日本財団 図書館


○京都府
<南部地域(京都市・乙訓)>
・ 環境負荷の少ないゆとりのある大都市空間の形成
・ 新しい文化の創造と振興、学術資源の充実及び活用の推進
・ 知的資源の活用と新産業の創出・育成、交流産業及び特徴ある都市近郊農林業の振興
・ 大都市地域における安全で快適な生活環境の充実
→JR山陰本線(京都〜園部間)の複線化整備、JR奈良線の高速化・複線化促進
→京都第二外環状道路、第二京阪道路、京都高速道路等の整備促進
→京阪本線淀駅付近、阪急京都線の連続立体交差化の促進
<南部地域(山城中部)>
・ 地域拠点の連携による快適で一体感のある地域づくり
・ 結節地域としての立地特性等をいかした魅力ある産業拠点の形成
・ 高収益農業の展開
・ 豊かで快適な生活環境等の創造
→JR奈良線、片町線の高速化・複線化促進、片奈連絡線構想の検討
→京都第二外環状道路、第二京阪道路の整備促進
→三山木駅周辺鉄道立体交差の推進、六地蔵駅等交通結節点の整備
<南部地域(相楽)>
・ 関西文化学術研究都市と木津川右岸地域の整備の推進
・ 産・官・学の連携による地域活力の創出と地域の個性をいかした農林業の振興
・ ゆとりとやすらぎある快適生活圏づくり
・ 歴史・文化・自然に親しみ、多様なレクリエーションを楽しめる地域づくり
→JR奈良線、片町線の高速化・複線化促進、JR関西本線の近代化促進、京阪奈新線構想の検討
<中部地域>
・ 近自然生活を実感できる定住環境の整備
・ 地域に根ざした特色ある産業振興
・ 農山村基盤整備と京野菜等の産地の拡大
・ 都市と農村との交流を通じた魅力的な地域づくり
→JR山陰本線(京都〜園部間)複線化整備、(園部以北)の複線化促進
→京都縦貫自動車道の整備促進
<北部地域(丹後)>
・ 魅力ある地域資源の活用による交流・連携の促進
・ 新しい産業の誘致・育成、産業基盤の整備及び魅力ある農林水産業の実現
・ 地理的格差を解消する交通網等の整備
・ 自然と調和した健やかで快適な地域づくり
→北近畿タンゴ鉄道の維持・確保
→京都縦貫自動車道、鳥取豊岡宮津自動車道の整備推進
<北部地域(中丹)>
・ 京阪神と日本海を結ぶ交通網と産業拠点の整備
・ 舞鶴港を核とした「人・もの・情報」の交流の促進
・ 魅力的で活力のある中核都市の形成
・ 農林水産業の活性化及び自然と共生する豊かな地域づくり
→JR山陰本線(園部以北)の複線化促進、JR小浜線の電化完成、北近畿タンゴ
鉄道の維持・確保
→京都縦貫自動車道、近畿自動車道敦賀線の整備促進
 
(拡大画面: 233 KB)
z9008_01.jpg
 
 
○大阪府
・ 産業、文化、学術などの資源が蓄積する内陸エリア(特にインナーエリア)や臨海エリアの交通結節点を中心に、高度な都市機能の集積を図るとともに、定住の魅力づくりをすすめる。
・ また、大阪都心部は、経済をはじめ交流、娯楽などの機能が集積しており、これらの機能をさらに高めていく。
・ 鉄道網や道路網に沿って発展してきた生活圏それぞれの個性を伸ばすだけではなく、より広域的な機能の連携をすすめ、新しい交流の機会を創造し、元気あふれる都市をつくる。
 
z9009_01.jpg
 
 
○兵庫県
○「自律・共生」「安全・安心」という基本理念のもとで4つの社会像を実現する。
【創造的市民社会】
・ 一人一人が主体的に行動する新しい社会
・ 個人の能力や可能性が最大限に発揮できる社会
・ 生活の基盤が保障され、健康で安心して暮らせる社会
【環境優先社会】
・ 人と自然が調和した健康で快適な「共生と循環」の社会
・ 循環に即した生活・経済活動が確立した社会
・ 循環を促す様々な仕組みが整った社会
【仕事活性化社会】
・ 創造的な働き方ができる社会
・ 新しい仕事にチャレンジできる社会
・ 多様な仕事が地域の活力を育てる社会
【多彩な交流社会】
・ まちの暮らしにふれあいや安らぎがある社会
・ 個性輝く都市やまちから世界へと交流が広がる社会
・ 交流を育む基盤と仕組みが整った社会
 
めざすべき兵庫像の構成
(拡大画面: 85 KB)
z9010_02.jpg








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION