2.行動規範のための枠組み
2.1 総論
2.1.1 意思表示
当事者は、行動規範を遵守する旨を表明すること。
□ ひな型条項(Specimen provision):
We will state as fully as possible, in a way appropriate to our electronic commerce activities, that we endorse and comply with this Code.
当社は23、電子商取引活動にとって適正な方法で、本行動規範を承認し、これを遵守する旨をできるだけ完全に表明する。
23原文にある"We"は、行動規範に従うことを誓約した署名当事者です。行動規範は、取引当事者間で合意する協定書ではなく、電子商取引を行う者(企業)が自主的に遵守することを約束する自己規律であることを考慮して、本稿では、「当社は」と訳しました。
◎ 解説(Explanatory note)
Endorsers of the Code should clearly communicate to their(potential)market their commitment to comply with the Code; merely to sign the statement will not make the endorser's intention sufficiently obvious to others.
The endorser could for example refer to the Code in his electronic communications. The following step might be to include a reference in his General Terms and Conditions. Another option is publication in a publicly accessible register, to be set up by a third party.
この行動規範の承認者(endorser)は、自分達の(潜在的な)市場に対して、行動規範を遵守するという約束を明確に伝えるべきである。単に文書に署名するだけでは、承認者の意思を他の者に十分に分からせることはできない。
承認者は、例えば、電子通信の中で行動規範に言及することができるであろう。次の段階は、一般取引条件(General Terms and Conditions)に行動規範を記述することである。また、他の方法として、社会的に認められている第三者の設置したレジスターに公表することである。
2.1.2 定義(Definitions)
行動規範の中に幾度も使用される用語の定義を規定することにより、署名当事者は、行動規範の明確性および読解性を高めること。
□ ひな型条項:
Electronic Commerce Activities: All activities, communications and transactions having a business purpose or background that are performed electronically. An equivalent term is: electronic commerce.
Other party: Where this Code refers to 'other party' this shall also denote a potential other party and any other addressees or persons or organizations at which our electronic commerce activities are directed.
電子商取引活動:ビジネスを目的または背景として、電子的に実施されるすべての活動、通信および取引をいう。これと同義の用語は、「電子商取引」である。
相手の当事者:この行動規範が「相手の当事者」という文言を使用する場合、この文言は、当社の電子商取引活動が対象としている潜在的な相手の当事者およびその他すべての送信先、個人または企業をいう。
◎ 解説
The definition of electronic commerce activities matches the definition as used by ECP.LN and the Ministry of Economic Affairs, and is technology-independent. Moreover it is directed only at service provision bun it is also applicable to other types of business transactions and communications. This definition covers the broadest possible range of applications.
「電子商取引活動」の定義は、ECP.NLおよびオランダ経済省が使用している定義に一致するもので、技術に無関係なものである。さらに、この定義は、サービス事業の規定だけを対象としているのではなく、その他の種類のビジネス取引および通信事業にも適用できる。この定義は、最大限の広い範囲にわたって適用されるものである。
2.1.3 電子商取引行動規範の適用範囲(Scope of the E-commerce Code of Conduct)
署名当事者は、行動規範の適用範囲を明確に示すこと。
□ ひな型条項:
The Code is applicable in its entirety to all our electronic commerce activities unless explicitly stated otherwise. If an exception is made to the terms of the Code we shall ensure that the other party is able to take advance note of this, taking into account the method of electronic commerce and legal requirements, if any.
他に別段の明示的な規定がない限り、この行動規範は、全体として、当社のすべての電子商取引活動に適用されるものである。この行動規範の条項に対する例外が規定されるときは、当社は、電子商取引の手順および法的要件を考慮して、相手の当事者がこれについて事前に通知を受けることを保証する。
2.1.4 消費者に関する特別の問題点(Specific aspects relating to consumers)
署名当事者は、消費者に関連する事項に注意を集中させること。
□ ひな型条項:
We shall ensure that consumers' wishes, questions and problems regarding our goods and/or services are investigated in goods time and that all reasonable steps are taken to answer questions and resolve problems.
Should a consumer with whom we undertake or have undertaken a transaction explicitly request confirmation of receipt or confirmation of the correctness of information supplied by us, we shall provide him with such confirmation good time.
We shall ensure that consumers' wishes, questions and problems regarding our goods and/or services are answered within 14days and that these are then effectively dealt with without delay.
当社は、当社の製品および/またはサービスに関する消費者の希望、質問および苦情を適時に調査し、かつ質問への回答および苦情の解決にあらゆる合理的な手続きをとることを保証する。
当社と取引を契約するまたは契約した消費者が、受信確認または当社提供の情報の正確性の確認を明示的に要請したときは、当社は、かかる確認を適時に提供する。
当社は、当社の製品および/またはサービスに関する消費者の希望、質問および苦情を14日以内に回答し、これらを遅滞なく有効に処理することを保証する。
2.1.5 執行(Enforcement)
署名当事者は、行動規範が執行される方法について注意を集中すること。
ロ ひな型条項:
No specimen provision has been included for the priority item 'enforcement'. However, a number of possible enforcement mechanisms are mentioned in the explanatory note below. Signing parties should define this priority item for themselves in an appropriate way when drafting their individual code of conduct. An attractive option would be to use mechanisms applied for the settlement of disputes within the professional group or sector concerned, or other suitable enforcement mechanisms.
「執行」という優先的項目に関するひな型条項は、ここに規定しなかった。けれども、幾つかの実施可能な執行メカニズムについて、下記の解説に述べた。署名当事者が、個別的な行動規範を作成するときに、自分達のために適正な方法でこの優先的項目を定義すべきである。一つの魅力的な方法は、専門領域または関係分野における紛争解決に適用されるメカニズム、または他の適切な執行メカニズムを使用することである。
◎ 解説
Code of conduct may deal with the way in which the rules contained in the code are concerned. Significant is that the authority of a code of conduct for electronic commerce is determined by the level of the enforcement possibilities. This enforcement may be based in part on the legal context in Which the business conduct e-commerce a d in part on a set of self-regulatory instrument.
One could consider a certification system, a specific Code disputes commission and /or a Code registration system, either with or without disciplinary rules. It would also be possible to compile a register, which would make it possible to check who has endorsed the Code. Another option would be to use mechanisms applied for the settlement of disputes within the professional group or sector concerned. Several practical examples of enforcement structures for e-commerce codes of conduct are already known.
行動規範は、この中に規定されている規則が執行される方法を扱うことができる。重要なことは、電子商取引のための行動規範の権威が執行可能性の程度によって決まることである。この執行は、部分的に、当該ビジネス電子商取引を実施する場合の法的状況と一組の自己規制文書に基づいている。
例えば、認証システム、特別の行動規範紛争委員会および/または行動規範登錬システムといったものを考えることができる。いずれの場合にも、懲戒規則(disciplinary rules)を設けることもあり、設けないこともある。また、行動規範を承認した者をチェックすることができる登録者名簿を作ることも可能である。他の方法として、専門領域または関係分野における紛争解決に適用されるメカニズムの利用がある。電子商取引行動規範のための執行構造に関する実際例が、すでに幾つか知られている。
2.2 信頼性(Reliability)
2.2.1 情報の信頼性(Reliability of information)
署名当事者は、誤解を与えるような、および/または不正確な情報を提供しないように努めること。
□ ひな型条項:
We shall do our utmost to ensure that all substantive information originating from ourselves ― including information on our own organization, joint partnerships, products and services ― supplied by means of our electronic commerce activities is not misleading or incorrect.
当社は、電子商取引活動によって提供された当社発信のすべての主要な情報―当社の組織・共同事業、製品およびサービスに関する情報を含めて一が、誤解を与えるような、または不正確なものでないことを保証するために最善の努力をする。
2.2.2電子通信の承認(Recognition of electronic communication)
署名当事者は、次の点を表明すること。
1・署名当事者は、電子通信を承認すること。
2.署名当事者は、法的手続き(法廷におけると否とを問わず)に電子通信を承認する。
口ひな型条項:
Should we receive information electronically, we shall not dismiss the validity, legal effects and/or enforceability there of on account of the mere fact that the information is electronic and that we have not (also) received the information in hard copy.
Should it be intended to conclude an agreement by means of electronic communication, we shall not deny the conclusion of such an agreement on account of the mere fact that we have not sent the offer or received the acceptance (also) in hard copy.
Should in the course of legal proceedings (in court or otherwise) electronic information be submitted as evidence, we shall not claim that such information constitutes insufficient proof on account of the mere fact that the information was not made available to us (also) in hard copy.
当社が情報を電子的に受信する場合、当社は、この情報が電子的であり、また当社がその情報をハードコピーの形で受信しなかったという事実だけを理由として、その有効性、法的効力および/または執行性を無効としない。
電子通信手段によって合意(契約)を締結することを意図する場合、当社は、ハードコピーの形で申込の発信または承諾の受信が行われなかったという事実だけを理由として、かかる合意(契約)の締結を否定しない。
紛争処理手続(法廷であると否とを問わず)の過程において、電子情報が証拠として提出される場合、当社がこの情報をハードコピーの形で入手できなかったという事実だけで、当社は、これが不十分な証明を構成するものであると主張しない。
◎ 解説
Dutch law in general imposes no formal requirements for the conclusion of legal acts(such as contractual agreements).They need not be concluded in writing, that is to say they can also be effected by electronic means. In the limited number of cases that the law does impose a formal requirement on a legal act (for example, the requirement of a written document, an authentic or a notarial deed), parties may not depart from that requirement. A provision to that effect that electronic communication will be recognized may contribute towards building trust on the part of the other party.
オランダの法律は一般に(契約上の合意のような)法律行為の締結のための要式を要件としていない。契約は、書面によって締結する必要はないのであり、換言すれば、電子的手段によっても有効となりうるのである。法律が法律行為に要式(例えば、書面、認証または公証人の捺印証書)を要件として課している極めて限定された場合には、当事者はこれに違反することができない。電子通信が承認される旨の条項は、相手の当事者の側に信用を築く一因となろう。
2.2.3 システム及び組織の信頼性(Reliability of systems and organizations)
署名当事者は、システム及び組織の信頼性を保証すること。
□ ひな型条項:
We shall do our utmost to acquit ourselves properly of our responsibility with regard to our organization and with regard to our systems and information. As far as possible we shall use generic and accessible standards for this purpose.
We shall ensure that our electronic commerce activities are integrated within our organization in a way and that our information and communication systems are designed in such a way that we are indeed able to honor obligations undertaken and commitments entered into by electronic means.
We shall ensure that the information and communication systems used in the context of our electronic commerce activities are sufficiently available and robust to enable us to offer our services and/or products effectively, in compliance with applicable legislation and regulations, contractual obligations and in accordance with fair standards.
当社は、当社の組織および当社のシステムと情報に関する責任を適切に果たすために最善の努力をする。当社は、できる限りこの目的のための一般的で利用可能な標準を使用する。
当社は、当社が電子的手段によって約束した債務および締結した責任を実際に履行できるように、当社の組織内に電子商取引活動が統合されていること、および当社の情報・通信システムがそのような目的に設計されていることを保証する。
当社は、当社の電子商取引活動に関連して使用する情報・通信システムが、適用される法令および契約上の債務を遵守し、かつ適正な標準に従って、当社のサービスおよび/または製品の効率的な提供に十分に適うものであり、また堅固なものであることを保証する。
署名当事者は、情報及び管理組織に対する需要を明確にすること。
口 ひな型条項:
With regard to transactions entered into with another party, we shall indicate whether, and if so which, transaction data will be retained by us for a given period, in order to enable the other party to demand to receive(by electronic means)such data from us. We shall also indicate whether the other party will incur (fair)costs for the issue of such information.
For the rest we shall organize our administration in such a way that our rights and obligations arising therefrom can be identified at all times and made accessible within a reasonable period, for the relevant statutory and/or agreed retention period.
他の当事者と締結した取引に関連して、相手の当事者が当社から取引データを(電子的手段によって)受信することを要求できるようにするため、当社は、取引データを所定の期間保管するか否か、また保管する場合にどの取引データを保管するのかを指示する。また、当社は、相手の当事者がかかる情報の発行に係る(適正な)費用を負担するか否かを指示する。
その他、当社は、法廷および/または合意した保管期間にわたり、締結した取引から生じた当社の権利・義務を何時でも確認し、合理的な時にアクセスできるような、管理体制を組織する。
◎ 解説
In some cases the other party will not record transaction data itself. In such cases that business is largely dependent on the e-commerce business and on the reliability of its administrative system as regards the issue of information on the transaction. To increase trust in this regard, an e-commerce business should include rules on this matter in its code of conduct.
相手の当事者が取引データ自体を記録しない場合がある。このような場合、その企業は、取引に関する情報の問題に関して、Eコマース・ビジネスおよび管理組織の信頼性に大きく依存している。この場合の信用を高めるため、Eコマース・ビジネスでは、行動規範にこの問題に関する規定を設けるべきである。
署名当事者は、電子情報及び通信システムの使用を危機にさらす可能性のある行動を控えること。
□ ひな型条項:
We shall refrain from activities that may reasonably jeopardize the availability, capacity and/or speed of electronic information and communication systems.
当社は、電子情報・通信システムの有効性、容量および/または速度を危機にさらす可能性のある行動を控える。
◎ 解説
This specimen provision indicates that the signing party will assure the reliability of the organization and the information and communication systems used for electronic commerce purposes. Logically, this will at all times be used on a fair assessment of the actual costs. That assessment will include weighing the risks and justified interests. The costs should not be so large as to nullify the economics of electronic commerce activities. It should, furthermore be realized that absolute security of information and communication systems is not a reality, and that organizational aspects remain at all times subject human factors that, are not manageable by technical means. It may also be that the reliability, robustness and timeliness of the information and communication systems used depend on(services of)third parties contracted by the endorser. The necessity to choose such third parties with due diligence and to make good arrangements will be clear.
このひな型条項は、署名当事者が電子商取引のために使用される組織と情報・通信システムの信頼性を確保することを示している。理論的に、この条項は、常に、実際の費用の適正な評価に基づいて使用されるであろう。その評価にはリスクの程度や正当な金利が含まれる。この費用は、電子商取引活動の経済性を帳消しにしてしまうほど大きなものであってはならない。さらに、情報・通信システムに関する完全なセキュリティというのは現実的でなく、また、技術的手段によって管理できない人的要因に常に委ねられるという組織上の問題が存在することを知らなければならない。さらに、使用される情報・通信システムの信頼性、確実性および適宜性は、承認者が契約した第三者(のサービス)によって左右される。明らかに、このような第三者を周到な注意をもって選び、きちんとした取決めを行うことが必要である。
2.2.4 電子署名の種類の信頼性(Reliability of types of electronic signatures)
電子署名に関連して、署名当事者は、以下の点について取決めること。
1. 電子署名のために当事者が承諾する信頼できるフォームおよび技術
2. 電子署名のために当事者が使用する信頼できるフォームおよび技術
3. 電子署名の証明
4. 第三者に課せられる資格基準
5. 電子署名の秘密性に対する責任
□ ひな型条項:
We shall indicate in a timely a d logical way, accessible to the other party, the forms and technologies for electronic signatures that we accept and/or use.
If we make use of an electronic signature in our electronic commerce activities, we shall ensure that it can be reliably verifies. Third arties whose services we might use for that purpose shall be required demonstrably to comply with independently set quality standards.
The user of electronic signatures shall be responsible for the diligent management of the means therefor, in particular the confidentiality of keys.
当社は、承諾および/または使用できる電子署名の種類と技術を、相手の当事者がアクセスできるような、適時かつ論理的な方法で指示する。
当社が電子商取引活動で電子署名を使用する場合、当社は、電子署名が確実に証明されることを保証する。当社がこの目的のために使用する第三者は、自主的に指定した資格基準に明白に従うことが要求される。
電子署名の使用者は、そのための手段、特にキーの秘密性について注意義務をもって管理する責任がある。
◎ 解説
In the context of e-commerce, parties will frequently make use of electronic signatures. An other party may wonder whether the electronic signature used is reliable and what value should be assigned to it. In order to promote the other parties trust in electronic signatures and the underlying technology, an electronic commerce party should include the above rules on electronic signatures in its code of conduct.
In the context of third-party quality standards, one may consider quality standards as imposed on Trusted Third Parties(TTP's).
Eコマースに関連して、当事者は、頻繁に電子署名を使用するであろう。相手の当事者は、使用された電子署名が信頼できるものか否か、またどのような価値があるのかといった疑問を抱くかもしれない。相手の当事者の電子署名および関連技術に関する信用を高めるために、電子商取引の当事者は、行動規範に電子署名に関する上記の条項を設けるべきである。
第三者の資格基準に関連して、委託第三者(TTP's)に課せられる資格基準を考慮に入れることができる。