日本財団 図書館


みんなの広場
日本一こぢんまりと
すだちさん 57歳
徳島県
 私達は田舎町でボランティア活動や介護保険事業をしています。窓口もいっぱい広げ、その一つ一つは日本一こぢんまりと。少し一般家庭を開放することで誰でもできる活動のモデルにとの願いもあって。そして活動から6年。たくさんの方と知り合い、その中で「一人になると淋しくてたまらない」と話される人生の先輩方と今度は一緒に暮らしたくなりました。今、50坪ほどの裏庭に、グループホームを建てたいと早速さわやか福祉財団から資料をいただき勉強中です。
 
 小さなグループが最大の幸せを生み出します。
ゴジカラ村
山本 梅子さん 73歳
静岡県
 愛知たいようの杜の施設長、吉田一平氏の「ゴジカラ村からのメッセージ」という話を聞きました。ゴジカラ(5時から)村というネーミングも面白く、氏の考え方に感銘を受けました。氏は自然のサイクルに従って、ゆっくりとした暮らしを取り戻し、その中でお年寄りが「生きていて良かった」と思えるような生活をつくり上げている。その一例として、グループホームの寮母の選考では、応募者の中で「一歩ずれて、遅い人」をまず選んだということに驚き、自分自身のこれまでの生きざまを反省させられました。
 
 みんなに優しい発想です。
夢は共生型住まいの暮らし
市川 繁子さん 48歳
東京都
 毎月読ませていただいております。共生型住まいに興味を持っています。
 「共生型すまい全国ネット」ができてよかったと思っています。今、各地でグループハウスなどが建てられ入居者を募集しています。けれど本当に「終の住みか」になるでしょうか?オーナーも年を取ります。不死身ではありません。オーナーをフォローする体制、入居者を保護する制度づくりが今後必要となるはずです。そうした体制づくりは個人オーナーだけではできず、入居者の個人判断で解決できる事ではないと思います。
 「共生型すまい全国ネット」でどんな事が話し合われているかわかりませんが、オーナーの不安、入居者の不安など、もしかして体制づくりも話されているのかもしれませんね。先行き、オーナーにも入居者にもなりたいと私は思っています。オーナーのフォロー体制、入居者の保護体制があれば安心は増します。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
 
 特定の人だのみでは不安は消せません。NPOを考えてみましょう。
在宅での暮らしは?
匿名希望さん 64歳
秋田県
 旭北小学校(注・7月号で紹介した秋田県の学校)は私の息子たちの母校です。都市の空洞化で生徒の数が減少して寂しい思いでおりましたが、しっかりした教育がなされているので心強く感じられました。反面、在宅介護が増えない理由の一つとして、今の介護保険ではまだ家族(嫁)の負担が多く、介護者が孤立しているのではないでしょうか。家族の機能が失われ(親類との付き合いはほとんどない)ている現状では在宅で死を迎えることは容易ではないと思います。
 
 思い切って介護保険などを存分に使いましょう。
ボランティアとは?
磯部 良三さん 74歳
山口県
 近頃、ボランティアとはどんなものか、わからなくなったのでお教え願いたいと思い書かせていただきます。小生、現在ある会に入り、特別な事もしていませんが、一般会員として協力させていただいています。その会長さんが10年間頑張られ会員も100名以上になり、会員一同の尊敬の的になっていましたが、家庭の事情(その中でも御主人の死亡)で10年を区切りとして辞められました。バザー、諸行事等々で70万円の貯金があった旨を会計の方から報告を受けました。よくやられたと皆に感謝され、円満に引き継ぎが行われ、新会長で発足しました。
 しかし、新しい会長は独断で勝手に事を進め、信望もなく、積立金も6万円になっているということで、不平不満が満ち、2年で辞めることになりました。領収書も自前で切っているとのことでしたし、会計は人がいないので他の会の人に頼んでいましたので、詳しいことはよくわかりませんが、残6万円では辞めざるを得なかったのでしょう。
 その会長が次の会長を勝手に決めているのです。その人は市会議員で、奥さんが会員だったので会員になり、会長になったとのこと。市議が会長になっていかんということはないですが、あまり望ましくないと思っています。前会長や新会長のあり方に疑問や不満をもつこの頃です。市議にも基本的人権はあるでしょうが…。
 
 自分たちの会です。みんなで素直に話し台って解決しましょう。
どんな人にも生きがいを
山口 進さん 38歳
大阪府
 いつも楽しく読ませていただいてます。どんな年齢の人も“生きがい“があると思います。高齢者に限らず、若い人との交流や情報交換、ネットワークづくりといった取り組みが今後も重要になってくると思います。そんなことの紹介ができれば読者の気づきにつながっていくのではないかと感じています。
 
 アドバイス、有難う。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION