参考資料(3) 甲子園浜地区(西宮市)ワークショップにおけるグループ討議の内容
Aグループ
◎は複数のグループであげられた意見・アイデア
参加者の名前 |
垣内(男)、高橋(男)、藤本(男)、村地(女) |
1 印象 |
良かったこと ◎海と山の見える風景が良い ○ヨットハーバーの景観は日本一 ◎海水に触れる親水性 ○未利用地景観が良い |
悪かったこと ○使えなくなったバーベキュー施設 ○渚であっても触れない海水 ○海の道公園の水際にスロープが欲しい(北側、西側) ○テトラのバリア ○手洗い場の設置が必要ではないか ○要所に水場が欲しい ◎釣り人のマナーが悪い(ゴミを捨てる) ○ゴミの散乱がある ○海水の流れで海岸線にゴミがたまる ○花壇の美しい所が良いが逆に草の生えている所が見苦しい ○道路、花壇の雑草(管轄と予算) ◎公園予定地の広大な広場が何とかならないか(ゴミの散乱、土地利用) ○未整備の部分が多い(将来の計画はあるのだろうか) ○施設整備と管理 ○公園・道路の管理
|
2−1 改善方法 (目的・利用別) |
ソフト ○マナー・モラル ○ビジターと住民とのマナーに差がある ○使えなくなったバーベキューの跡 |
ハード ○よくできている ◎街灯不足(夜はくらい) ◎犯罪 ○水とたわむれない ◎南芦屋浜との動線(吊り橋) ○甲子園浜との動線
○住民・利用者の地域の声を吸い上げる情報パイプ→行政 ○管理から参加へ→しかし管理が管轄が複雑すぎ ○遊歩道でつなぐトレイル ○隣接の人工島とのトレイル・歩道 ○動線をつながないと回廊にならない
|
2−2 改善方法 (利用時間・曜日・季節) |
◎街灯の設置 ○北側の水際には街灯がない ○夜歩けない
西宮浜以外の各地に施設を設ける 日曜/ ○外来者の駐車 ○バーベキューの為、駐車場に入れない ○全体的にバーベキュー施設が少ない 集中 冬/ ○寒い、暗い
|
2−3 改善方法 (利用の階層) |
○北側、西側のバリアフリー ○神戸〜甲子園までのトレイル ○イベントの交流 ○広域的な機能開発 ○自治体の管理区分除く ○住民意見の反映 |
3 海辺の利用向上策 (ハード面) |
○浜辺をつくる ○公園整備(未利用地) ○人と車の対策(動線と駐車場) ○アクセス施設 駐車場へのよりつき ○横のアクセス(島と島を結ぶ) ◎案内板の設置 |
(ソフト面) |
○人が集まるのは良い |
◎マナーキャンペーン ○ゴミ対策 ○実態をみた管理 |
イベント開催 ○釣り大会 ○海のフェスティバル ヨット体験 マラソン ○出店・海の祭り 実例:知的、フェスティバル、光のツリー ○自らの企画 ○景観壊しのホッパ船(関空工事関連)
○防波堤の利用策 |
高齢者を優待するバスの運行 ○バス:夜9時以降は少ない |
Bグループ
参加者の名前 |
永井(男)、永井(女)、藤本(女)、高田(女)、杣木(女)、 |
1 印象 |
良かったこと ○健康によい ◎海辺に歩道があるのがよい(親水性) ○空気がきれい ○自動販売機がない方がよい ○散歩・釣り、カヌー・バーベキューなど色々な楽しみ方ができる ◎海と山の両方を楽しめる景色がよかった ○海辺が今日はきれいでした ○歩きやすい道に整備されていた |
悪かったこと ◎ゴミ みんなでマナーを守ろう ○高速道路下にゴミ捨てが多すぎる ◎ベンチがあればいいな ○ベンチが少ない ○日陰が少ない ○風が強い日は歩きづらい ○トイレが少ない(特に海辺) |
気がついたこと ○自然がいっぱい いつまでも守っていこう ○ルートの途中で出入りできるのか分からなかった ○途中でノドが渇いた ○樹木、緑がもっと欲しい |
2−1 改善方法 (目的・利用方法) |
○来訪者にとってトイレが少ない ○全体地図がない ○案内板が少ない |
→◎全体地図・案内板が必要 |
○自販機は少ない方が良い ○マナーが悪い |
→◎ゴミを減らすことが必要 |
○道は広い(一部狭い) ○階段が急 ○舗装しない歩道が欲しい |
→施設の計画をしっかり立てる 都度改善 |
◎跳ね橋「大型船」通らない時は跳ね上げない |
2−2 改善方法 (利用時間・曜日・季節) |
○夏は暑い→◎ベンチに屋根 ○冬は寒い ○風が強い→◎防風林欲しい ○土日の人出が多い→◎ゴミ対策 ○工場の倉庫の騒音→ルールづくり ○夜は怖い、暗い |
2−3 改善方法 (利用の階層) |
○お年寄り向きの施設がない ○一人で住んでいる方々の施設がよい |
→皆が手軽に集まることができる施設が欲しい |
◎スロープがない→階段をなくすバリアフリー
◎犬のフン→マナーの改善 ○子どもが悪さをする ○注意した時の仕返しが怖い
○目の不自由な人は歩けない→点字ブロック ◎景観改善→木を植えて欲しい |
3 海辺の利用向上策 |
ハード面 ◎海の道公園(人工島西側)の真ん中に階段が欲しい ○海と町をつなぐ足が欲しい ○海を眺めることができる場所 ○海と施設(病院)をつなぐ足が欲しい ○海と緑が欲しい ◎案内板 ◎防風林 ◎日陰 ○水際と公園整備予定部分の間に盛り土を行い、上部に舗装していない歩道を整備し、公園側に木を植えるというような整備をしてほしい |
ソフト面 ○補助者を増やしていく ○MAPづくり ○有志による植樹が行えるような公園づくり |
Cグループ
参加者の名前 |
杉田(女)、松井(女)、丸山(女)田村(女)、垣内(女) |
1 印象 |
良かったこと ○風が心地よかった ○風がさわやかだった ○風がさわやかで久しぶりに良い空気を吸いました ○さわやかな風が気持ちいい ○久しぶりに歩いて、すがすがしかった ○久しぶりに気持ちよく歩けた ○歩きやすい歩道がうれしい ○道が整備されていて楽に歩ける ◎広々とした海の景観がステキ ○山あり海あり心がウキウキできる ○山の眺めが美しい ○海が見えて眺めが良い ○ヨットと住宅がマッチしている ○魚釣りの風景がなごやかでした ○魚釣りの場所が多いのは良い ○水が意外ときれいだった ○マリンスポーツを見て楽しい ○ヨットが気持ちよさそうで美しかった |
悪かったこと ◎道の近くに木陰が欲しい ◎ひと休みのベンチがもう少し欲しい ◎ゴミが捨ててあり汚い ○車などが捨てられていて美しくない ○空き地にゴミが捨ててあり、車の古いのも捨ててあって目障りです ○ゴミの散乱が残念 ○魚釣りの人達 マナーを守って欲しい(ゴミ) ◎広い敷地の有効利用を早くして欲しい ○公園予定地が荒れている ○水上スキーなどが少し危険であると感じた |
気がついたこと ○バーベキューをしたかった |
2−1〜3 改善方法 (目的・利用時間帯・利用階層) |
◎木陰が欲しい ◎木陰やベンチでひと休みしたい ○ベンチがもう少しあったら良いと思います ○ジョギングコースとしてスタート地点〜◯m〜◯mの表示が欲しい ◎ルート案内図が欲しい ○おしゃれな喫茶店があればいいな ○階段の高さを低くする(円滑に昇り降りできるように) ○遠方から来られる人の為に駐車場が安くあると良い ○水飲み場が欲しい ◎歩行者と自転車道の分離 ○自転車と歩行者がぶっからないように分離する ◎夜の防犯(治安)対策がいる ○子どもが自然の中で遊ぶようにして欲しい ○砂浜が欲しい ◎冬場の風対策は何かないか |
3 海辺の利用向上策 (海辺の生活改善点) |
○芦屋まで橋を作って欲しい いざという時のために ○海辺の情報をもっと知らせる(タウンページなど) ○テニスコート・スポーツ施設・プール 欲しい ○バスの便良くない(阪急が利用しにくい)料金が高い ○眼科・耳鼻科が欲しい ○電気製品を売っている所がない ○自転車屋さん、薬局がない ○スーパー 買い物に便利に(生協に依存している) ○海辺が見えるレストラン・喫茶店が欲しい ○海辺の生活 塩害・風が強い、鳥の害 ○山での生活より生活しやすいのではないか |
Dグループ
参加者の名前 |
七元(男)、山敷(男)、渋田見(男)、渋田見(女)、高見(女) |
1 印象 |
良かったこと ◎景観が良い(山、海、ヨット) ○天気良好、景観良好 ○景色は良かったと思います ○山、海が良い ○リゾート気分の所である ○遠景の景観がステキ ○海岸通りの景観が最高によかった |
悪かったこと ◎ゴミが多い ○ゴミがやはり多かった ○ゴミの散乱 ○廃車がある ○歩きにくい ○道路により石ころ多い 歩きにくい ◎海へ降りられる所をつくる ○西南側海岸通りより柵の所に3ヶ所くらい下に降り口があればよい |
要望 ◎公園整備 ○総合公園予定地もう少し整備できないか ○公園予定地の整備 ○砲台付近をきれいにする 草が多い ○道路沿いにゴミ箱を置く 少し増やす(海辺も島の中も) ○釣り堀がほしい ○湾岸線下側道にゴミ不法投棄 監視カメラが欲しい ○高速道路下より東北の海岸通りに街灯が必要に思う |
2−1 改善方法 (目的・利用別) |
◎ベンチ ○公園予定地近くにベンチが欲しい ◎段差をなくす ○歩行者段差をなくす(高速の少し南にある) ◎自転車が危険なので、歩行者・自転車のすみわけ ○歩道と自転車道との線引き ○海岸通りの歩道の中央に黄色の線を引く ◎ゴミをなくす ○湾岸線下側道のU字部を進入禁止にできないか(自動車)→ゴミが少なくなる |
共通事項 ◎夜が暗いので街灯が欲しい ○どんぐり公園北側歩道に舗装をしてほしい |
2−2 改善方法 (利用時間・曜日・季節) |
朝 ○トイレの清掃 ○利用のマナー ○トイレの清掃をきっちりして欲しい ○トイレが汚れる トイレは不要 ○マナーが悪い 改善して欲しい |
夜 ◎街灯が欲しい |
夏 ◎木陰がほしい ◎並木がほしい |
冬 ◎防風 ◎日よけ風よけ並木が欲しい |
2−3 改善方法 (利用の階層) |
基本的には子ども―大人―身障者のすべてに共通する事項 ○水質向上 ○水質が悪いので浄化して欲しい ○スロープ・階段の改善 ○スロープがいる(北側の水辺) ◎階段がきつい 細かい階段 段差が大きい ○子どもの為に公園整備 ○清掃工場の熱利用 プール(海辺と一体的) ○公園を早く作って欲しい ○みんなが楽しめる公園 ○危険な所にフェンス設置 |
3 海辺の利用向上策 |
ハード面 ○海の道公園などの芝生・植栽整備、手入れ
◎芦屋とつなぐ橋 芦屋の魅力向上 ○南芦屋浜の整備推進 |
ソフト面 ◎マナー向上 ○駐車問題→警察の取り締まり強化 ○ゴミ問題→持ち帰る ○花火問題→深夜にしない ○バーベキュー 直接地面が焦げる 汁を捨てる→やめてほしい |
その他 ○PRは不要 地元住民で海辺を使いたい ◎通行船の無い時まで跳ね橋を開閉しない |
花・木のテーマ ○花・木を決める ○特徴を出す(テーマづくり) ○公園整備と合わせて ○潮風に強い花・木にする |