日本財団 図書館


4-2 自治体の長期計画にみる地域開発の動向と交通計画
(1) 地域開発の動向
 自治体アンケートから取りまとめた開発計画を府県市ならびに開発種類別にまとめると、次のとおりである。
表 4-2-1 開発計画の概要
(拡大画面: 293 KB)
z4012_01.jpg
(拡大画面: 112 KB)
z4012_02.jpg
図 4-2-1 開発計画の概要
 
(2) 交通計画
 自治体アンケートから取りまとめた長期計画での交通計画における基本的考え方等を整理すると、以下のとおりである。
 
■地域発展の方向から見た交通施設整備のあり方について
○総合交通体系の確立
・ 適切な交通分担
・ モーダルシフト・モーダルミックス
・ 道路鉄道の役割分担・連携
・ TDM、ITS技術を利用した既存ストックの活用
 
○まちづくりの支援、環境、バリアフリー
・ 地域の特性を活かす
・ 都市活動を支える交通基盤づくり
・ 環境・エネルギー負荷の軽減
・ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
・ コンパクトな街(歩いて暮らせるまちづくり)
 
○公共交通の維持・整備
・ 鉄道は、サービスの高度化を目指す。(乗継、速度向上、etc)
・ バスは、鉄道の補完サービスとして充実させ、生活路線は確保維持
・ 鉄道、バスは、体系的に整備する
 
○道路網の整備
・ 広域ネットワーク(国土軸)の整備
・ TDM等による渋滞対策
 
○その他
・ 連続立体交差化事業による踏切除去
・ 港湾・空港の整備
 
 
■交通手段分担の考え方
・ 公共交通優先
・ 近距離は歩行者、自転車優先(歩いて暮らせるまち)
・ 有機的な交通機関の結節による利便性の向上
・ 鉄道は、幹線交通として位置づけ、バスは、駅へのフィーダー輸送機関として補完の立場とする
・ 自動車交通は、車社会の成熟に向け、また都市環境との調和を考慮し、無秩序な増加の抑制に努めるとともに、流れの円滑化を図る。
・ 自動車への依存度の低減化によるモーダルシフトの推進
 
 
■その他、交通計画の留意事項(環境保全等)
○環境面
・ 自動車排出物質抑制
・ 自動車利用の適正化 (カーシェアリング等)
・ 道路・鉄道の沿道・沿線の環境対策として緩衝建築物や緑地の整備
 
○施設整備
・ 交通結節点における乗換促進、公共交通優先の環境づくり
・ 鉄道、路線バスなど他の公共交通機関とのネットワーク構築により、利便性の高い公共交通として充実強化を図り、車から公共交通機関への転換を促す
 
○観光
・ 安全、快適な観光ができるように公共交通のネットワークの充実
・ 地域の特性を活かした、みちづくり
 
○まちづくりとの関連
・ 土地政策との融合
・ 拠点分散型、職住近接型の都市づくり
 
○バリアフリー
・ 誰もが自由に行動が可能なまちづくり
 
○IT
・ 通信技術を活用した情報提供、交通管理対策の推進
 
○混雑緩和
・ 時差出勤、勤務時間の多様化等による利用の分散化(通勤時間帯)








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION