日本財団 図書館


 
17 高野右吉と秩父社中 (埼玉県)
 演奏曲 秩父屋台囃子 (ちちぶやたいばやし)
 
z0018_01.jpg
 
 当保存会が発足したのは、昭和29年です。この年11月に高野右吉(初代会長)を中心とするメンバーが「全関東祭囃子コンクール」で優勝し、高松宮杯を獲得したのを機に秩父屋台囃子保存会が結成されました。
 昭和30年、初代高野右吉は埼玉県より「無形文化財」として指定され、昭和50年に叙勲に浴しました。また、文化財指定30周年を記念として、私財を投じて太鼓伝習道場を設立しました。
 演奏活動においては日本科学万国博覧会、つくば博等に出演、昭和天皇皇后両陛下の天覧を賜り、栄誉に預かり全国的に活動しております。また、海外では昭和51年の39日間というカナダ遠征公演を初め、オーストラリア、アメリカ、中国等で演奏、近年では、平成8年にガーナ、アフリカ諸国、平成9年にはルーマニア、ポーランド、ロシア、更に平成11年にはドイツ、イタリア、タイ、そして昨年には大韓民国において演奏し好評を得ております。
 
18 銚子はね太鼓保存会 (千葉県)
 演奏曲 初切り太鼓、海神太鼓、銚子はね太鼓 (しょぎりたいこ、かいじんたいこ、ちょうしはねたいこ)
 
z0018_02.jpg
 
 はね太鼓は、江戸時代から銚子だけに伝わる非常に珍しい祭り太鼓であり、銚子市の無形民族文化財です。
 太鼓を二人の打ち手が担ぎ上げ、首とあばらで太鼓を支えます。打っては跳ね、跳ねては回り、太鼓もろとも宙に舞います。
 極め付けは「ねかせ打ち」担ぎ手が一人を抱え込み、地を這わせ太鼓を打ちまくります。黒潮踊る海の男の力と技の太鼓です。
 








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION