日本財団 図書館


2.ebXMLの概念
 ビジネストランザクションで使用される情報表現様式およびビジネスプロセス定義は、すべての当事者がいつでも利用できるものでなければなりません。また、新たなサプライチェーンまたはビジネスパートナーシップに新規参入する場合は、安全性、信頼性、整合性を保ちながら業務を遂行できるような電子ビジネスインタフェースを実装する必要があります。
 これらのニーズを効率的に満たすには、個々の取引参加者のビジネスシステム対応能力に関する情報(取引先のシステムが対応できるビジネスプロセスや用意できるサービスインタフェースなど)を収集するためのメカニズムを整えなければなりません。また、ビジネス文書の交換で必要となるビジネス構成情報を把握し、そうしたビジネス情報の語義上の意味を自動的に解析できるようなメカニズムも必要です。
 以上の要件をXMLベースの表現と体系に基づいて実装しようとしているのがebXML技術仕様です。ebXML技術仕様では、例えば、次のような仕組みで2つの取引相手が単純なビジネストランザクションモデルを設定して取引を行うでしょう。(図2−1)。このモデルは、ebXMLのアプリケーションとコンポーネントを使用するときに必要となる一般的なプロセスとステップを説明しています。ただし、この例はebXMLの概念を簡単に紹介するものであり、ebXML仕様の適用範囲はこのような単純なモデルだけに限定される分けではありません。
(拡大画面: 45 KB)
z1034_01.jpg
図2−1 ebXML機能概念
ebXML技術仕様に基づく取引のモデル
 
(ステップ1)
 企業Aは、ebXMLが保存されたebXMLレジストリを認識し、ebXML準拠の参加者になれるかどうかを判断するために、ebXMLプロセス仕様を要求する。この要求に対して、ebXMLプロセス仕様が企業Aに送り返される。
 
(ステップ2)
 企業Aは、ebXML仕様を検討し、独自のebXML準拠アプリケーションを開発して配備する。(もちろん、独自のebXML準拠アプリケーションを開発するのではなく、市販のユーザアプリケーションを使用することもできる。)
 
(ステップ3)
 次に、企業Aは独自のインプリメンテーションの詳細情報、参照リンク、ビジネスプロフィール情報(Business Profile Information)をebXMLレジストリに対する要求として送信する。送信されるビジネスプロフィール情報には、ebXMLに関する企業Aの能力と制限事項、企業でサポートされるビジネスシナリオが記載されている。これらのビジネスシナリオは、企業が実施するビジネスプロセスと関連情報をXMLで記述したものである。ビジネスオブジェクトのフォーマットと使用方法が正しいことが確認されると、ebXMLレジストリから企業Aに承認通知が送信される。
 
(ステップ4)
 ここで企業Bは、ebXMLレジストリのなかに、企業Aがサポートするビジネスシナリオを見出す。
 
(ステップ5)
 企業Bは、ebXMLにより、ビジネストランザクションをA社と行いたい、という要求を企業Aに送信する。企業Bは、既製のebXML準拠パッケージソフトを取得する。企業Aは、ebXML仕様パッケージにある情報より、そのビジネスシナリオとプロフィールがebXMLインフラストラクチャに準拠していることが分かっている。
 企業Bはシナリオを実施する前に、WEB上でのビジネスプロセス連携に関する2者間の規約の提案を企業AのebXML準拠ソフトウェアインタフェースに直接送信する。提案には、ビジネスのシナリオ、企業Aに適用する特定の条件、メッセージの交換方法、不測事態や安全保護に関連する要件などが記載されている。
 企業Aが合意内容を受け入れると、承認通知が企業BのebXML準拠パッケージソフトに直接送信される。
 
(ステップ6)
 ここから、企業Aと企業Bはそれぞれのアプリケーション実装のソフトウェアを通じてebXML仕様を利用し、ビジネスを実施する。
 
 上記のシナリオから、ebXML技術仕様には、下記の概念と構造的「コンポーネント」が内包されていることが必要となります。
2 ビジネスプロセスとその関連情報モデル(ビジネスプロセス/情報モデル)を記述するための標準的なメカニズム
3 ビジネスプロセス/情報モデルを登録/保存し、共有/再利用できるようにするメカニズム
4 個々の当事者に関する次のような情報の収集/開示
  ・個々の当事者がサポートするビジネスプロセス
  ・ビジネスプロセスをサポートするために提供されるビジネスサービスインタフェース
  ・個々のサービスインタフェース間で交換されるビジネス文書
  ・サポートされるトランスポート/セキュリティ/エンコーディング/通信プロトコルの技術構成情報
5 上記の情報を登録して検索/取り出しできるようにするメカニズム
6 個々の当事者に関する情報に基づいてCPA(コラボレーション・プロトコル協定)を記述するためのメカニズム
7 ニ人の当事者が安全性、信頼性、整合性を保ちながらメッセージを交換できるようにする標準化されたメッセージングサービス
8 CPAで定義された制限に従ってビジネスプロセスを遂行するためのメッセージングサービスを設定するメカニズム
 以上の機能全体に渡り、そのフレームワークを規定しているのがebXML技術仕様です。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION