
第3章 インドネシア造船業の現状
3-1 造船業界の発展経緯および生産能力
インドネシアの造船産業は1960年にインドネシア政府により国有化された国営企業が大きな役割を担っている。オランダ植民地時代にそれらの会社は修繕ヤードであったが、国有化された後、ヤードは復旧、近代化され、新造船を建設する能力を持つ造船所となった。国営造船所の数は民間の造船所と比べて非常に少ないが、設備の規模と能力は大きい。国営造船所数は全体の1.5%にすぎないが、年間生産量は全体の60〜70%を構成していると推定される。
インドネシアの二大造船所は国営造船所で、その1社であるPT. PALはインドネシア東部スラバヤに造船所を保有し、60,000DWTの新造船建造能力と40,000DWTの修繕ドックを持っている。もう1社のPT DKBはジャカルタに造船所を有する他、チレボン、セマラン、パダン、サバン、ベラワン、バンジャルマシン、バンカに支店を有し、30,000DWTの新造船建造能力と30,000DWTの修繕ドックを持っている。
第1次5ヶ年開発計画が1969年に始まるまで、インドネシアの造船所における当時最大級の新造能力は2,000トンであったが、大半が300トンまでの沿岸貨物船、タグボート、艀など小型船を建造していたにすぎない。船舶修繕では既存のドック能力に応じて2万トンまでの船舶の修繕が行われていた。しかし、1969年以降2000年に至るまで、インドネシア経済の成長とともにインドネシア造船産業は様々なタイプとサイズの船舶を建造する注文を受けるようになった。
インドネシア政府は、1983年に前述のカラカジャヤ国内船近代化計画を導入し、国内輸送用の、3,000DWTから4,000DWTの貨物船56隻を建造することとなっていた。さらに1990年代には、国際貿易用の大型船舶(1万〜4万DWT)の船舶を建造するプロジェクトを開始した。また、国営石油会社ペルタミナ向けの長期タイムチャータープログラムなどの造船計画があった。しかし、これらの計画は、財政的な理由で当初計画された通りにはすすまず、カラカジャヤ国内船近代化計画では、1997年の経済危機勃発時点で、まだ15隻が建造されていなかった。
インドネシアでは造船業に関する生産統計等が発表されていないため市場規模などは不明である。参考までに、2000年11月にマレーシアのランカウイ島で行われた、アジア太平洋造船専門家会議に提出された資料から抜粋する。
> |
造船所の数 |
: |
240社、うち15社は大手・中堅企業 |
> |
投資額 |
: |
2兆4,383億ルピア |
> |
従業員数 |
: |
32,000人 |
> |
生産能力 |
|
|
|
新造船 |
: |
年間18万GRT |
|
修繕 |
: |
年間360万GRT |
> |
設備 |
|
|
|
新造船用のバース建設 |
: |
153ユニット(最大の設備は5万DWTまで可能) |
|
浮ドック、造船台、乾ドック、船舶昇降機(Shiplift) |
|
|
: |
208ユニット(最大の設備は6万5,000DWTまで可能) |
> |
実績 |
|
1969年(第1次5ヵ年計画)から、インドネシアでは様々なタイプの船舶を建造してきた。 |
|
・客船およびトレーラー、Ro-Roフェリー |
: |
18,900GRT |
|
・オイルタンカー |
: |
17,500GRT |
|
・ケミカルタンカー |
: |
16,000GRT |
|
・LPG輸送船 |
: |
5,600Cu M |
|
・旅客船 |
: |
500人/90m |
|
・スズ浚渫船 |
: |
12,000トン |
|
・一般貨物船 |
: |
3,650DWT |
|
・セミコンテナ船 |
: |
4,200DWT |
|
・コンテナキャリア |
: |
600TEU & 1600TEU |
|
・バルクキャリア |
: |
42,000DWT |
|
・タグボート |
: |
4,500HP |
|
・漁船(ロングライナー) |
: |
5,000GRT |
|
・高速パトロール船 |
: |
57M/6,000HP/30Knots |
|
・浮ドック |
: |
2500TLC |
|
・ドック修繕 |
: |
65,000DWT |
|
・浮修繕 |
: |
150,000DWT |
これまでインドネシア造船業界ではあたかもあえて触れないかのごとく扱われていたバタム造船所群について、インドネシア造船・海洋工業会(IPERINDO)は今回始めて調査を実施し、同工業会としてのバタム造船所群に対する評価を行ったところであるが、その調査報告書をIPERINDOから入手することができたため、「バタム地域及び同地域造船業に関する調査」として添付する。
3-2 船舶の輸出入
また、インドネシアは船舶の輸出も行っている。2000年1月〜10月の累計が最新のデータであるが、それによると、輸出額は5,227万米ドルとなっている。ちなみに、同時期の輸入額は、7億4,420万米ドルである。2000年1月〜10月の船舶輸出入統計を表1-11に示す。
表1-11 インドネシアの船舶輸出入額(2000年1月〜10月) (単位:1,000米ドル)
品目 |
輸出2000年1月〜10月 |
輸入2000年1月〜10月 |
Cruise Ships of 5,000 brt or less |
60,349 |
1,031,450 |
Other cruise ships |
5,870,802 |
2,003,969 |
Ferry Boats of 10,500 brt or Less |
11,597 |
394 |
Other Ferry Boats |
238,688 |
3,081,185 |
Refrigerated Vessels other than Those of Subheading |
- |
1,025 |
Tankers of other than 7500 Dwt or lesss |
2,322,000 |
- |
Barges and the like |
11,809,737 |
25,864,900 |
Other vessels for the transport of goods |
5,235,833 |
7,038,702 |
Fishing Boat |
24,936 |
1,267,789 |
Inflatable yachts |
810 |
1,239,949 |
Sail Boat, with or without Auxiliary Motor |
11,165 |
15,966 |
Motor Boats, other than Outboard Motor Boats |
59,438 |
95,284 |
Other rowing boats and canoes |
81,705 |
943,515 |
Tugs and Pusher Craft of 4,000 HP or less |
6,362,588 |
45,865,311 |
Other tugs and pusher craft |
10,605,217 |
23,569,927 |
Dredgers |
- |
46,121,051 |
Floating or Submersible Drilling or Production Platforms |
19,989 |
367,460,976 |
Other light vessel, fire float etc |
8,893,640 |
215,251,540 |
Other Vessels including war ships and life boats other than rowing boats |
375,630 |
1,667,181 |
Inflatable Rafts |
  |
251,846 |
Other floating structure |
182,700 |
1,352,592 |
Vessels |
100,505 |
75,564 |
合計 |
52,267,329 |
744,200,116 |
出典:インドネシア貿易統計
|

|