日本財団 図書館


7.モーターボート競走
○ モーターボート競走事業の概要
(1)モーターボート競走事業の目的
 モーターボート競走は、モーターボート競走法(昭和26年法律第242号)に基づき「モーターボートその他の船舶、船舶用機関及び船舶用品の改良及び輸出の振興並びにこれらの製造に関する事業及び海難防止に関する事業の振興に寄与し、あわせて海事思想の普及及び観光に関する事業並びに体育事業その他の公益の増進を目的とする事業の振興に資するとともに、地方財政の改善を図る」ことを目的として行われている。
(2)競走場数等
 管内におけるモーターボート競走場は、「若松」、「芦屋」、「福岡」、「唐津」、「大村」及び「下関」の6ヶ所である。 (全国24ヶ所)
 また、専用場外発売場として「ボートピア勝山」、「ボートピア三日月」及び「ポートピア高城」の3ヶ所がある。 (全国16ヶ所)
(3)施行者数
 管内におけるモーターボート競走の施行者は、11団体(21市33町3村)である。(全国46団体(1県93市75町7村))
(4)開催日数
 平成12年度における管内競走場のモーターボート競走開催延日数は1,056日である。(全国4,269日)
(5)売上高
 管内競走場の売上高は、昭和60年度以降順調に伸びてきたが、平成3年度をピークとして、景気後退等により減少に転じ、その後も長引く不況等の影響を受けて、減少傾向にあり、平成12年度の売上高は約2,393億円で、対前年度比12.4%の減少となった。なお、多大な売上高があるSG(スペシャルグレード)レースの開催回数は平成11年度、12年度ともに2回であった。
(全国:約1兆3,348億円、対前年度比9.2%の減少)
(6)利用者数
 管内競走場の平成12年度の利用者数は約1,089万人で、対前年度比0.1%の減少となった。
 (全国:約6,017万人、対前年度比0.4%の減少)
表3−22 モーターボート競走場一覧表
競走場名 所在地 所有者 施行者 施行者指定年月日 初開催年月日
若松 〒808-0075
福岡県北九州市若松区赤岩町13-1
TEL 093-791-3400
北九州市 北九州市
(旧若松市)
(昭27.10.18) (昭27.11.11)
中間市行橋市競艇組合 ※昭44.4.1 昭44.7.15
芦屋 〒807-0133
福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋3540
TEL 093-223-0581
芦屋町 芦屋町外ニヵ町競艇施行組合 昭27.10.18 昭27.11.7
福岡 〒810-0071
福岡県福岡市中央区那の津1-6-1
TEL 092-771-6061
福岡市 福岡市 昭28.8.13 昭28.9.26
福岡都市圏競艇等事業組合 ※平元.4.1 平元.10.18
唐津 〒847-0031
佐賀県唐津市原1116
TEL 0955-77-1311
唐津市 唐津市 昭27.3.29 昭28.8.7
東松浦競艇組合 ※昭57.2.3 昭57.4.23
大村 〒856-0834
長崎県大村市玖島1-15-1
TEL 0957-54-4111
大村市 大村市 昭27.3.17 昭27.4.6
長崎県5市6町競艇組合 ※昭43.4.1 昭43.7.23
下関 〒752-8511
山口県下関市長府松小田東町1-1
TEL 0832-46-1161
下関市 下関市 昭29.8.24 昭29.10.22
美祢市ほか1市4町競艇組合 ※昭41.12.13 昭42.3.27
 
競走場名 施行組合構成地方公共団体 受託競走会 競走会設立許可
年月日
備考
若松 福岡県
モーターボート
競走会
昭27.7.25 昭38.2.10
若松市、小倉市、八幡市、戸畑市、門司市の五市は合併し、北九州市として発足
中間市、行橋市  
芦屋 芦屋町、岡垣町、遠賀町 福岡県
モーターボート
競走会
昭27.7.25 ・当初、芦屋町外ニヶ村競艇施行組合として発足
岡垣村昭37.10.1町制施行
遠賀村昭39.4.1町制施行
・昭44.4現在地へ新設移転
福岡 福岡県
モーターボート
競走会
昭27.7.25  
筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、宗像市、前原市、古賀市、那珂川町、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町、福間町、津屋崎町、玄海町、二丈町、志摩町、大島村 前原市平.4.10.1市制施行
古賀市平.9.10.1市制施行
唐津 佐賀県
モーターボート
競走会
昭26.11.14 昭50.3、現在地へ新設移転
浜玉町、七山村、厳木町、相知町、肥前町、玄海町、鎮西町、呼子町、北波多村  
大村 長崎県
モーターボート
競走会
昭26.8.10  
諌早市、島原市、多良見町、福江市、平戸市、松浦市、東彼杵町、川棚町、波佐見町、長与町、愛野町 当初、諌早市ほか一市一町競艇組合として発足
福江市、平戸市、松浦市、東彼杵町、川棚町、波佐見町
指定年月日昭48.8.29
長与町、愛野町
指定年月日昭54.4.1
下関 山口県
モーターボート
競走会
昭26.11.14  
美祢市、萩市、菊川町、豊浦町、豊田町、豊北町 当初、美祢市ほか一市二町競艇組合として発足
豊田町、豊北町
指定年月日昭45.8.1

注) 「施行者指定年月日」の※は、当該施行者の初回指定年月日であり、当該施行者は、2年間の期限付きの指定を受けており、現在の指定に係る期限は、平成14年3月31日である。
表3−23 モーターボート競走売上高の推移(競走場別) (単位:百万円)
競走場 50年度 60年度 7年度 11年度 12年度
若松 32,713 36,841 37,865 55,628 50,406
芦屋 30,343 30,400 42,977 40,196 34,338
福岡 70,915 70,230 99,304 66,646 59,232
唐津 29,695 30,180 40,215 59,154 29,585
大村 27,757 25,386 35,754 25,083 24,530
下関 32,644 31,931 44,319 26,588 41,236
224,066 224,969 300,435 273,295 239,327
全国 1,174,524 1,429,209 1,843,236 1,470,616 1,334,785
(平成12年度売上高 内訳)
z1199_02.jpg
表3−24 モーターボート競走利用者数の推移(競走場別) (単位:千人)
競走場 50年度 60年度 7年度 11年度 12年度
若松 1,528 937 1,127 2,357 2,268
芦屋 1,121 862 1,403 1,786 1,633
福岡 2,572 1,680 2,645 2,273 2,150
唐津 1,066 774 1,183 2,694 1,442
大村 1,026 673 1,081 1,028 1,240
下関 1,407 885 1,584 1,293 2,161
8,449 5,811 9,023 11,431 10,894
全国 45,007 33,694 52,854 60,418 60,168
(平成12年度利用者数 内訳)
z1200_02.jpg
表3−25 モーターボート競走収益金の使途
平成12年度モーターボート競走収益金使途状況(地方財政分)
z1201_01.jpg
(平成12年度モーターボート競走事業収支決算集計より)
平成13年度モーターボート競走収益金使途計画(日本財団分)
助成金等総額
1,263億6,203万円
z1202_01.jpg
●補助施設の修繕     (5億円)
●ボランティア支援事業 (16億円)
●海外協力援助事業   (63億円)
●調査研究事業   (5億871万円)
●広報事業     (28億500万円)
●その他     (76億1,150万円)
●特別協賛事業 (20億4,832万円)
(財団法人プルーシー・アンド・グリーンランド財団に対する協賛事業及び東京財団に対する協賛事業)
 
  「2001年事業計画アウトライン」








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION