日本財団 図書館


全国農業大学校一覧
学校名 所在地 電話番号
北海道立農業大学校 〒089-3675 中川郡本別町字西仙美里25-1 01562(4)2121
青森県営農大学校 〒039-2598 上北郡七戸町大沢48-8 0176(62)3111
青森県農業大学校 〒036-0389 黒石市鏡松1-1-1 0172(52)4315
岩手県立農業大学校 〒029-4501 胆沢郡金ヶ崎町六原蟹子沢14 0197(43)2211
宮城県農業実践大学校 〒981-1243 名取市高舘川上字東金剛寺1番 022(383)8138
秋田県農業技術交流館農業担い手研修教育センター 〒010-0442 南秋田郡大潟村東1丁目1番地 0185(45)3111
山形県立農業大学校 〒996-0052 新庄市大字角沢1366 0233(23)1527
福島県立農業短期大学校 〒969-0292 西白河郡矢吹町一本木446 0248(42)4111
茨城県立農業大学校 〒311-3116 東茨城郡茨城町長岡4070-186 029(292)0010
栃木県農業大学校 〒321-3233 宇都宮市上篭谷町1145-1 028(667)0711
群馬県立農林大学校 〒370-3105 群馬郡箕郷町西明屋1005 027(371)3244
埼玉県農業大学校 〒350-2214 鶴ヶ島市太田ヶ谷64 0492(85)4111
千葉県農業大学校 〒283-0001 東金市家之子1059 0475(52)5121
神奈川県立かながわ農業アカデミー 〒243-0414 海老名市杉久保2006 0462(38)5274
山梨県立農業大学校 〒408-0021 北巨摩郡長坂町長坂上条3251 0551(32)2269
長野県農業大学校 〒381-1211 長野市松代町大室3700 026(278)5211
静岡県立農林短期大学校 〒438-8577 磐田郡豊田町富丘678-1 0538(36)0211
静岡県立高等農業学園 〒418-0105 富士宮市原523 0544(54)0500
新潟県農業大学校 〒953-0041 西蒲原郡巻町大字巻甲12021 0256(72)3141
新潟県農業技術学院 〒940-0826 長岡市長倉町857 0258(35)0047
岐阜県農業大学校 〒509-0241 可児市坂戸938 0574(62)1226
愛知県立農業大学校 〒444-0802 岡崎市見合町並松1の2 0564(51)1601
三重県農業大学校 〒515-2316 一志郡嬉野町川北530 05984(2)1260
滋賀県立農業大学校 〒521-1301 蒲生郡安土町大中503 0748(46)2551
京都府立農業大学校 〒623-0221 綾部市位田町檜前30 0773(48)0321
大阪府立農林技術センター農業大学校 〒583-0862 羽曳野市尺度442 0729(58)6551
兵庫県立農業大学校 〒679-0104 加西市常吉町1256-4 0790(47)1551
奈良県農業大学校 〒633-0046 桜井市池之内130-1 0744(43)1551
和歌山県農業大学校 〒649-7112 伊都郡かつらぎ町中飯降422 0736(22)2203
鳥取県立農業大学校 〒682-0402 東伯郡関金町大鳥居1238 0858(45)2411
島根県立農業大学校 〒699-2211 大田市波根町970-1 08548(5)7011
岡山県立農業大学校 〒701-2223 赤磐郡赤坂町東窪田177 08695(5)0550
広島県立農業技術大学校 〒727-0003 庄原市是松町55-1 08247(2)0094
山ロ県立農業大学校 〒747-0004 防府市牟礼318 0835(38)0510
徳島県農業大学校 〒779-3233 名西郡石井町字石井2202-1 0886(74)1026
香川県立農業大学校 〒766-0004 仲多度郡琴平町榎井34-3 0877(75)1141
愛媛県立農業大学校 〒791-0112 松山市下伊台町1553 089(977)3261
高知県立実践農業大学校 〒781-2128 吾川郡伊野町波川234 0888(92)3000
福岡県農業大学校 〒818-0004 筑紫野市吉木767 092(925)2403
佐賀県農業大学校 〒840-2205 佐賀郡川副町南里1088 0952(45)2144
長崎県立農業大学校 〒854-0062 諌早市小船越町3171 0957(26)1016
長騎県立農業大学校附属千綿女子高等農学園 〒859-3921 東彼杵郡東彼杵町千綿宿郷1364 0957(47)0230
熊本県立農業大学校 〒861-1113 菊池郡合志町栄3805 096(248)1188
大分県立農業大学校 〒879-7111 大野郡三重町赤嶺2328-1 0974(22)0670
宮崎県農業大学校 〒884-0005 児湯郡高鍋町持田5733 0983(23)0120
鹿児島県立農業大学校 〒899-6603 姶良郡牧園町高千穂3598-4 0995(78)2814
沖縄県立農業大学校 〒905-0012 名護市名護4124-2 0980(52)0050
鯉渕学園 〒319-0323 東茨城郡内原町鯉渕5965 029(259)2811
八ヶ岳中央農業実践大学校 〒391-0112 長野県諏訪郡原村17217-118 0266(74)2111
日本農業実践学園 〒319-0315 茨城県東茨城郡内原町内原1496 029(259)2002
農林水産省農業者大学校 〒206-0021 東京都多摩市連光寺3-23-1 042(375)8511
(注)掲載した校名は、全国農業大学校協議会(事務局:東京都千代田区神田司町2-1 神田中央ビル、Tel 03(3291)5727)に加盟しているところ。
主な資金の種類と融資条件
日本財団図書館(電子図書館) 不登校生の進路と社会参加プログラム 「不登校生の進路と社会参加のネットワークづくり」
融資限度額 利      率 (注5)
融 資 対 象
返済期間
就農支援資金 (注1) 就農研修資金 農業大学校等
   月額5万円
先進農家
   月額15万円
指導研修(青年のみ)
   200万円
無利子
農業技術・経営手法を習得するための実践的な研修に必要な経費
青年の場合
  平場:12年以内
うち据置期間4年
条件不利地域
:20年以内
うち据置期間9年
中高年の場合
平場:7年以内
うち据置期間2年
  条件不利地域
:12年以内
うち据置期間5年
就農準備資金    200万円 無利子
就農先の調査、就農に伴う住居の移転、資格の取得など就農に当たっての準備に必要な経費
就農施設等資金
(注2)
青年の場合
経営開始初年度
2,800万円
経営開始次年度以降
(2〜5年度目まで)
900万円 (注3)
無利子農業経営を開始する際の機械の購入費、施設の設置費、家畜購入費、各種修繕費・リース料、種苗・肥料費等の運転資金


※農協等の金融機関から借り受ける場合には、都道府県の農業信用基金協会の債務保証制度の対象となる。
青年の場合
12年以内
うち据置期間5年
中高年の場合
経営開始初年度
1,800万円
経営開始次年度以降
(2〜5年度目まで)
900万円 (注3)
中高年の場合
12年以内
うち据置期間5年
農業近代化資金 新規就農円滑化資金 家畜・施設園芸経営
400万円
その他経営
200万円
1.6%
就農後3年間の初度的経営資金
※認定就農者の場合は就農後5年間
7年以内
うち据置期間3年
特定農家住宅資金 1,800万円 1.6%
農家住宅の改良、造成または取得資金
15年以内
うち据置期間3年
農地取得資金
(個人の場合)
500万円〜7,000万円 実行効金利1.6%
農地等(農地・採草放牧地など)の購入
25年以内
   土地利用型
   経営体育成強化資金
     (個人の場合)
1億5,000万円若しくは、農業事業費の80%のいずれか低い額 実行効金利1.6%
土地利用型農業部門で経営面積の拡大等に必要な資金
25年以内
農業経営基盤強化資金(注4)
(スーパーL資金)
(個人の場合)
1億5,000万円
(特認3億円)
実行金利 貸付期間に応じ1.05〜1.60%農地取得や機械施設投資などに充てる等長期資金 25年以内
うち据置期間10年以内
農業経営改善促進資金(注4)
(スーパーS資金)
(個人の場合)
極度額
   500〜2,000万円
1.4% (変動金利)
短期の運転資金
償還期間 1年以内
(注1)青年等就農促進法に基づく認定就農者が貸付対象。青年の場合(18歳以上40歳未満の者)、中高年の場合(40歳以上55歳未満、知事特認で65歳まで可)。
(注2)農協・銀行等が貸付主体になる場合は、都道府県の農業信用基金協会の信用保証の対象。
(注3)経営開始次年度以降(2〜5年度目まで)は、資金需要の2分の1以内。
(注4)農業経営基盤強化資金および農業経営改善促進資金は農業経営基盤強化促進法に基づく認定農業者が貸付対象。
(注5)利率は、平成13年5月18日現在。利率は、公定歩合の改訂などによって変動します。ご利用を検討なさる際は、最寄りの農協等で最新時点のものをお確かめ下さい。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION