日本財団 図書館


特殊救難隊訓練種目リスト(平成8年度)
 1.体力トレーニング
 2.水中無線取り扱い(慣熟)
 3.船内障害突破
 4.ピューマ機内慣熟
 5.リペ訓練
 6.降下員訓練
 7.氷下慣熟潜水訓練
 8.洋上救急慣熟
 9.降下
 10.吊り上げ(救出訓練)
 11.潜水捜索
 12.捜索救出
 13.レンジャーサーキット
 14.穴開作業
 15.素潜り結索
 16.障害突破
 17.雪上行軍
 18.氷底作業
 19.要救助者搬送訓練
 20.機材慣熟訓練
 21.雪上体力トレーニング
 22.複合艇慣熟訓練
 23.環状捜索
 24.火危想定訓練
 25.渡過
 26.ドルフィン
 27.沈船内捜索救出訓練
 28.深々度訓練
 29.沈船検証
 30.曳船捜索
 31.遠泳
 32.特定行為プロトコール
 33.搬送訓練
 34.水平素潜り
 35.消火実習
 36.10km走
 37.障害ドルフィン
 38.20km走
 39.基礎訓練
 40.想定救出
 41.Rサーキット
 42.装着の軽作業
 43.精密捜索
 44.夜行軍
 45.エアステ結索
 46.丸タンク
 47.脱装着
 48.盲目作業
 49.基本潜水
 50.ラダー登り降り
 51.E/R消火
 52.E/R盲目捜索
 53.木更津港内捜索
 54.揚収
 55.MSFドルフィン
 56.全装備ドルフィン
 57.檜洞丸〜縦走
 58.重量物降下
 59.ホーサー登はん
 60.救難強化船訓練
 61.エアステーション
 62.フリークライミング
 63.ライフゼム装着で捜索
 64.富士吉田〜8合目登山
 65.津波訓練
 66.100km行軍
 67.サーブ同乗訓練
 68.担架等吊り上げ
 69.TSF装着
 70.機関室内消火
 71.ライフゼムサーキット
 72.ケミカル事故想定救出
 73.狭暗所での吊り上げ救助
 74.船首、船尾、船内捜索
 75.玄倉川、小川谷廊下沢登り
 76.滝郷沢登り
 77.岩場での降下、登はん救出訓練
 78.リペ降下事故時の対応訓練
 79.磯波訓練
 80.夜間本谷吊り降ろし救助
 81.丹沢縦走
 
○その他
 ライフスタイルの分析
・生活時間
起床時間
睡眠時間
・生理機能
起床時心拍数
朝食時体重
・食事
食欲
欠食
間食・外食、アルコールの摂取を控えるか
1日20品目以上の摂取
・全体的体調
・睡眠の状態
・便通
・トレーニング意欲
・身体的異常・違和感の有無








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION