日本財団 図書館


○大阪市を中心とした50km圏人口の変化
 平成12年10月1日現在、大阪市を中心とする50キロ圏内人口は、約1,657万人である。
 50キロ圏内の人口を10kmごとの距離ベルト別にみると、0〜10km圏が約426万人(構成比25.7%)、10〜20km圏が約423万人(同25.6%)、20〜30km圏が約303万人(同18.3%)、30〜40km圏が約245万人(同14.8%)、40〜50km圏が約259万人(同15.6%)となっている。
 次に、50キロ圏内人口を鉄道路線別による方向別に区分したセクター別にみると、阪神方面のAセクターが約307万人(構成比18.5%)、豊能方面のBセクターが約121万人(同7.3%)、三島方面のCセクターが約282万人(同17.0%)、北河内方面のDセクターが約201万人(同12.1%)、中河内方面のEセクターが約172万人(同10.4%)、南河内方面のFセクターが139万人(同8.4%)泉州方面のGセクターが約176万人(同10.6%)となっている。
 平成2年〜12年の人口増加率をセクター別、距離ベルト別でみると、伸び率が高いのは、[1]セクター別ではBセクターの約7% [2]キロ圏別では40〜50km圏の約6%、[3]TotalではBセクター30〜40km圏の約60%、次いでBセクター40〜50km圏が約23%と続いている。
 逆に伸び率が小さいのは、[1]セクター別ではAセクターの約1% [2]キロ圏別では0〜10 km圏の約-2%、[3]TotalではDセクター40〜50km圏が約-10%、次いでAセクター0〜10 km圏が約-7%となっている。
 以上より、次のことが言える。
・ 大阪市内から10km圏内は人口減少
・ 人口増加が見られるのは北西方向(JR・阪急宝塚線方面)と南東方向(南海高野線・近鉄南大阪線)、南方面(阪和・南海線)、西方向(40〜50km圏)において顕著である。
 
表 3-1-1 セクター区分
  キロベルト 0〜10km 10〜20km 20〜30km 30〜40km 40〜50km
セクター 5 25 35 32 44
Aセクター(西) 18 尼崎市 西宮市、芦屋市、伊丹市 東灘区、灘区、中央区 兵庫区、長田区、須磨区、北区 垂水区、西区、明石市、三木市、吉川町、東条町、淡路町
Bセクター(北西) 12 豊中市 池田市、箕面市、宝塚市、川西市 豊能町 能勢町、三田市、猪名川町 篠山市(H11.4より多紀郡の4町合併)
Cセクター(北) 22   吹田市、茨木市、摂津市 高槻市、島本町、大山崎町 南区、西京区、亀岡市、向日市、長岡京市 大津市、北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、右京区、山科区、園部町、八木町
Dセクター(北東) 19 守口市、門真市 寝屋川市、大東市、四条畷市、交野市 枚方市、八幡市、京田辺市、木津町、精華町 伏見区、宇治市、城陽市、久御山町、井手町、宇治田原町、山城町 和束町
Eセクター(東) 22 東大阪市 八尾市、柏原市、生駒市、平群町、三郷町 奈良市、大和郡山市、斑鳩町、安堵町川西町、三宅町、上牧町、王寺町、河合町 加茂町、天理市 笠置町、南山城村、月ヶ瀬村、都祁村、山添村
Fセクター(東南) 33   松原市、羽曳野市、藤井寺市、美原町 富田林市,河内長野市、大阪狭山市、太子町、河南町、大和高田市、香芝市、新庄町、当麻町、広陵町 千早赤阪村、橿原市、桜井市、御所市、田原本町、高取町、明日香村 五條市、大宇陀町、榛原町、室生村、吉野町、大淀町、下市町、橋本市、那賀町、かつらぎ町、高野口町、九度山町
Gセクター(南) 15   堺市、高石市 岸和田市、和泉大津市、和泉市、忠岡町 貝塚市、泉佐野市、熊取町、田尻町 泉南市、阪南市、打田町、粉河町、岩出町
 
Aセクター
(JR西日本) 東海道本線、山陽本線、福知山線、山陽新幹線、JR東西線
(阪急) 神戸線、伊丹線、甲陽線、今津線
(神戸電鉄) 本線、西大阪線、武庫川線
(山陽電鉄)  
(神戸高速)  
(神戸市地下鉄)  
(神戸ポートライナー)  
 
Bセクター
(JR西日本) 福知山線
(阪急) 宝塚線、箕面線、今津線
(能勢電鉄)  
(北大阪急行)  
(神戸電鉄)  
 
Cセクター
(JR西日本) 東海道本線、山陽本線、湖西線、草津線、奈良線
(JR東海) 東海道新幹線
(阪急) 京都線、千里線、嵐山線
(京阪) 本線、京津線、石山坂本線
(近鉄) 京都線
(大阪市地下鉄) 御堂筋線
(北大阪急行)  
(叡山電鉄)  
(京福電鉄)  
(京都市地下鉄)  
 
Dセクター
(JR西日本) 学研都市線、奈良線
(京阪) 本線、交野線、宇治線
(近鉄) 京都線
(大阪市地下鉄) 谷町線
 
Eセクター
(JR西日本) 関西本線、桜井線
(近鉄) 大阪線、奈良線、東大阪線、信貴線、道明寺線、生駒線、天理線、橿原線、田原本線、京都線
(大阪市地下鉄) 中央線、谷町線
 
Fセクター
(JR西日本) 桜井線、和歌山線
(近鉄) 南大阪線、大阪線、長野線、道明寺線、吉野線、御所線、田原本線、伊賀線
(南海) 高野線
 
Gセクター
(JR西日本) 阪和線、和歌山線、紀勢本線
(南海) 本線、高野線、高師浜線、多奈川線、加太線、和歌山港線、貴志川線
(大阪市地下鉄) 御堂筋線
(水間鉄道)  
(泉北高速)  
(阪堺電軌)  
注) 距離ベルト別は、大阪市役所からの直線距離によって分類。境界線上の市区町村は、面積の2分の1以上あるいは市街地の2分の1以上が含まれる方の距離ベルトに含めた。
セクター別は、鉄道路線によって大阪市役所からの方向別に市町村を分類。鉄道が2本以上入っている市区町村は、大阪市への通勤に利用度の高い鉄道によりそれぞれのセクターに区分。
 
(拡大画面: 101 KB)
z3008_01.jpg
図 3-1-8 大阪市50キロ圏ベルト・セクター別人口増加率の分布(H2〜12)
 
表 3-1-2 大阪市50キロ圏ベルト・セクター別人口増加率の分布(H2〜12)
  総数 0〜10km 10〜20km 20〜30km 30〜40km 40〜50km
総数 2.2% -2.1% 1.3% 5.3% 4.1% 5.9%
大阪市 -1.0% -1.0%        
Aセクター 0.7% -6.6% 1.9% -3.8% -5.5% 11.9%
Bセクター 6.5% -4.4% 4.2% 8.6% 59.9% 22.5%
Cセクター 1.5%   1.0% -0.7% 4.9% 1.3%
Dセクター 3.0% -4.0% 2.7% 7.1% 3.2% -10.2%
Eセクター 2.1% -0.6% 2.8% 3.9% 3.4% -1.2%
Fセクター 5.8%   0.6% 12.8% 3.8% 1.2%
Gセクター 4.4%   -2.1% 11.1% 9.7% 14.5%
資料: 国勢調査
 
○人口流動の変化
・ 通勤・通学流動をODぺア(大都市交通センサスにおける地域ブロック単位)で見ると、大阪を中心として神戸・京都の各市中心部に就業就学者が集中する三極構造となっている。
・ 一方、平成7年から12年までの変化をみると、これまで流動の多かった大都市近郊のODが減少に転じており、特に大阪市近郊から大阪市への流動が大きく減少している。
・ 相対的に大津湖南〜京都市、京都中部〜京都市、大津湖南〜大阪市、泉南〜大阪市など、郊外部から都心への流動は微増を示しており、比較的長い距離の通勤通学が増加している。このことから、郊外化および通勤(通学)距離・時間の拡大が読みとれる。
 
z3009_01.jpg
図 3-1-9 通勤通学流動量 (平成12年)
 
z3009_02.jpg
図 3-1-10 通勤通学流動量の変化 (平成7年から12年)
資料: 平成12年度大都市交通センサス
 
○社会移動の増減
・ 滋賀県、神戸市は、転入超過となっているが、その他は転出超過となっている。特に、大阪府下、京都市では、転出入の差が大きい。
(拡大画面: 109 KB)
z3010_01.jpg
図 3-1-11 府県指定市別社会移動の推移
資料: 住民基本台帳








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION