日本財団 図書館


8.マーケティング部としてのPR活動
(1) 各種装飾
1) 街並み・会場装飾
 大会ムードの醸成と秋田に来る人々をあたたかく迎えるために、主要道路、商店街などと競技会場に装飾を施した。
・ のぼり、バナーの設置
 競技会場となる8市町村の主要幹線道路に、のぼり、バナー併せて3,000本を設置した。特に、秋田駅前のピックルーフと秋田空港には大型のバナーをゴールデンウイークから設置し、県民及び県外客にワールドゲームズを強烈にアピールした。
 また、競技会場を3,000本ののぼり、バナーで装飾を行ったほか、商店街、コンビニ、その他の市町村にも5,000本ののぼりを設置した。
 
z0251_01.jpg
 
2) その他装飾
・ ステッカーの配布
 (財)秋田観光コンベンション協会及び秋田市飲食店組合環同連合会、県ハイヤー協会の協力で、ウェルカムステッカー2,000枚をタクシーや飲食店に貼ってPRを行った。
・ ラッピングバス・航空機
 秋田市内の路線バス2台と空港リムジンバス1台に大会マスコットをデザインしたラッピングバスを運行し、大会のPRを行った。
 また、全日空の国内線3機の機体に大会ロゴマーク等を入れた大型シールを貼り、PRを行った。
(2) 各種宣伝
1) 告知ポスター、チラシ
 チケットの販促用のポスター3種類6千枚及びチラシ5種類78万部を製作し、JR東日本管内の主要駅、県内外のコンビニなど関係団体やイベントで配布した。
2) TVコマーシャル
 15秒のTVコマーシャルを、県内民放3社及び秋田ケーブルテレビで1ヵ月前から開始し、徐々に回数を増やし、大会直前をピークとし放映した。また、青森県の民放2社、岩手県の民放3社、宮城県の民放2社において、大会直前の8月始めからCM放映を行い、直前の大会PRを実施した。
z0251_02.jpg
 
放送局名 放送期間 放送回数
秋田放送 7月16日〜8月15日 267本
秋田テレビ 7月16日〜8月15日 254本
秋田朝日放送 7月16日〜8月15日 233本
秋田ケーブルテレビ 7月27日〜8月23日 84本
東日本放送 8月1日〜8月15日 50本
東北放送 8月1日〜8月15日 50本
IBC岩手放送 8月1日〜8月15日 55本
めんこいTV 8月1日〜8月15日 31本
岩手朝日放送 8月1日〜8月15日 51本
青森放送 8月1日〜8月15日 30本
青森朝日放送 8月1日〜8月15日 50本
 
 また、日本文字放送でワールドゲームズの15秒CMを一日68回にわたり、7月27日から8月26日までJR山手線の車内及び東京駅新幹線待合室で放送した。
 
z0251_03.jpg
 
3) ラジオコマーシャル
 県内民放2社 (ABSラジオ・FM秋田) で7月17日から8月16日まで、200回放送し、PRを行った。
4) 山手線ADトレイン
 7月17日から8月1日にかけて、山手線1編成11車両をすべてワールドゲームズ一色にしたADトレインを運行した。これには、秋田県出身で野球評論家の落合博満さんをポスターのモデルに起用し、キャッチコピー「オレの秋田に行こうか秋田が熱いのは、夏のせいだけではないらしい。」とした写真入りポスターと競技写真を主体としたポスターで全車両を埋め尽くした。
5) 街頭大型映像
[1] 首都圏
  ワールドゲームズ100日前に併せて、都内の屋外大型映像画面による60秒PRビデオを放映し、首都圏でのPRに努めた。
 
放映場所 放映大型映像 放映日時 放映回数
渋谷 109フォーラムビジョン 5月 8日〜14日 210
渋谷 Q's EYE 5月 8日〜14日 210
渋谷 スーパーライザ渋谷 5月 8日〜14日 210
新宿 スタジオアルタ 5月14日〜20日 182
原宿 スーパーライザ原宿 5月14日〜20日 168
新橋 FAROシティビジョン 5月 8日〜14日 224
新橋 スーパーライザ新橋 5月 8日〜14日 224
銀座 銀座シティギャラリー 5月22日〜28日 210
 
[2] 仙台市
  ワールドゲームズ開催まで1ヵ月前の7月17日から8月16日まで、JR仙台駅「杜のビジョン」で60秒CMを1,800回以上放映した。
[3] 秋田市
  秋田市内の2箇所に設置されている電光ニュースで、7月20日から8月26日まで、4,560回にわたりワールドゲームズの大会告知、チケット案内、競技日程を放映した。
6) 新聞広告
 大会開催50日前に、県内4紙(中央紙含む)と青森、岩手、宮城のそれぞれ1紙に広告を掲載し、大会開催1ヵ月前には、県内5紙(中央紙含む)と青森、岩手、山形、宮城のそれぞれ1紙とスポーツ紙1紙に広告を掲載した。
 また、8月に入ってから、中央紙6紙の東京版において、秋田県出身で千葉ロッテマリーンズの石井浩郎さんを起用し、キャッチコピー「拝啓 石井浩郎です。故郷 秋田へ、ワールドゲームズへお出かけください。」と本人の写真入りでPRを行った。
 
新聞名 掲載日 段数
秋田魁新報 6月27日・7月16日 全面1P・2P
7月8日レジャー特集 全面1P
朝日(県内版) 6月28日・7月16日 全3段
毎日(県内版) 6月27日・7月16日 全3段
読売(県内版) 6月27日・7月16日 全3段
北羽新報 7月16日 全5段
東奥日報 6月27日・7月16日 半5段
岩手日報 6月27日・7月16日 半5段
河北新報 7月16日 半5段
6月28日レジャー特集 全4段
山形新報 7月16日 半5段
日刊スポーツ 7月25日東北版 全15段
朝日(東京版) 8月14日 全5段
毎日(東京版) 8月15日 全5段
読売(東京版) 8月11日 全5段
日経(全国版) 8月14日 全5段
産経(東京版) 7月16日・23日・27日・8月6日 全5段
東京(東京版) 8月2日・4日・9日 全5段
日経金融 8月14日 全5段
日経産業 8月15日 全5段
9.問題点
 商業権は国際ワールドゲームズ協会からすべて組織委員会に委譲されていたが、IF及び個人選手がスポンサー契約している場合や、NFが独自にスポンサーを獲得した場合など、国際ワールドゲームズ協会での取り決めがなかったことから、組織委員会がすべてを取り仕切らなければならなかった。このような問題は、スポンサー間の調整など、今後大会を運営する側に大きな負担となることが考えられる。
 また、放送媒体への配信が義務づけられているが、国際映像制作経費が放映権料を大幅に上回ることから、国際ワールドゲームズ協会として、世界各国の放送媒体に対し何らかのアクションをおこし、放映権に対する方策を考える必要がある。
z0254_01.jpg








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION