日本財団 図書館


(3)生活習慣調査
 [1]健康習慣調査
 体力の維持管理にはそのベースにライフスタイル全般にわたる健康度が影響する。ここでは、それらをブレスローが示した健康習慣得点を用いて分析した。
 図7はここ3年間の特殊救難隊の健康習慣得点分布である。図からもわかるように今回の調査中ほぼ変動は見られなかった。なお、特救隊の平均健康習慣得点はおおよそ3.5前後であり、けっして高いとは言えなかった。
 また、これについても潜水業務に関する情報として一般化する目的から、海上保安庁に属するその他の潜水業務者にも同様な調査を実施し、その傾向を分析した。その結果、特殊救難隊員は海上保安庁に属するその他の潜水業務者に比べてその平均得点はやや高いものの、それらの間には有意な差は認められなかった。また、その内容を検討すると「朝食の摂取」に関してのみ、特殊救難隊員の方が一般潜水士より該当者の割合が明らかに多かった。
図7 特殊救難隊員の健康習慣得点の分布と変動
z1036_01.jpg
 [2]食事内容調査
 1999年12月から2001年12月までに行った食事内容調査結果を表7に示した。結果からもわかるように1999年度の栄養摂取の状況に新人隊員と現役隊員に大きな差は認められなかった。しかし、2000年の新人隊員はその摂取エネルギー量の平均値と標準偏差が3239.3±983.8Kcalとその他に比べてが有意に多く、このことによって、各種栄養素の摂取量についても、その蛋白質摂取量については体重当たりにして1.5g以上と比較的好ましい摂取状態であり、その他の微量栄養素についてもその他と比較してより望ましい状況を維持できたものと考えられた。しかし、全般的には個人差が多く、平均値からみた摂取量も一般人の栄養所要量はほぼ確保されているものの特殊救難隊という特殊な勤務形態から生ずる高い心身へのストレスや疲労等からの回復促進を考えると、たんぱく質の摂取量をはじめビタミン、ミネラルといった微量栄養素の摂取等を含む実態に応じて栄養バランス並びに食事の仕方に関して指導が急務であると考えられた。
表7 特殊救難隊の栄養摂取量
  N 平均値 標準偏差   N 平均値 標準偏差
エネルギー(Kcal) 3 2646.3 791.44 3大エネルギー比 糖質(%) 3 61.37 0.63
6 3239.3 983.81 6 57.65 7.95
6 2539.7 429.15 6 59.97 7.02
24 2665.8 609.61 24 52.12 6.65
蛋白質(g) 3 75.23 27.41 3大エネルギー比 脂質(%) 3 22.73 8.62
6 104.93 30.09 6 29.22 7.12
6 91.37 24.01 6 28.82 5.12
24 96.57 23.82 24 33.33 5.88
脂質(g) 3 79.8 21.03 3大エネルギー比 蛋白質(%) 3 11.16 1.36
6 103.9 33.59 6 13.12 1.43
6 81.98 21.98 6 14.23 1.97
24 99.29 32.47 24 14.53 1.76
糖質(g) 3 350.4 134.57 食事エネルギー比 朝食(%) 3 19.7 9.83
6 378.55 108.75 6 19.32 8.84
6 324.38 44.79 6 18.42 3
24 313.19 74.21 24 20.22 5.59
カルシウム(mg) 3 430 355.81 食事エネルギー比 昼食(%) 3 36.3 12.1
6 647.17 218.96 6 27.87 5.15
6 535.67 302.93 6 32.42 6.96
24 602.25 218.99 24 32.01 5.93
鉄(mg) 3 9.13 3.41 食事エネルギー比 間食(%) 3 4 6.93
6 14.57 3.07 6 5.2 4.45
6 12.87 5.67 6 4.38 8.16
24 11.58 3.09 24 4.79 5.39
食塩(g) 3 12.57 3.39 食事エネルギー比 夕食(%) 3 37.96 5.35
6 15.63 4.28 6 42.67 15.57
6 13.97 3.38 6 42.05 12.13
24 13.68 3.77 24 38.42 8.93
ビタミンA(I.U.) 3 1329.67 1046.4 食事エネルギー比 夜食(%) 3 2.07 3.24
6 2067 455.9 6 4.92 3.37
6 1553.2 1028.5 6 2.68 4.16
24 1821.2 1252.8 24 4.55 6.07
ビタミンB1(mg) 3 0.78 0.34 蛋白質動植比 動物性(%) 3 50.33 7.22
6 0.98 0.39 6 52.32 11.2
6 0.9 0.28 6 53.25 13.84
24 1.17 0.68 24 59.07 8.81
ビタミンB2(mg) 3 0.91 0.57 蛋白質動植比 植物性(%) 3 49.63 7.26
6 1.31 0.28 6 47.7 11.21
6 1.09 0.45 6 46.78 13.86
24 1.42 0.9 24 40.91 8.77
ビタミンC(mg) 3 58.33 53.95 体重当たり蛋白質摂取量(g/kg) 3 1.27 0.54
6 63.33 29.04 6 1.59 0.41
6 43.33 22.51 6 1.34 0.33
24 71.63 74.54 24 1.41 0.35
最上段:2001年新人
二段目:2000年新人
三段目:1999年新人
最下段:1999年現役








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION