日本財団 図書館


制作物
(1) 記録制作
1) 計画
 第6回ワールドゲームズについて記録した公式報告書及び公式記録VTRを以下のとおり終了後作成することとした。
 
公式報告書(日本語版)
大会全般の記録と開催までの歩みをまとめ、大会開催の成果を後世に伝える内容とする。
2,000部作成し、AOC関係者、学校関係、図書館、寄付・協賛企業等に配布する。
公式報告書(英語版)
IWGA総会に提出するために大会全般の記録をコンパクトにまとめ、英訳する。
300部作成し、IWGA関係者、IFに配布する。
公式記録VTR
音楽入りで20分とし、PAL、NTSC両方の方式で作成する。
200本作成し、IWGA関係者、IF、AOC関係者に配布する。
 
2) 実施状況と結果
公式報告書(日本語版)
 AOC内に各部長を構成メンバーとする編集委員会を組織した。編集方針については、編集委員会で検討の上決定することとし、原稿作成は各部で分担し、編集作業部会で全体の整合性を調整することとした。編集委員会にて、編集項目及び主な仕様について決定した上で、2001年8月3日に公式報告書製作委託に関する入札を実施して、委託業者を決定した。
作成部数2,000部
A4版396ページ
公式報告編集体制
z0210_01.jpg
 掲載される写真については、大会開催前に委託業者に対して写真取材が必要な事項について指示し、大会終了後に掲載する写真を選別した。同時に、競技写真については、紙面に未掲載の写真も含めて、大会終了後、秋田魁新報社から提供を受けた。
 原稿については、大会終了後各部担当者が作成し、編集作業部会が中心になってまとめた。
 また、秋田ワールドゲームズ振興会より、寄付拠出者(社)に対して公式報告書を配布したい希望があり、振興会の負担で700部増刷した。
 2001年8月31日付けで約1/3のスタッフが、9月30日付けで更に半分のスタッフが組織委員会から離れ元の職場に復帰してしまったため、実際に業務を担当した者が不在となり、事実確認等に関して困難な場合が多々あったが、当初予定どおり11月末に納品となった。
 
公式報告書(英語版)
 英語版の公式報告書についても、日本語版と同様に編集委員会で編集方針を決定した上で、各部で原稿を作成した。第5回ワールドゲームズのラハティレポートを参照として以下の仕様で作成した。
 主な仕様
 A4版 表紙カラー 本文モノクロ 写真無し、200部
 記事30ページ、資料18ページ、合計48ページ
 当報告書は10月中旬まで完成し、2001年10月25日にシンガポールで開催されたIWGA年次総会での報告資料として利用した。
 編集については大会の状況を理解してもらうために図表を多用した。
 
公式記録VTR
 大会中配信される国際映像を素材にして約20分のサマリーを制作することについて、国際映像を制作した株式会社NHK情報ネットワーク(JN)と事前に合意した。
 各競技のVTRを約30秒平均でまとめ、開会式や閉会式、秋田県内の風景等を挿入して約22分のサマリーを制作した。
 マスターテープの他に、PALを50本、NTSCを10本コピーし、シンガポールで開催されたIWGA年次総会にてIWGA及びIF関係者に配布した。
 なお、約4分の紹介サマリーも作成し、GAISF年次総会で第6回ワールドゲームズを報告する際の映像資料として活用した。
 
(2) 情報誌、ガイドブック大会プログラム
 大会準備期間中の情報提供手段として情報誌を、31の実施競技の内容や見どころを周知する手段として大会ガイドブックを、大会期間中の競技・文化プログラムや総合情報の提供手段として大会公式プログラムを制作した。
1) 情報誌
 IWGA及びAOCの決定事項の発表やイベント等の告知、ワールドゲームズの歴史等を広く提供するため、情報誌を11回発行した。
[1] 内容及び発行部数
  発行時期 発行部数 特 集
vol.1 1997年10月 3,000 WG概要紹介、
第5回ラハティ大会視察報告
vol.2 1998年 3月 3,000 大会基本コンセプト、
長野五輪視察報告
vol.3 1998年12月 11,000 秋田県大会開催競技・会場決定、
開催999日前記念イベント
vol.4 1999年 3月 14,000 大会テーマ、
開催900日前記念イベント、
WGのあゆみ[1]
vol.5 1999年 6月 15,000 公開競技、
文部省スポーツ指導専門官講演、
WGのあゆみ[2]
vol.6 1999年 9月 16,000 大会イメージソング発表、
ボランティア募集、
WGのあゆみ[3]
vol.7 1999年12月 17,500 IF代表者競技会場視察、
大会マスコットキャラクター発表、
WGのあゆみ[4]
vol.8 2000年 3月 17,500 大会マスコットキャラクター愛称発表、
プレイベント紹介、
WGのあゆみ[5]
vol.9 2000年10月 23,000 開会式チケット発売、
ボランティア活動、
オフィシャルショップオープン
vol.10 2001年 1月 23,000 競技チケット発売、
大会テーマソング発表、
メダルデザイン決定、
大会スポンサー発表
vol.11 2001年 5月 23,000 開閉会式情報、
WGプラザ紹介、
市町村開催準備活動、
スポンサー企業紹介
 
[2] 配布範囲
 JWGA、企業、県内市町村、学校、競技団体、駅、空港、県人会、スポンサー、ボランティア、AOC関係者など。
 
2) 大会ガイドブック
 実施競技の解説や見どころのほか、本大会に関する様々な情報を提供するため、大会ガイドブック (日本語版・英語版) を作成した。
[1] 内容
各競技の歴史・ルール・見どころ・大会スケジュール・会場案内・交通アクセスなどを掲載した。
[2] 配布範囲
JWGA、企業、イベント、キャラバン、祭り、県内市町村、学校、競技団体、東北各県庁、文部科学省、空港、ショッピングセンター、県人会、ボランティア、関係職員など。 (日本語版)
IWGA、IF、スポンサー、海外メディア、韓国、イベント、キャラバン、通訳など。 (英語版)
[3] 配布時期・配布部数
2000年10月から配布開始
 35,000部 (日本語版)
2001年3月から配布開始
 4,000部 (英語版)
3) 公式プログラム
 本大会時に公式プログラムを作成した。 (日本語・英語併記)
[1] 内容
あいさつ、競技紹介、日程、会場案内、アクセス情報、開・閉会式情報、イベント情報、シャトルバス案内、チケット案内などを掲載した。
[2] 配布範囲
観客・報道・放送関係、インフォメーションブース、ワールドゲームズプラザ、選手・役員、開会式、各競技会場、宿泊ホテル、会場最寄り駅、スポンサーなど。
[3] 配布時期・配布部数
2001年8月6日から配布開始 100,000部
*大会ガイドブック (日本語版) および第3弾公式ポスター (2000年度制作) 公式プログラムおよび大会パンフレット (改訂版) (2001年度制作) については、JWGAが主体となり、スポーツ振興基金の助成事業として制作した。
 
(3) その他の制作物
 ワールドゲームズの広報宣伝ツールとして、下記のものを制作した。
 
制作物 制作時期 制作数 主な配布先
プロモーションビデオ(20分) (NTSC、PAL) 1998.1 100本 GAISF・イベント各種WG説明会・講演会貸出用
太陽マーク缶バッジ(4種) 1998.8 40,000個 イベント・キャラバン・祭り・GAISF・県外事務所・大会本番等
Tシャツ 1998.8 530枚 イベント・各種プレゼント
プロモーションビデオ(5分) (NTSC、PAL) 1998.9 10本 GAISF・イベント各種WG説明会・講演会貸出用
カウントダウンポスター 1998.11 2,000枚 学校・幼稚園・駅・空港・ホテル商店等
丸形シール 1998.11 40,000枚 イベント・競技大会・祭り・県外事務所等
日本語パンフレット 1999.2 40,000部 学校・駅・空港・ホテルイベント・PRブース等
英語パンフレット 1999.6 20,000部 GAISF・イベント
AWマーク
マグネットシール
1999.8 100枚 自治体・企業
イメージソング音源 1999.8 - イベント・貸出用
車用成功支援シール 1999.8 6,000枚 企業・自衛隊等自治体・タクシー
プロモーションビデオ(5分) (NTSC、PAL) 1999.9 50本 GAISF・イベント各種WG説明会・講演会貸出用
シンボルマーク
マスコットピンバッジ
2000.2 1,000組 イベント・プレゼント等
マスコット
バラエティシール
2000.2 10,000枚 イベントキャラバン等
なまはげ
マグネットシール<推進室>
2000.3 60枚 庁内各課
競技ガイドブック 2000.3 7,500部 企業・報道関係・NF・省庁・学校県内市町村・スポーツ団体等
マスコット5連シール
<推進室>
2000.3 20,000枚 イベント・キャラバン・学校・祭り研修会・県外事務所等
名刺台紙
<推進室>
2000.3 500,000枚 庁内各課・企業等
ビニール手提げ袋
<推進室>
<AOC>
2000.3
2000.4
20,000枚
40,000枚
イベント・キャラバン・庁内各課各県人会・各企業・大会本番等
チラシ
<マーケ>
2000.4 60,000枚 企業・学校・イベント祭り・庁内各課等
日本語パンフレット 2000.4 20,000部 企業・AF・学校・庁内各課・スポーツ団体・イベント等
プロモーションビデオ(5分) (NTSC、PAL) 2000.9 50本 GAISF・イベント各種WG説明会・講演会貸出用
プロモーションビデオ(10分) 2000.9 1,040本 報道・放送関係・県内市町村・学校・企業・イベントキャラバン・各県人会等
日本語パンフレット 2000.1 99,000部 企業・東北各県庁・SSFイベント・競技団体・省庁キャラバン・県内市町村報道・放送関係・駅・空港各種団体・県外事務所等
英語パンフレット 2000.1 20,000部 GAISF・IF・大使館領事館・ミネソタ大秋田校イベント・駅・空港等
横断幕(高速道路用) 2000.1 10枚 -
Tシャツ 2000.1 502枚 イベント・海外・国内みやげ・各種プレゼント・広報課等
ヌイグルミ 2000.1 200組 銀行・郵便局・主要駅・各種プレゼント・開催市町村ANA・テレビ局・県外事務所キャラバン等
キーホルダー 2000.1 1,000個 イベント・読者プレゼント海外・国内みやげ・広報課
ボールペン 2000.1 1,000個 イベント・広報課・海外・国内みやげ等
横断幕(室内用) 2001.2 4枚 -
競技写真パネル 2001.2 41枚 -
マスコット競技
ピクトシール<推進室>
2001.3 15,000枚 学校
テーマソングCD 2001.4 3,000枚 イベント・各種プレゼント大会関係者等
テーマソング楽譜 2001.4 500部 音楽関係者
日本語パンフレット
(改訂版)
2001.7 15,000部 県内PR・道の駅・企業駅・空港・庁内各課等
 
z0216_01.jpg
 
z0216_02.jpg








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION