日本財団 図書館


タナイタの取り付け
 
タナイタの仮止め
 上アバラの型板と、ジユウガネを利用して、角度(ヒラキ)を調節し、ツカセとキリバリで仮止めします。
 
ジキガタ
 内側からムダマやミヨシの上部の線(ウワバ)をタナイタに写し取ります。また、釘穴の位置もスミツケします。
 
 
タナイタのスミツケ
 型板を使って、タナイタ上面にスミツケします。タナイタの高さが足りない部分に印をつけておきます。
 
 
タナイタの製作
 
 
ヤキダメ
 船首と船尾部のタナイタが大きく曲がる部分は、熱を加えて曲げます。これをヤキダメといいます。ふつう、タナイタが焦げすぎないように水でぬらしながら行います。平石氏は植物性油(マーガリン)を利用しています。
 
 
スリアワセ
 タナイタをツカセでしっかり固定し、スリアワセを加えて密着させます。接着剤としてウルシを用います。
 
 
釘穴を開ける
 両ツバノミで釘の通る穴を開けます。
 
 
トオリクギ
 
 船釘はトオリクギを用い、クギシメで奥までしっかり打ち込みます。
 トオリクギはムダマを突き抜けるようにし、内側で折り返して、接ぎ合わせの強度を高めます。これを「尾を返す」といいます。ツガミ等を利用して折り曲げ、クギシメでしっかりと打ち込みます。
 
 
タナイタの整形
 再度、スミツケをし、上面が水平になるようノコを傾けて切ります。
 タナイタの基準寸法はそれぞれムダマのウワバ(上面)からの寸法で測り、ムダマとの接合部分の重なりを別とします。
 
 
タナイタの基準寸法
 
 ミヨシの部分がミヨシの長さ(ムダマの付け根からの長さ)で4尺2寸の位置、オモテノカナバンの位置で9寸、トモノカナバンの位置で、オモテノカナバンより5分低くし、トダテの位置でトモノカナバンより5分高くします。
 
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION