日本財団 図書館


 
体験プログラム案(4)山の達人になろう!
活用する地域資源 ・自然資源
・技あり村民(釣り、猟師、料理、木工芸など)
参加対象 ・自然体験や田舎体験を子どもにさせたいと考えている親とその子
・児童の団体(学校、クラブ、ボーイスカウト等)
プログラムのポイント ・自然体験プログラムがよく実施されている地域(圧倒的なインパクトのある自然資源のある地域、都市近郊の田舎、明るい印象の高原など)にはない、椎葉独自の自然・山村体験
(九州一山奥であること、独特の暮らしと文化があること、人がとにかく明るく温かいこと)
プログラムの内容 ・体験内容は、自然や山の暮らしの中での学びや遊びを中心としたものとする。
野生動物観察、渓流釣り、星空観察、夜の森探索、山暮らし体験、手作り工芸体験、昔のおやつづくりなど
・それぞれの達人である、地元のガイドやインストラクターが指導し、田舎の親戚の家にきたような感覚で体験することができる。
・春休み、夏休み、冬休み、3連休を中心に開催日を設定する。最初は単発のイベント形式で実験的に実施する。徐々に、季節毎の開催や連続シリーズ化させ、通年実施できるものを増やしていく。
・小さな子どもとその親の世代は、椎葉の認知度の低い世代である。子供向けプログラム内容の充実、宿泊施設などの受け入れ体制、情報発信、顧客管理体制を整え、新しい客層を確保していく必要がある。
プログラムの発展性、継続性 ・プログラム内容やガイドの充実により、学校団体の受け入れの可能性もある。
・親(特に母親)のニーズヘの対応は、リピーター確保に有効と思われる。
プログラム実施への課題 ・学校団体受け入れの場合、観光関連施設(宿泊施設棟)との連携が必要。
・宿泊施設の子どもへの対応(食事など)
必要な人材 ・椎葉の自然や生活に関する達人の確保と子供向け指導のできるガイド、インストラクターの育成 各種準備事項 ・子ども向けの情報発信
 
体験プログラム案(5)焼畑で雑穀づくり
活用する地域資源 ・焼畑
・焼畑伝承者
・地元住民・児童
参加対象 ・健康食・自然食に興味のある人
・山の暮らしに興味のある人
・焼畑に興味のある人
プログラムのポイント ・山(畑)のオーナー&ファーマーの一人として、椎葉型の焼畑に1サイクル携わる。
・自然との共生の精神、方法を学ぶ。
プログラムの内容 ・参加希望者は、一定規模・期間の畑のオーナーとなり、焼畑農法の1サイクルである、火入れ、雑草取り、収穫、植樹などに参加する。(できれば4年間)
・オーナーは村民、児童とパートナーを組んで畑を管理する。
・一定のオーナー料を収める。収められたお金は、土地所有者、パートナー(管理代)、苗木代等に還元される。
・収穫した作物は、あらかじめ決められた量(収穫量の一定量)の作物を受け取ることができる。
・年に何度か訪れることで、パートナーとの関係が親密なり、親戚のような親しい付き合いとなり、オーナー期間終了後も交流が継続するものと思われる。
・収穫祭などのイベントにも積極的に参加してもらう。
プログラムの発展性、継続性 ・参加者には、耕作地の最新情報を定期的に発信
・長期に渡って椎葉と関わることで、親戚のような親しい付き合いとなり、他のイベントや祭りの時の「里帰り」が期待できる。
プログラム実施への課題 ・4年で1サイクルの本来の椎葉の焼畑は復活可能か。
必要な人材 ・焼畑インストラクターの養成 各種準備事項 ・保険加入
・1サイクル継続して耕作地を管理できる村民の確保 ・農具等の調達
・苗木購入
 
体験プログラム案(6)シェフとクッキング(椎葉の素材でイタリアンをつくろう)
活用する地域資源 ・旬の食材
・大神館のそば打ち体験コーナー(改造)
参加対象 ・料理と旅が好きな人
・地場食材への関心のある人
・グルメで料理にも興味のある人
・新しい料理に興味のある椎葉村民
プログラムのポイント ・椎葉の食材の新しい使い方を発見する。
・大神館のそば打ち体験コーナーをクッキングスタジオとして利用する。
プログラムの内容 ・都市部の料理店のシェフ(有名店だと宣伝効果がある)を招き、椎葉の食材を使った料理教室を開催する。
・参加者は、村内・村外から募集し、授業中は料理を通して都市住民と交流することができる。
・料理の種類にこだわる必要はないが、ここではイタリア料理を例としてあげる。和を思わせる椎葉とかけ離れたイメージのイタリア料理は、参加対象者の好奇心をかきたて、また、素材を活かした調理方法は椎葉の食材にも適している。
・場所は大神館で、そば打ちコーナーをクッキングスタジオに改造して行う。
・試食は全員で行い、天候によっては外で食べるのも心地よい。
・当日調理分のレシピは全員にプレゼントされる。
プログラムの発展性、継続性 ・料理の種類により、年に数回のイベントとして継続していくことができる。
・村外参加者には、シリーズ企画のお知らせを送る。また、特産品の通信販売、収穫祭など、食に関する情報を継続的に発信する。
プログラム実施への課題 ・大神館の改造が可能か
必要な人材 ・地場食材に関心があり、出張料理が可能なシェフ 各種準備事項 ・食材の確保







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION