日本財団 図書館


○通勤・通学流動
 昭和60年から7年にかけての自宅外就業者(通勤需要)は各府県とも増加傾向にある。特に滋賀・奈良・京都府下・大阪府下・和歌山県における増加が約15%以上と著しい。京都市、大阪市、神戸市については10%程度の増加となる一方、兵庫県下については減少となっている。一方、就学人口(通学需要)は滋賀県のみが増加傾向にあるが、他の府県については少子化の影響等により平成2年をピークに平成7年では減少している。
 
表 3-8-1 府県・指定市別自宅外就業者数ならびに就学者数(人)
  自宅外就業者 就学者
  昭和60年 平成2年 平成7年 昭和60年 平成2年 平成7年
  伸び率   伸び率   伸び率   伸び率
滋賀県 441,670 495,881 1.12 564,989 1.28 74,070 91,302 1.23 92,609 1.25
京都市 557,418 576,152 1.03 612,434 1.10 146,976 142,570 0.97 137,686 0.94
京都府下 390,815 437,549 1.12 488,110 1.25 77,893 97,826 1.26 92,001 1.18
大阪市 1,090,123 1,133,115 1.04 1,176,666 1.08 146,976 184,082 1.25 161,386 1.10
大阪府下 2,395,547 2,582,187 1.08 2,787,070 1.16 554,461 556,447 1.00 478,621 0.86
神戸市 553,968 606,373 1.09 604,980 1.09 110,867 122,624 1.11 109,609 0.99
兵庫県下 1,855,242 1,584,651 0.85 1,722,367 0.93 275,885 305,403 1.11 272,527 0.99
奈良県 455,043 510,768 1.12 578,199 1.27 106,583 126,903 1.19 118,634 1.11
和歌山県 347,739 363,832 1.05 402,053 1.16 68,828 71,722 1.04 63,768 0.93
*近畿計 8,087,565 8,290,508 1.03 8,936,868 1.11 1,562,539 1,698,879 1.09 1,526,841 0.98
資料: 国勢調査 伸び率は昭和60年からの伸び
 
 自宅外就業者の伸びと鉄道利用者の伸びを比較すると、特に京都府、京都市においては、鉄道利用者に大きな伸びが見られる。一方、和歌山県については人口の伸びが見られるものの、鉄道利用者は減少に転じている。滋賀・大阪については人口の伸びにほぼ比例して鉄道利用者も増加している。兵庫については自宅外就業者が減っているものの、鉄道利用者は増加している。
 
z3135_03.jpg
図 3-8-7 鉄道利用者の伸びと自宅外通勤者の伸びとの関係(昭和60年〜平成7年)
資料: 国勢調査、
 
(2) 路線整備と鉄道需要
・ 可住地面積あたりの営業キロは、大阪府、京都府が長く、相対的に滋賀県が短くなっている。また、政令市では、大阪市が1.2km程度であり、他の政令市に対しても長い。
 
(拡大画面: 29 KB)
z3136_01.jpg
図 3-8-8 府県・指定市別可住地面積あたり鉄道営業キロ
注) 特別区、神奈川県、埼玉県、千葉県は比較のため
資料: 地域交通年報
 
 
【参考】
z3136_02.jpg
注) 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県は比較のため
図 3-8-9 府県・指定市別道路率
道路率=道路面積/可住地面積
資料: 道路統計年報、国勢調査
 
 
○人口密度と駅間距離
・ 人口密度と平均駅間距離内容をみると、人口密度が高い大阪府において駅間距離が短いなどその相関性が伺える。
・ 滋賀・京都・兵庫においては、山間部の占める割合が多く、駅間距離が長くなっている要因の一つと考えられる。
・ 政令市では、約lkm強の駅間距離である。
 
z3137_01.jpg
図 3-8-10 平均駅間距離(府県別及び政令指定市)
資料: 地域交通年報
 
・ 駅間距離と人口密度の相関関係をみると、人口密度が高くなるにつれて、駅間距離が短くなる傾向が伺える。
 
z3137_02.jpg
図 3-8-11 人口密度と平均駅間距離
※関東・近畿の主要都市におけるデータを使用
資料: 地域交通年報
 
 








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION