日本財団 図書館


映像シナリオ 第2章
     (15分作品)
「生き物たちが危ない(2)」
    音楽〜
地球映像 ナレ 私達の住むこの地球が誕生して、およそ46億年。
この46億年の歴史を1年間に置き換えてみると、恐竜の絶滅は、12月26日。人類の祖先が出現するのは、12月31日の午後4時23分頃になってからのことです。そして、西暦1901年から現在に至るこの100年間、つまり20世紀は、12月31日の午後11時59分59.5秒からの5.9秒間ということになります。まばたきに近い感じです。
シャトルのアーム このわずか0.5秒の間に、産業が発達し科学技術も進歩して、人類は宇宙に行くことも可能にしました。
野猿 一方地球環境の変化にともない、生き物たちの絶滅が急激に進んでいるのも事実です。
サファリ 恐竜の時代では、千年の1種。1900年頃は1年に1種。現在は、わずか13分に1種。つまり1年間で約4万種の生き物たちが絶滅していると言われています。
ウミガメ 一体、どうしてこのような事になってしまったのでしょうか・・・・・・?
工業地帯 それは、人間の活動が大きな原因なのです。人間の活動によって生まれた地球環境問題が永い年月を経て栽培われてきた生き物たちの生態系をどんどん崩しているのです。前回この番組では、その主な原因となる地球温暖化の問題をとりあげました。
月(宇宙映像) 今回は、その他の問題がどのように生き物たちの生存を脅かしているのか、皆さんと考えていきたいと思います。
ママプレ 私たちはちゃんと知っていますよ。生き物たちを苦しめる問題がたくさ〜んあるの。たとえば、
子プレ オジョンソウでしょ。ママ・・
ママプレ そう「オゾン層の破壊」ね。
CG ママプレ 地球をスッポリと包んでいる大気には、太陽からやってくる、有害な紫外線をさえぎるオゾン層があるのね。
ベランダ/太陽 そのオゾン層が、エアコンや冷蔵庫・スプレー缶によく使われた「フロンガス」が大気に放出されて壊されているの。
NASA 南極の上空ではオゾン層に穴が開いているのが見つかってるのよ。その穴、つまりオゾンホールっていうんだけど、そこから、有害な紫外線が、地上に直接入りこんでくるわけ。
オゾンホール
プレママ 紫外線は皮膚ガンをひきおこすなど、生き物には非常に危険なものなのよ。
娘プレ 怖いわあ、紫外線って。
彼プレ 大丈夫。ボクがついているから・・・・・・
スプレー缶 プレママ 人間はフロンガスの使用を2000年までにとりやめるって決めたようだけど、今まで放出してきたものが10年以上もかけてゆっくりとオゾン層にたどりつくことを考えるとオゾンホールはこの先何十年にもわたってどんどん大きくなっていく恐れがあるの。
小プレ1 じゃあボクたちはいつも穴の中にいなくちゃなんないの?
小プレ2 そしたらこうやってごはん、食べられなくなっちゃうの?そんなのヤダー
ウータン こんどは私達が地球環境問題その2として「酸性雨」について話しましょう。車の排気ガスや工場の排煙が地球温暖化の問題を引き起こしていますね。
ヤギ 知ってる、知ってる。
老ウータン でもその排ガスたちは、酸性雨の原因でもあるのじゃ・・・。
トラックの煙 ウータン 車の排気ガスや工場の排煙には硫黄酸化物や窒素酸化物が含まれていてそれらが大気中の放出されると、雨と混ざって硫酸や硝酸といった強い酸になって地上に降ってきます。そういった雨を「酸性雨」というんです。
エントツの煙
スーパーCG
枯れ木(写真) 酸性雨は、直接、植物を枯らしたり、葉を変色させたりすることもあるのですが、問題なのは、酸性雨が森林などの土壌を酸性に変えてしまい、そのために土が死んで広い範囲で木々も枯れてしまうということです。
森の空撮
ウータン そうなると、そこに住む虫さんやわれわれ動物たちも生きてはいけなくなってしまうんです。
イワナ 森に住む生き物は大変ですねえ。
老ウータン ひとごとではないんじゃよ。イワナくん。川や湖なども酸性雨が大量に降りつづくと、湖の水質が酸性に変わり、有害な物質が溶け出して、プランクトンや水生植物が死滅し、魚さんも死んでしまうのじゃよ。
川(写真) イワナ そ、そ、そんな、おかあ〜さ〜ん!!
空撮 ウータン また、酸性雨は雲とともにやってくるから、国境を超えた遠いところや広い地域にも影響を与えるのです。
ウミガメ こんどは地球環境問題その3、「海洋汚染」についてボクたちが話します。
サカナ1 海はね、気球の面積の70%を占める生き物たちの源だよね
サカナ2 うん、その海が今、どんどん汚されている。
サカナ3 人間が便利で豊かな暮らしを求めた結果、海は汚染され、そこに住むボクたちを危険に瀕しているんだ。
川の汚染 沿岸では、生活廃水、農業廃水、工場廃水などが川をへて流れ込んでいる。
汚れた海岸 養殖用のエサや肥料の一部も汚れになっているんだぜ。
オレンジ色魚 サカナ4 これらの海の汚染物質の中には、人間が作った有害な化学物質も含まれ、海水だけでなく、海底にもどんどん溜まっていくんだ。
水中(魚群) ウミガメ その化学物質に汚染されたプランクトンを食べた小魚が汚染され、その小魚を食べた魚が汚染され、さらに、それを食べた人間や動物が、亡くなったり重い病気になったりしている。最近ではあの有名なダイオキシンも検出されたみたいだ。
沈没船 サカナ1 それに、産業廃棄物や船からのゴミ、油なども平気で人間たちは捨てたりするんだ。
タンカー サカナ4 戦争やタンカーの事故では、大量の油が流出して魚どころか海鳥にも被害を与えているよ。
イルカ サカナ2 海はね、ひとつにつながっているんだよ。例えば、日本から流れ出た汚染物質は、海流に乗るなどして、アメリカ西海岸までたどり着いてしまう。ということは、そこからまた別の場所に・・・・
ウミガメ ウミガメ 海洋汚染はそのまま、地球汚染につながるってことなのです。
チンパン 次はオイラの出番だな。地球環境問題その4は、「森林破壊」と「砂漠化」についてだ。自然の森林には、多くの生き物たちが住んでいるんだ。知ってるよな。
子チンパン もちろん!
熱帯雨林 チンパン とくに、地球の陸地面積の7%を占めるにすぎない、熱帯雨林には、全世界の生き物の50%以上が生息するといわれている。
焼き畑
開発
それが、人間による焼き畑や開墾、木材資源のための開発などによって、毎年その1%ずつが失われてるんだ。
ニホン猿妻 ひどい話ねえ。生き物の宝庫が消えちゃうのね。
チンパン そのだな、熱帯雨林の現象ってのは、世界における、生物多様性の現象の、最も大きな原因と、なっているのさ。
青インコ どうしたのチンパンさん、随分難しいこと知ってるじゃないの。
チンパン てやんでい!オイラだって勉強ぐらいするっちゅーの。
赤インコ へ〜っ世の中も変わったものねえ・・・。
チンパン なにバカなこと言ってんだい!変わったのは、農地や草原だ。それも砂漠に変わってるんだ!
青インコ 砂漠に?・・・・・
チンパン そうだ!砂漠化のことだ!このトントンチキ!
ラクダ まあまあ。ではでは、砂漠化のことは、私がお話ししましょう。その砂漠化はだね。1年間に世界中で1000万ヘクタール以上も進んでるそうだ。
ペンギン 1000万ヘクタールって?
ラクダ 日本の本州の広さに匹敵するくらいなんだ。
ペンギン ヒエッ〜!
ラクダ 砂漠化の主な原因は、地球温暖化とさっきチンパンさんが話していた森林破壊なんだ。
タイの森林   木々は土に大きな根を張って生きているよね。そこから、水分や養分を吸収しているんだけれど、その根を張った土には水を溜める働きもあるんだ。だから日照りが続いたりしても、その周りの植物たちといっしょに生きていけるわけなのさ。
砂漠映像   でも、森林がなくなると雨がふってもそのまま流れて行ってしまい、土は乾き、草木は枯れる。それが進んで、いよいよ砂漠に変わっていくんだ
サボテン サボテン ボクやラクダさんのように、水分を体に溜めておける生き物はなんとか大丈夫だけど、そうじゃない生き物たちは、水もエサもない砂漠で生きてはいけないよね。
熊兄弟の水中すもう 熊1 おい聞いたかい。
熊2 俺たちこんなことしてていいのかなあ。
熊1 そうだな、よくないなあ、きっと。
熊2 まるで人間みたいで、いやだなー
ゾウ ゾウ 生き物たちの絶滅はいろいろな地球環境の問題が主な原因なのはよくわかった。
生き物たち でも、それ以上にも、人間の欲望のために、絶滅に追い込まれる仲間たちがたくさんいるんだ。
ゾウの後姿 象牙やサイの角、海亀の甲羅、トラやワニの皮など、それらが欲しくて人間に殺されていく・・・。今は、絶滅の危機にあるものは、ワシントン条約などによって保護されてるっていうけど、まだまだ密猟や密輸が行われているんだよ・・・・・
渋滞
掘削機
エントツ
ゴミ処理場
ナレ 今や人間の活動は、多くの生き物たちを絶滅の危機に追い込み、人間を含む生き物の生存基盤である地球環境にも多大な悪影響を及ぼしています。
バンコク市街
空撮
これから先、「生き物たち」は、「私たち人間」は、そして「この地球」は、いったいどうなってしまうのでしょうか。
地球映像 生き物たちは知っています。地球の未来は人間の英知に委ねられていることを。生き物たちは信じています。人間が豊かで美しい地球を取り戻すことを・・・。

日本財団助成事業
地球環境展

企画:財団法人日本科学技術振興財団
制作:中村理科工業株式会社
 








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION