日本財団 図書館


第2分科会 「家族会と市町村」〜これからはこんな連携を〜
その1
 
白老町 健康福祉課
保健婦 板東 道子
 
1.白老町精神障害者家族会「はまなす会」の成り立ちとその経過
 
2.精神障害者回復者クラブ「チューリップ会」と家族会
 
3.保健所と市町村の連携
 
4.これからの活動について
 
その2 「生活支援センターの活動から…」
 
秋田県阿仁町役場
福祉保健課 課長 石田 一男
 
I 阿仁町の概要
 秋田県の中央山岳部に位置し、面積は371.9kmで、地形は急峻で、気候は内陸型、降水量も多く、冬期の積雪も平地で約2mと積雪寒冷地帯である。
 
II 町の福祉保健業務について
 秋田県で最も高齢化が進んでおり、平成13年7月現在で39.3%である。
 
III 精神保健福祉の現状
1.精神障害(児)者の状況
(1)人口構造
(2)障害者の状況等
 
2.公的サービス提供の状況
(1)保健・医療・福祉サービス
(2)教育サービス
(3)人的資源の状況
(4)障害者の利用に配慮した生活環境の整備状況
 
IV 精神障害者家族会の活動状況
1.家族交流会の開催
2.みのり友の会支援
 
V 精神障害者訪問介護試行的事業について
1.訪問看護事業の実施
2.評価検討委員会の開催
 
VI 今後の課題と目標
1.訪問介護事業量の需要がどの程度になるかなと
2.福祉のまちづくり推進
 障害者が住み慣れた地域で自立し、社会参加を促進するためには、ノーマライゼーションの理念のもとに、誰もが住みよい福祉の町づくりを目指して、社会基盤の整備を進めてまいります。
 
その3
 
岩手県盛岡市「ユキノキ会」会長
岩手県精神障害者家族会連合会事務局長
新里 耕一
 
1.岩手県との連携行事
(1)岩手県障害者スポーツ大会
(2)岩手県障害者文化芸術祭
 
2.市町村との連携
(1)盛岡地域 人にやさしいまちつくり推進協議会
(2)盛岡広域圏障害者地域生活支援センター設立
 
3.岩手県家連の活動状況
(1)全市町村(59)に、地域家族会と小規模作業所の設置を目標とする。
(2)家族会の現況は、病院家族会9です。地域家族会は46です。
(3)小規模作業所は、22カ所です。
 
4.岩手県家連が小規模作業所つくりに、こだわる理由








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION