5)都市公共交通のモーダルシェアの推移
 マニラ首都圏における交通流動(徒歩を除く)は一日当たり約1,776万トリップ(1996年)であり、15年間で約67%増加している。
 1980年から1996年にかけて個別交通(自家用車,タクシー等)が約5%増加し、モータリゼーションの進展を伺うことができる。
 1996年時点の交通手段分担は、個別交通(自家用車,タクシー等)が約30%に対して公共交通機関が約70%と高い割合を占める。中でもジープニー,バスが中心的な役割を担っている。また、軌道系交通手段としてはPNR通勤線及びLRTがあるが、その割合は2%程度とLRT1号線の開業を契機に増加はしているものの、全体の中では依然として少ない。
表 パーソントリップと交通機関別輸送割合
| 年 | 1980 | 1996 | 
| パーソントリップ(百万人) | 10.63 | 17.76 | 
| 交通機関別輸送割合 (%)
 | 個別交通 (自家用車,タクシー等)
 | 25.6 | 30.2 | 
| トライシクル | 4.0 | 13.4 | 
| ジープニー | 54.5 | 39.2 | 
| バス | 15.8 | 14.9 | 
| PNR・LRT | 0.1 | 2.3 | 
 
出所:・1980年 JUMSUT・1996年 MMUTIS