II−3. 地元の歴史・文化・自然等に詳しい、あるいは、文化的な活動に力を入れられている「キーパーソン(有識者・研究者・活動リーダー等)」をご紹介ください。
(敬称略)
市町村 |
お名前 |
ご所属 |
活動分野 |
連絡先 |
結城市 |
|
|
|
|
関城町 |
|
|
|
|
下館市 |
|
|
|
|
協和町 |
|
|
|
|
明野町 |
|
|
|
|
真壁町 |
|
|
|
|
大和村 |
|
|
|
|
岩瀬町 |
|
|
|
|
笠間市 |
|
|
|
|
友部町 |
|
|
|
|
内原町 |
|
|
|
|
|
(注) |
個人情報保護のため、この項目については掲載いたしません。 |
II−4. 貴市町村又は市町村内の団体が主催又は参加している広域的な(複数市町村にまたがるような)文化関連活動、イベントについて、その名称や地域的範囲、概要についてご記入ください(把握している範囲で、主要なものについて)。
市町村 |
活動・イベント名 |
地域的範囲 |
概要 |
結城市 |
− |
|
|
関城町 |
特になし |
|
|
下館市 |
筑西広域イベント「やっぺえ」 |
筑西広域8市町村(結城市、下館市、真壁郡、岩瀬町) |
広域圏民の交流、物産展、圏域住民の一体感醸成 |
協和町 |
真壁親睦美術展 |
真壁郡内の5市町村 |
書画・工芸等、郡内町村住民の美術展を毎年各町村の会場を持ち回りで実施 |
明野町 |
真壁親睦美術展 |
真壁郡内の5市町村 |
真壁郡内の文化協会各グループの自主的活動の意欲を高め、相互の親睦と交流を図る。 |
真壁町 |
真壁郡展覧会 |
真壁郡5市町村 |
文化協会が主体となって実施 |
大和村 |
筑西広域イベント「やっぺえ」 |
筑西広域8市町村 |
|
岩瀬町 |
ストーンフェスティバル |
笠間市、岩瀬町、大和村、真壁町 |
4市町村の石材組合が、笠間市の匠のまつり(笠間焼)に合わせ、石材加工品の出店(展)を行い、産地業者の結束を強め、伝統技術の向上と産地業界の振興を図る。 |
笠間市 |
陶炎祭 |
笠間を中心とした西茨城郡内、八郷町、常北町、御前山等 |
陶器の窯元・作家による一大イベント。製品紹介と販売。 |
ストーンフェスティバル |
笠間市、岩瀬町、大和村 |
みかげ石の加工産地によるイベント。製品PRや即売。 |
友部町 |
該当なし |
|
|
内原町 |
− |
|
|
|
II−5. 貴市町村にとって、「文化資源」はどのような位置づけにあるとお考えですか。該当するものの番号に○をつけてください(○は3つまで)。
|
結城市 |
関城町 |
下館市 |
協和町 |
明野町 |
真壁町 |
大和村 |
岩瀬町 |
笠間市 |
友部町 |
内原町 |
1. 地域イメージと密接で、まちのPR等に貢献している |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
|
|
2. 重要な観光資源になっている |
○ |
|
|
|
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
3. 地元住民の連帯意識、コミュニティのきずなづくりにつながっている |
|
|
○ |
|
|
|
○ |
|
|
○ |
|
4. 学術的に価直が高く、県・国の文化につながっている |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
5. 美しく、快適な生活環境形成につながっている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6. 広域連携の資源になっている |
|
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
|
|
7. 地域開発の障壁になっている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8. 住民が快適な生活を送る上で障壁となっている |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9. タブー意識や閉塞感につながっている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10. その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
II−6. 貴市町村における現在の文化資源の保全・活用上の課題について、該当するものの番号に○をつけてください(○は2つまで。ご担当からみたお考えで結構です)。
|
結城市 |
関城町 |
下館市 |
協和町 |
明野町 |
真壁町 |
大和村 |
岩瀬町 |
笠間市 |
友部町 |
内原町 |
1. 文化資源の発掘・発見・再発見 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. 文化資源の学術的調査 |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 文化資源の体系化(地域文化としての明確化) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
4. 文化資源の保全・整備 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
5. 文化資源の維持・管理体制(経済的な側面も含め) |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
6. 文化資源の周知・PR・紹介 |
○ |
|
|
|
○ |
|
○ |
|
|
|
○ |
7. 文化資源を活かした産業振興 |
|
|
|
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
8. 資源を活かすための施設づくり |
|
|
○ |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
9. 特に課題視していることはない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
10. その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
II−7. すでに記入されているもの以外に、貴市町村内に博物館および類似施設があれば、ご紹介ください。公立でも私立でも結構です。
市町村 |
施設名 |
所在地 |
電話番号 |
結城市 |
− |
|
|
関城町 |
なし |
|
|
下館市 |
板谷波山記念館 |
下館市田町甲 |
|
中村美術サロン |
下館市大町甲 |
|
あぜみち考古館 |
下館市川澄 |
|
川澄民俗資料館 |
下館市川澄 |
|
ギャラリー「おっこの部屋」 |
下館市大町甲 |
|
時の会「蔵」 |
下館市田町 |
|
協和町 |
協和町農業資料館 |
協和町久地楽 |
|
明野町 |
なし |
|
|
真壁町 |
真壁町歴史民俗資料館 |
真壁町真壁 |
|
真壁藍工房 |
真壁町下谷貝 |
|
大和村 |
− |
|
|
岩瀬町 |
月山寺美術館 |
岩瀬町小塙 |
|
町中央公民館展示室 |
岩瀬町東桜川 |
|
香取資料館 |
岩瀬町友部 |
|
笠間市 |
茨城県陶芸美術館 |
笠間市笠間 |
|
笠間日動美術館 |
笠間市笠間 |
|
笠間稲荷美術館 |
笠間市笠間 |
|
田中嘉三記念館 |
笠間市下市毛 |
|
石の百年館 |
笠間市稲田 |
|
友部町 |
友部町立歴史民俗資料館 |
友部町平町 |
|
内原町 |
(仮称)内原町歴史資料館 |
内原町内原 |
H15.1開館予定 |
|
|