|    | 
答申第10号 
(平成元年) | 
都市鉄道調査 
(平成11. 12年度) | 
本調査 
(平成13年. 14年度) | 
参考:答申第18号(東京) 
(平成11年度) | 
| 《対象交通量》  | 
◇通勤、通学(15歳以上) 
◇その他目的交通量は、現況の定期率を乗じて算出 | 
◇全日的 | 
◇全目的 | 
◇全目的 | 
《生成交通量》 
《発生・集中交通量》 | 
〔考え方〕 | 
◇就業、従業、就学、従学人口に自宅外就学(学)率並びに内々率・出勤(登校)率を乗じて算出 | 
◇通勤・通学者数は就業・従業(学)人口に自宅以外就業(学)率並びに内々率を乗じて算出 | 
◇地域全体の生成交通量を算出(原単位法) 
◇発生交通量はゾーン別原単位と分布交通量から定まる効用値により推計 | 
◇通勤・通学→就業・従業(学)人口に自宅外就業(学)率並びに内々率を乗じて推計 
◇その他→現況における市町村別・年齢3区分別発・集原単位により推計 | 
| 〔入力データ〕 | 
◇1985年国勢調査 | 
◇通勤・通学:1995年国勢調査 
◇その他:1990年パーソントリップ | 
◇2000年パーソントリップ | 
◇通勤・通学→1995年国勢調査 
◇その他→1993年パーソントリップ | 
| 《分布交通量》 | 
〔考え方〕 | 
◇大規模開発関連→重力モデル 
◇その他→現在パターン法 | 
◇大規模開発関連→重力モデル 
◇その他→現在パターン法 | 
◇目的地選択モデル | 
◇大規模開発関連→重力モデル若しくは類似パターン法 
◇その他→現在パターン法 | 
| 〔入力データ〕 | 
◇1985年国勢調査 | 
◇1990年パーソントリップ 
◇1995年国勢調査 | 
◇2000年パーソントリップ 
◇2000年国勢調査 | 
  | 
|  《交通機関別交通量》 | 
〔考え方〕 | 
◇徒歩・二輪→距離変数の関数式から推計 
◇自動車・鉄道・バス→3手段選択マルチロジットモデルによる推計 | 
◇徒歩・二輪→距離変数の関数式から推計 
◇自動車・鉄道・バス→3手段選択マルチロジットモデルによる推計 | 
◇徒歩・二輪→距離変数の関数式から推計 
◇自動車・マストラ(→鉄道・バス)の入れ子構造のネスティッドロジットモデルによる推計 | 
◇徒歩・二輪→距離変数の関数式から推計 
◇自動車・鉄道・バス→3手段選択マルチロジットモデルによる推計 | 
| 〔入力データ〕 | 
◇1980年パーソントリップ | 
  | 
  | 
  | 
| 〔説明変数〕 | 
◇性・年齢・自動車保有台数・ 
◇時間・費用・バス停端末時間・鉄道乗換回数 
◇ピーク時運行本数・鉄道駅端末時間・都心関連ダミー | 
◇性・年齢・自動車:保有台数・時間・費用・バス停端末時間・鉄道乗換回数・ピーク時運行本数・終日運行本数・鉄道駅端末時間・都心関連ダミー | 
◇性・年齢・自動車保有台数・654以上ダミー・時間・費用・バス停端末時間および、鉄道については、経路選択モデルにおける合成効用値 | 
◇時間・費用・自動車保有台数・都心ダミー | 
|  《鉄道経路別交通量》 | 
〔考え方〕 | 
◇OD間の選択可能駅の組合せによる経路のうち効用値の高い上位10経路について経路選択ロジットモデルによる配分 | 
◇OD間の選択可能駅の組合せによる経路のうち効用値の高い上位10経路について経路選択ロジットモデルによる配分 | 
同左 | 
◇発ゾーン毎に選択候補群を最大13路線経路選択してプロビットモデルによる配分(経路選択問題のIIA特性の緩和) | 
| 〔入力データ〕 | 
◇1980年パーソントリップ | 
◇1990年パーソントリップ | 
◇2000年パーソントリップ | 
◇1995年大都市交通センサス | 
| 〔説明変数〕 | 
◇所要時間・運賃・鉄道乗換回数・ピーク時運行本数・端末所要時間・端末費用 | 
◇所要時間・運賃・鉄道乗換回数・ピーク時運行本数・終日運行本数・優等列車停車ダミー・端末所要時間・端末費用 | 
◇所要時間・運賃・乗換抵抗指標・ピーク時運行間隔・終日運行間隔・始発駅ダミー・端末所要時間・端末費用・移動円滑化指標(5m以上の段差・ESEVの設置) | 
◇乗車時間・端末時間・乗換時間(待ち時間含む)・総費用・混雑指標・分散パラメータ | 
| 【感度分析】 | 
  | 
  | 
◇人口の都心回帰 
◇就業率の変化(高齢者及び女性の社会進出) 
◇テレワーク・情報化の進展 
◇鉄道端末としてのバスサービスレベルの条件変化による影響 
◇自家用自動車保有の変化(経済環境と交通需要) 
◇鉄道運行本数(昼間時間帯)の減少による影響 | 
◇フレックスタイム制普及→ピーク集中率の変化 
◇テレワーク進展→自宅外就業率の変化 
◇自助車速度低下の影響→交通機関分担率の変化 |