海で、イギリスの商船ノルマントン号がちんぼつしました。このときイギリスの船員は、全員ボートで逃れて助かりましたが、日本人の乗客は全員がおぼれ死にました。そして、イギリス人の船長は、イギリス人の裁判で、軽いばつを受けただけでした。これを知った日本国民は、このような結果をもたらした不平等条約を改めることを強く求めました。 東京書籍 新しい社会6上 P82 補足文
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる (ノルマントン号事件) 東京書籍 新しい社会6上 P82
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる (日清戦争の戦場) 東京書籍 新しい社会6上 P86
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる (日ロ戦争の戦場) 東京書籍 新しい社会6上 P87
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる 日本海海戦でロシアの艦隊を破った東郷平八郎らの軍人は、戦争を勝利に導いた英雄とされました。 東京書籍 新しい社会6上 P87 L8〜10
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる (真珠湾の攻撃) 東京書籍 新しい社会6上 P96
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる 【真珠湾の攻撃】ハワイの真珠湾にあったアメリカの軍港をこうげきしました。 東京書籍 新しい社会6上 P96 補足文
社会 歴史 歴史上の海戦について学べる 1941年、日本は、ハワイのアメリカ軍港をこうげきし、ついにアメリカ、イギリスなどの国々とも、東南アジアや太平洋を戦場として、太平洋戦争に突入していき 東京書籍 新しい社会6上 P96 L12〜15
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる (大陸との交流) 東京書籍 新しい社会6上 P96
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる (元軍の進路) 東京書籍 新しい社会6上 P39
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる (吉野ヶ里と大陸との関係) 東京書籍 新しい社会6上 P11
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる 【鑑真の来日】鑑真は日本への航海がきけんなのを承知で、弟子を連れて日本にわたる決心をしました。しかし何回も失敗して、とうとう、このときの苦労がもとで、目が見えなくなってしまいました。それでも、鑑真の決心は固く、最初の計画から12年たった6回目に、ついに成功しました。 東京書籍 新しい社会6上 P22 補足文
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる 遣唐使たちは、命がけの航海をして、唐の政治や文化を学んできました。 東京書籍 新しい社会6上 P22 L8〜10
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる (参勤交代にかかった日数) 東京書籍 新しい社会6上 P53
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる (日本町のあったところ) 東京書籍 新しい社会6上 P58
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる (1719年におとずれた朝鮮通信使の行程) 東京書籍 新しい社会6上 P60
社会 歴史 歴史上の航路・航海を学べる (日ロ戦争の戦場) 東京書籍 新しい社会6上 P87
社会 歴史 歴史上の町並みや様子について学べる (安土城と町なみ) 東京書籍 新しい社会6上 P46
社会 歴史 歴史上の町並みや様子について学べる (ペリーの浦賀上陸) 東京書籍 新しい社会6上 P72
社会 歴史 歴史上の町並みや様子について学べる 1854年、ペリーが二回目に来航したときのようすです。 東京書籍 新しい社会6上 P72 補足文
社会 歴史 歴史上の町並みや様子について学べる (使節団の出発) 東京書籍 新しい社会6上 P73
社会 歴史 歴史上の町並みや様子について学べる 1871年、(明治4年)、日本使節団がアメリカ、ヨーロッパをたずねました。 東京書籍 新しい社会6上 P73 補足文
社会 歴史 鎖国時の文化について学習する上で江戸時代の海岸と測量について学べる (伊能忠敬が作った日本地図) 東京書籍 新しい社会6上 P62
社会 歴史 鎖国時の文化について学習する上で江戸時代の海岸と測量について学べる (版画で印刷されて売られていた江戸時代の地図) 東京書籍 新しい社会6上 P63
社会 歴史 鎖国時の文化について学習する上で江戸時代の海岸と測量について学べる 旅をするときの道中図として使われました。 東京書籍 新しい社会6上 P63 補足文
社会 歴史 鎖国時の文化について学習する上で江戸時代の海岸と測量について学べる 1800年、56才の年に、幕府の許可を得て、自費で奥州街道と北海道の海岸を測量しました。 東京書籍 新しい社会6上 P63 L8〜10
社会 歴史 鎖国時の貿易について学習する上で港につくられた出島について学べる 東アジア各地から、貿易船が西日本の港へやってきました。 東京書籍 新しい社会6上 P58 L5〜6
社会 歴史 鎖国時の貿易について学習する上で港につくられた出島について学べる (出島) 東京書籍 新しい社会6上 P59
社会 歴史 鎖国時の貿易について学習する上で港につくられた出島について学べる 長崎の港につくられ、オランダとの貿易の場所でした。 東京書籍 新しい社会6上 P59 補足文
社会 歴史 鎖国時の貿易について学習する上で港につくられた出島について学べる 家光は、宣教師や貿易船の出入りを制限し、また、人々が海外にわたることも海外から帰ることも禁止しました。 東京書籍 新しい社会6上 P59 L1〜3
 
種類 教科 分類項目 掲載内容 掲載抜粋 出版社 教科書・学年 ページ数 掲載分類
社会 歴史 鎖国時の貿易について学習する上で港につくられた出島について学べる 貿易の相手をキリスト教をひろめるおそれのないオランダと中国に限り、これらの貿易船は、幕府の港町であった長崎だけに出入りできるものとしました。 東京書籍 新しい社会6上 P59 L11〜14
社会 歴史 国旗の由来を学習する上で歴史上の船について学べる (太平洋を横断する威臨丸) 東京書籍 新しい社会6下 P49 写真
社会 歴史 国旗の由来を学習する上で歴史上の船について学べる 外国の港に入る船は、自分の国の国旗をかかげます。幕末に太平洋を横断した江戸幕府の軍艦威臨丸も、日の丸をかかげていました。日の丸は、江戸時代の末に、幕府が薩摩藩の提案をもとに、日本船の総船印と定めました。そのうち、明治政府は、この旗を日本の商船旗と定め、しだいに国旗としてあつかわれるようになりました。 東京書籍 新しい社会6下 P49 補足文
社会 地形 地形の様子を学習する上で海岸の形状を学べる (空中写真) 東京書籍 新しい社会3・4下 P110 写真
社会 地形 地形の様子を学習する上で海岸の形状を学べる (宮城県) 東京書籍 新しい社会3・4下 P110
社会 地形 地形の様子を学習する上で海岸の形状を学べる 「北の方の海岸は、くねくねとまがっているよ。」「わたしたちの市には、海も平野も山もあるね。」 東京書籍 新しい社会3・4下 P111 L5〜8
社会 地形 地形の様子を学習する上で海岸の形状を学べる 「気仙沼わんって、ずいぶん細長い形をしているね。」「わんの中は、海岸がごつごつしているような感じだね。」気仙沼市のあたりの海岸は、入り組んだ形をしているのが特ちょうです。 東京書籍 新しい社会3・4下 P114 L5〜10
社会 地形 地形の様子を学習する上で海岸の形状を学べる (イ) 東京書籍 新しい社会3・4下 P115 写真
社会 地形 地形の様子を学習する上で海岸の形状を学べる (ウ) 東京書籍 新しい社会3・4下 P115 写真
社会 貿易 貿易と運輸について学習する上で港の役割について学べる 【日本のげんかん横浜港】「港に自動車がたくさんならんでいるね。」「コンテナもたくさんあるね。中には何が入っているのかな。」「これらの自動車やコンテナは、どこから運ばれてきて、どこへ行くのだろう」「港にとまっている船は、どこの国から来たのかな。」平田さんたちは、工場地域の学習をした後、横浜港を見学におとずれました。 東京書籍 新しい社会5上 P86 L1〜12
社会 貿易 貿易と運輸について学習する上で港の役割について学べる (横浜港の様子) 東京書籍 新しい社会5上 P86 写真
社会 貿易 貿易と運輸について学習する上で港の役割について学べる 横浜港の周辺には、大消費地である首都圏や、京浜工業地帯を中心とする臨海工業地帯があります。横浜港では、おもに自動車や電気製品が輸出され、原油などの石油製品が輸入されています。毎年1万せき以上の外国の船が入港する横浜港は、貿易額で見ても日本を代表する貿易港です。 東京書籍 新しい社会5上 P87 L1〜9
社会 貿易 貿易と運輸について学習する上で港の役割について学べる (空から見た横浜港) 東京書籍 新しい社会5上 P87 写真
社会 貿易 貿易と運輸について学習する上で港の役割について学べる (コンテナを積みこむ船) 東京書籍 新しい社会5上 P87 写真
社会 交通網 県の様子を学習する上で仙台港から海の航路を学べる {空と海の交通のつながり(2000年)} 東京書籍 新しい社会3・4下 P146
社会 産業 県の様子を学習する上で港の利用状況を学べる 「仙台港へ行ったとき、カナダの木ざい運ぱん船を見ました。」「仙台空港からも、外国へ飛行機が飛んでいます。」「宮城県でとれるフカヒレは中国へも送られているそうです。」 東京書籍 新しい社会3・4下 P146 L8〜13
社会 産業 県の様子を学習する上で港の利用状況を学べる (仙台港) 東京書籍 新しい社会3・4下 P146 写真
社会 産業 県の様子を学習する上で仙台港の歴史を学べる 【空と海のげんかん】ゆきさんたちは、仙台市のしりょうをファックスでいただきました。仙台港は、やく40年前に大がたタンカーが入港できるように生まれかわり、大きな工場や発電所が次々につくられ、外国の船もたくさん出入りするようになったそうです。 東京書籍 新しい社会3・4下 P146 L1〜7
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で湾内の港の様子を学べる 「わんには港がいくつもあって、船が行き来しているみたいね。」「海にういているものがあるよ。何をやっているんだろう。」かおりさんたちは人々のくらしを知るために、気仙沼市の親せきに手紙を出してみることにしました。 東京書籍 新しい社会3・4下 P115 L1〜7
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で湾内の港の様子を学べる (ア) 東京書籍 新しい社会3・4下 P115 写真
社会 貿易 貿易と運輸について学習する上で1年間に入港する船(外航)について学べる {1年間に入港する船(外航)の数} 東京書籍 新しい社会5上 P87
社会 貿易 貿易と運輸について学習する上でおもな港や空港の貿易額について学べる (おもな港や空港の貿易額) 東京書籍 新しい社会5上 P87
社会 環境 生活と環境について学習する上で排水による海の汚染について学べる 海や川のよごれは、わたしたちの生活や工業生産などによる排水がおもな原因です。 東京書籍 新しい社会5下 P39 L1〜2
社会 環境 生活と環境について学習する上で排水による海の汚染について学べる (海のよごれの原因) 東京書籍 新しい社会5下 P39
社会 環境 生活と環境について学習する上で排水による海の汚染について学べる 45年ほど前、ここは工場などのけむりや排水で、空も海も川も大変よごれていました。 東京書籍 新しい社会5下 P40 L3〜4
社会 環境 生活と環境について学習する上で排水による海の汚染について学べる 洞海湾は死の海とさえいわれていました。 東京書籍 新しい社会5下 P40 L7〜8
社会 環境 海の影響による気候 (冬の季節風) 東京書籍 新しい社会5下 P58
社会 環境 海の影響による気候 冬の季節風 冬の季節風は、日本海をわたってくるときに、あたたかい海の流れのえいきょうを受け、水分をたくさんふくんできます。このしめった風が日本海側に雪をふらせます。この地域は、世界の中でも最も雪の多い地域です。 東京書籍 新しい社会5下 P58 補足文
社会 環境 海の影響による気候 (気候の区分) 東京書籍 新しい社会5下 P59
社会 国土 私達の国土について学習する上で海の影響による気候について学べる 「日本は周りを海に囲まれて、南北に細長い形をしているね。」 東京書籍 新しい社会5下 P60 L3〜4
社会 国土 私達の国土について学習する上で海の影響による気候について学べる 「北のはし(択捉島)」 東京書籍 新しい社会5下 P61 写真
社会 国土 私達の国土について学習する上で海の影響による気候について学べる 「東のはし(南鳥島)」 東京書籍 新しい社会5下 P61 写真
社会 国土 私達の国土について学習する上で海の影響による気候について学べる 「西のはし(与那国島)」 東京書籍 新しい社会5下 P61 写真
社会 国土 私達の国土について学習する上で海の影響による気候について学べる 「南のはし(沖ノ鳥島)」 東京書籍 新しい社会5下 P61 写真
社会 国土 私達の国土について学習する上で海の影響による気候について学べる (日本と周りの国々の国旗) 東京書籍 新しい社会5下 P61
社会 環境 環境について学習する上で海の環境の保全と対策について学べる (新しい海洋牧場の計画) 東京書籍 新しい社会5上 P51
社会 環境 環境について学習する上で海の環境の保全と対策について学べる 未来の海を守っていく新しい計画も進められています。環境や安全を大切にして研究を進めることが必要です。 東京書籍 新しい社会5上 P51 L11〜13
社会 環境 環境について学習する上で海の環境の保全と対策について学べる いっぽう、公害をふせぎ、水俣湾の環境を取りもどす努力が続けられた結果、今ではきれいな海がもどり、漁業も、再開されています。サンゴの写真は1997年(平成9年)に、海づりの写真は2000年(平成12年)にどちらも水俣湾でとったものです。水俣病を通して環境の大切さを学んだ水俣の人たちは、今、日本一細かいごみの分別収集に取り組んだり、市役所が環境を守るための国際的な管理規格を取得するなど、「環境モデル都市」をめざして歩み始めています。そして、この化学工場も、今では、環境を守るための国際的な管理規格を取得しています。 東京書籍 新しい社会5上 P77 補足文(下)L11〜21
社会 環境 環境について学習する上で海の環境の保全と対策について学べる (中) 東京書籍 新しい社会5上 P77 写真
社会 環境 環境について学習する上で海の環境の保全と対策について学べる (下) 東京書籍 新しい社会5上 P77 写真
社会 環境 珊瑚の広がる海 {さんごの広がる海(水納島)} 東京書籍 新しい社会5下 P32 写真
社会 環境 沖縄について学習する上で海の環境保全について学べる 「いっぽうで、さまざまな理由で海がよごれてしまったり、さんごが死んでしまうという問題もおこっています。」 東京書籍 新しい社会5下 P32 L8〜10
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で海の環境問題について学べる 「海とともに生きる人々にとって、海水のよごれが大きな問題になっています。そのために、海岸をきれいにしたり、海に流れこむ川の水をきれいにしたりするなどの活動をしています。 東京書籍 新しい社会3・4下 P121 L1〜5
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で海の環境保全について学べる (海をきれいにするための活動) 東京書籍 新しい社会3・4下 P121 写真
社会 生活 気候に応じた暮しを学習する上で暮しの暦を学べる (沖縄のくらしのこよみ) 東京書籍 新しい社会5下 P29
社会 生活 気候に応じた暮しを学習する上で暮しの暦を学べる (上越のくらしのこよみ) 東京書籍 新しい社会5下 P36
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で漁業や養殖業といった海の仕事を学べる 海の仕事は、きせつによってずいぶんとちがいます。同じきせつでも、天こうによってもちがってきます。また、気仙沼市には、つりや海水をよくするために、県内やほかの県からたくさんの人が来ます。千里さんのお父さんは、気仙沼と大島をむすぶフェリーの船長もしています。 東京書籍 新しい社会3・4下 P116 L5〜10
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で漁業や養殖業といった海の仕事を学べる (漁船の様子) 東京書籍 新しい社会3・4下 P116 写真
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で漁業や養殖業といった海の仕事を学べる 【千里さんからの返事】気仙沼わんは、大島がていぼうの役をしているので、大きな波はなく、いつもおだやかです。おじいさんは、そのわんの中で、かきやわかめを育てるようしょくの仕事をしています。また、きせつごとに、いろいろな魚や貝もとっています。うにやあわびは、とってよい日と時間が決まっています。そのときには、朝早くから海に出て、はたらきます。わたしも、今年はじめてうにをとりました。 東京書籍 新しい社会3・4下 P117 L1〜8
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で漁業や養殖業といった海の仕事を学べる しげんを守るために、あわび、うには、ふだんはとってはいけないことになっています。ぎょ業協同組合ごとに、りょうをしてもよい日を決めています。その日を開口日といいます。りょうをする時間は、日の出から9時までです。朝日の出ないうちから、家族そろってはまに出て、船を出します。 東京書籍 新しい社会3・4下 P117 下ボックス内L1-8
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で大漁旗の意味を学べる 【海とともにくらす】となりの町の学校では、運動会に大りょうばたをかざります。大りょうばたには、魚がたくさんとれることと、船の安全をねがう人々の思いがあらわされています。そして、遠くの海で仕事をする人々を思い出すためのものであります。 東京書籍 新しい社会3・4下 P120 L1〜7
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で大漁旗の意味を学べる {学校の運動会にかざられる大りょうばた(唐桑町)} 東京書籍 新しい社会3・4下 P120 写真
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で海辺の祭について学べる 【千里さんのおじいさんの話】気仙沼では、昔から海のお祭りがさかんなんだ。お祭りのときに、魚をとるのにがんばったことや、魚がとれたうれしさを思い出すと、みんな元気になるのだよ。 東京書籍 新しい社会3・4下 P120 L8〜13
社会 生活 海辺の暮しを学習する上で海辺の祭について学べる (気仙沼みなとまつり) 東京書籍 新しい社会3・4下 P120 写真
社会 生活 生活と自然保護について学習する上で山村であがる大漁旗について学べる (山の中の大漁旗) 東京書籍 新しい社会5下 P50 写真
社会 生活 生活と自然保護について学習する上で山村であがる大漁旗について学べる 【海で働く人の植林】岩手県室根村の山の中で、大漁旗を見つけました。山の中に漁船があげる大漁旗があるのは、どうしてでしょうか。近くで木を植えている人に話しを聞きました。 東京書籍 新しい社会5下 P50 L1〜4
社会 災害 防災について学習する上で海水を利用した消化施設について学べる じっさいに海などの水をつかって火事をけすしくみがあることがわかりました。 東京書籍 新しい社会3・4下 P24 L6〜8
社会 災害 防災について学習する上で海水を利用した消化施設について学べる わたしたちの市には、海などの水で火事をけすことができるしくみがあります。市の消ぼうきょくにしりょうをいただいて、しくみを図にあらわしてみました。1995年(平成7年)の大地しんのとき、消火せんの水がつかえなくなりました。そのはんせいから、新しくできたしくみだそうです。 東京書籍 新しい社会3・4下 P24 L1〜7 ボックス内
社会 災害 防災について学習する上で海水を利用した消化施設について学べる (海などの水で火事をけすしくみ) 東京書籍 新しい社会3・4下 P24
社会 災害 防災について学習する上で海水を利用した消化施設について学べる 「ほかにも、海の水をつかって火事をけすしくみのあるまちがあります。千葉県の船橋市がゆう名です。」 東京書籍 新しい社会3・4下 P25 L2〜4
社会 災害 防災について学習する上で海水を利用した消化施設について学べる (わたしたちの市とちがうところは、下水道をつかって海の水をとり入れるところです。) 東京書籍 新しい社会3・4下 P25
社会 災害 防災について学習する上で海水を利用した消化施設について学べる (船橋市の小学校でおこなわれた、海の水をつかった消化のくんれん) 東京書籍 新しい社会3・4下 P25 写真
社会 生活 生活用水について学習する上で海水から真水を造ることを学べる 「福岡市でも、2005年(平成17年)から、海水を真水にして利用する計画があるんだよ。」 東京書籍 新しい社会3・4下 P59 L9〜11
社会 生活 生活用水について学習する上で海水から真水を造ることを学べる (海水を真水にする工場) 東京書籍 新しい社会3・4下 P59 写真
社会 生活 生活用水について学習する上で海水から真水を造ることを学べる サウジアラビアは、たいへん雨の少ない国で、海水から真水をつくっています。 東京書籍 新しい社会3・4下 P59 補足文
社会 環境 環境と公害について学習する上で海の汚染の対処と政策について学べる (赤潮が発生した海) 東京書籍 新しい社会5下 P39 写真
社会 環境 環境と公害について学習する上で海の汚染の対処と政策について学べる 公害でよごれた空や海や川は、もとにもどるのでしょうか。 東京書籍 新しい社会5下 P40 補足文
社会 環境 環境と公害について学習する上で海の汚染の対処と政策について学べる 市民の願いを受けて、北九州市では、まず工場との間で公害防止協定を結び、けむりや粉じんを出さないしせつにつくりかえるよう指導しました。また、洞海湾への排水を規制し、ヘドロを取りのぞくための大がかりな工事も始められました。 東京書籍 新しい社会5下 P40 L11〜16
社会 環境 環境と公害について学習する上で海の汚染の対処と政策について学べる 市民も町をきれいにする活動を進め、学校でも年に何回か川底のそうじをする全校活動が続けられました。その結果、ついに洞海湾には100種類以上もの魚がもどってきました。 東京書籍 新しい社会5下 P41 L1〜5







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION