日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

1級舶用機関整備士指導書

 事業名 舶用機関整備士の資格検定事業
 団体名 日本舶用機関整備協会 注目度注目度5


3)高速機関(小形舶用機関)の防振据付
 小形舶用機関では防振ゴムを機関取り付け足と船体側機関台の間に入れ、機関振動の船体への伝達を減衰させる方法を採っており、その方式はプロペラ軸の連結駆動方法により、次のように分けられる。
(1)据付方式
(1)機関とクラッチが一体形のものに用いられる方式(5・19図
 防振据付の一般例を5・19図に示す。
 防振ゴムはプロペラ駆動による推力(スラスト)が受けられる構造になっている。
また、機関の振動でプロペラ軸も振動するので、船尾管にシールスタンを用いる。
この場合、クラッチ出力端からスタンチュウブまでの中間部の長さ(図中の「L寸法」)がある程度以上必要である。(一般的には500mm以上必要)
 
5・19図 機関とクラッチが一体型機関の防振裾付例
(拡大画面:21KB)
 
(2)機関とクラッチが別体形のものに用いられる方式(5・20図
 防振据付の一例を5・20図に示す。
 プロペラ駆動による推力は固定されたクラッチで受けるので、防振ゴムはプロペラのスラストに関係なく機関振動の吸収を行うことを重点としたものになっている。
 
5・20図 別体形の防振据付例
a. アングルドライブ
 
b. Vドライブ
 
c. アウトドライブ
 
d. 大形機関
 
(2)防振ゴムの選定と据付
(1)防振ゴムの選定
 防振ゴムの種類、仕様、使用個数などは、機関の重量、プロペラ軸の連結駆動方式などにより決定されるので、適用機種についてメーカの仕様による。
 防振ゴムの種類の一例を5・21図に示す。
(2)据付
 機関の据付は、メーカの据付マニュアルによるが、一般に防振ゴムの場合、ゴムのへたりを考慮して機関側が高くなるよう芯出しを行う。(5・22図参照)ゴムのへたりによる沈み代はメーカの設定値による。
 また、防振ゴムの機関重量によるたわみ値のバラツキが各ゴムで1.0mm以内となるようにシム調整を行う。
(3)配管
 排気管、冷却水管、燃料油管等は、たわみ性のあるものを用いる。
a)排気管の接続
 排気たわみ管継手を用いる。(5・19図参照)
 この場合、たわみ管継手は圧縮時の方が強度が大きいので、自由長より5mm前後圧縮した状態で取り付ける。
b)冷却水、燃料油管その他
(a)概ね、ゴムホースを用いるが、特に支持のある場合を除き、直管状態で取り付ける。曲げて使用する場合は、最小曲げ半径とする。
 また、ねじれた状態で取り付けないこと。
(b)φ8以下の銅パイプは2〜3回ツル巻き状にしたダンパ巻きを行う。
(c)機関の各配管の出入口に取り付けられるバルブ、コックなどは、ルール上及び構造上支障のない限り、船体側に装着し、振動の大きい場合は振れ止めを行う。
(3)防振ゴムの点検、交換
 防振ゴムはゴムの性質上、へたりによる沈みが発生します。メーカに指示された定期点検を実施し、たわみ量が指示値(使用限度)越えれば芯出しを行う。また、たわみ値が定められたクリープ許容値を越えた場合、あるいはゴム部に亀裂、剥離などが見られるときは交換する。(交換は1個のみでなく全数交換すること。)
(4)前部動力の取り出し
 機関とクラッチが一体形のものは前部動力の取り出し(Vベルト直引き)が可能ですが、ベルトテンショナの取り付けと、テンショナ設定時の機関移動量に制限があるので、メーカの防振ゴム据付マニュアルによること。
 
5・21図 各種防振ゴム
 
 
 
 
5・22図 芯出し
(拡大画面:11KB)
(A)別体形

(拡大画面:12KB)
(B)一体形 







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
10位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
692,254

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.3S級舶用機関整備士問題集
2.1級舶用機関整備士更新講習会指導書
3.3級舶用機関整備士問題集
4.2級舶用機関整備士指導書
5.3級舶用機関整備士指導書
6.3S級舶用機関整備士指導書
7.1級舶用機関整備士問題集
8.2級舶用機関整備士問題集
9.2・3級舶用機関整備士更新講習会指導書
10.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(千葉市連盟版)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から