日本財団 図書館


III 九州・山口の造船・舶用工業
1.造船
○ 造船事業の概要
(1) 管内の造船事業場数は、334事業場であり、その内訳は表3−1〜3−3のとおりである。
(2) 造船業、造船関連工業及び造船下請業等に対する平成12年度における(財)日本船舶振興会の融資状況は表3−4のとおりである。
表3−1 造船事業場数(県別・局別・能力別) (平成13年3月31日現在)
(冷蔵倉庫) (単位:百万円)
県・局 能力
許可 登録

届出
100,000G/T
以上
3,000G/T〜
100,000G/T
500G/T〜
3,000G/T
500G/T
未満
その他
(工作台のみ)
福岡   1 5 1   18 25(11)
佐賀 1     1   13 15(3)
長崎 3 5 7 4 1 103 123(33)
熊本 1   8     44 53(13)
大分   7 1 2 1 27 38(13)
宮崎     1     12 13(5)
鹿児島   1 3     24 28(10)
山ロ   3 7 1   28 39(12)
5 17 32 9 2 269 334(100)
本局     1     1 2(1)
若松     3 1   11 15(7)
苅田              
福岡   1 1 1   35 38(6)
三池 1         1 2(0)
長崎 2 4 4   1 39 50(13)
佐世保 1 1 3 3   34 42(17)
唐津 1     1   13 15(3)
三角     8     44 52(13)
大分   7 1 1 1 25 35(11)
津久見       1   2 3(2)
細島           4 4(1)
油津     1     8 9(4)
鹿児島   1 3     22 26(9)
名瀬           2 2(1)
宇部     1     3 4(1)
下関   3 6 1   25 35(11)
5 17 32 9 2 269 334(100)
注1) 事業場数とは造船所の数であり、1事業者が2つの造船所を有する場合は2計上する。
2) 許可については、能力区分の異なる複数の船台を有する場合、上位区分に計上した。
3) ( )内は許可船台と登録・届出船台の兼有事業場数であり、内数である。従って、純事業場数は334−100=234となる。
4) 局の管轄区域が県の区域と異なるものがあり、同一県内に所在する局の集計値が当該県の数値とならない場合がある。
5) 「山口」には九州運輸局管内分を計上した。
表3−2 造船設備(船台・ドック)基数(県別・局別・能力別) (平成13年3月31日現在)
県・局 能力
500G/T以上
3,000G/T未満
3,000G/T以上
5,000G/T未満
5,000G/T以上
30,000G/T未満
30,000G/T以上
100,000G/T未満
100,000G/T以上
150,000G/T未満
150,000G/T
以上
工作台 補助設備
建造
設備
修繕
設備
建造
設備
修繕
設備
建造
設備
修繕
設備
建造
設備
修繕
設備
建造
設備
修繕
設備
建造
設備
修繕
設備
建造
設備
修繕
設備
福岡 3 3     1               4 3 1  
佐賀                 1   2 3 1      
長崎 6 5 2 1 1 5 2 1 1   1 1 14 15 2  
熊本 4 7         1           6 8 1  
大分 2 2 1 1 4 1 1           8 4 1  
宮崎   1                       1    
鹿児島   5       1               6    
山□ 2 9     2 4             4 13 1  
17 32 3 2 8 11 4 1 2   3 4 37 50 6  
本局 1                       1      
若松 2 2                     2 2 1  
苅田                                
福岡   1     1               1 1    
三池             1       1 1 2 1 1  
長崎 4 2 1 1 1 2 1 1 1   1 2 9 8 1  
佐世保 2 3 1     3 1       1 1 5 7 1  
唐津                 1       1      
三角 4 7                     4 7    
大分 2 2 1 1 4 1 1           8 4 1  
津久見                                
細島                                
油津   1                       1    
鹿児島   5       1               6    
名瀬                                
宇部 1                       1      
下関 1 9     2 4             3 13 1  
17 32 3 2 8 11 4 1 2   3 4 37 50 6  
注1) 局の管轄区域が県の区域と異なるものがあり、同一県内に所在する局の集計値が当該県の数値とならない場合がある。
2) 「山口」には九州運輸局管内分を計上した。
表3−3 造船業従業員数の推移 (各年4月1日現在)(単位:人)
区分 60年 2年 11年 12年 13年
造船業 職員 8,934 8,324 7,093 6,916 6,449
社内工 14,815 9,498 10,110 9,089 9,310
小計 23,749 17,822 17,203 16,005 15,759
造船下請業(社外工) 10,425 7,844 10,798 9,974 9,429
34,174 25,666 28,001 25,979 25,188
表3−4 財団法人 日本船舶振興会資金融資状況(業種別) (平成12年度)(単位:千円)
業種 区分
運転資金 設備資金
一般 船舶建造
造船業 22件
2,382,300
(112件)
(14,385,800)
-


(-)
1件
100,000
(7件)
(922,000)
23件
2,482,300
(119件)
(15,307,800)
関連工業 58件
4,057,500
(338件)
(30,347,600)
-


(-)
1件
25,000
(17件)
(937,800)
59件
4,082,500
(355件)
(31,285,400)
下請業 43件
3,802,500
(149件)
(9,242,400)
-


(-)
3件
234,000
(6件)
(499,100)
46件
4,036,500
(155件)
(9,741,500)
舟艇保管業 -

(-)
-

(-)
-
(1件)
(39,600)
-
(1件)
(39,600)
その他 -


(-)
-


(-)
2件
372,200
(8件)
(1,062,700)
2件
372,200
(8件)
(1,062,700)
123件
10,242,300
(599件)
(53,975,800)
-


(-)
7件
731,200
(39件)
(3,461,200)
130件
10,973,500
(638件)
(57,437,000)
注) ( )内は全国分を示す。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION