[3]山形県
家族連合会名
山形県精神障害者家族連合会
1.組織状況
(1)会員数
区分 |
道・県家連 内訳 |
備考 |
総数 |
病院家族会 |
地域家族会 |
市町村家族会 |
単会数 |
20 |
7 |
13 |
0 |
  |
会員数 |
1,674 |
1,147 |
527 |
0 |
  |
(2)平成13年度予算額 単位;円
総収入額 |
そのうち
会員会費額 |
総支出額 |
そのうち
事業費額 |
積立基金額 |
備考 |
1,860,000 |
1,272,000 |
1,860,000 |
1,860,000 |
0 |
  |
2 社会復帰施設状況
運営主体 |
援護寮 |
授産
施設 |
福祉ホーム |
グループホーム |
福祉
工場 |
支援
センター |
共同
作業所 |
共同
住居 |
計 |
福祉法人 |
1 |
1 |
  |
5 |
  |
1 |
  |
  |
8 |
医療法人 |
1 |
  |
  |
6 |
  |
1 |
  |
  |
8 |
家族会など |
  |
  |
  |
11 |
  |
  |
18 |
  |
29 |
3 補助金(助成金),委託事業額状況 単位;千円
団体名 |
施設への
補助,助成 |
家族会への
補助,助成 |
委託事業 |
作業所への
補助金,助成 |
備考 |
事業名 |
金額 |
委宅事業研修会
30万円 |
県 |
0 |
300 |
/ |
/ |
33,898 |
市町村 |
0 |
0 |
/ |
/ |
70,812 |
相互相談援助事業
20万円 |
その他 |
0 |
200 |
/ |
/ |
18,700 |
4 障害者手帳交付状況(平成12年3月31日現在)
全道・県の推計 |
手帳交付数 |
交付率 |
備考 |
精神障害者数 |
1級 |
2級 |
3級 |
合計 |
B/A |
  |
A.16,282 |
1,012 |
404 |
123 |
1,539 |
9.5% |
  |
5 市町村障害者計画策定状況(H.13.7.31現在)
区分 |
全数A |
策定済みB |
策定率B/A |
目下策定中 |
年度末完予定 |
未定地 |
市 |
13 |
9 |
69% |
2 |
2 |
|
町村 |
31 |
12 |
39% |
12 |
7 |
|
計 |
44 |
21 |
48% |
14 |
9 |
|
6 各道・県家連の主な活動状況
山形県精神障害者家族連合会
平成13年度事業計画
精神保健福祉法施行の前年にあたり、保健所より各市町村へ移管される、精神保健福祉業務の対応窓口の、確実な移管と実行を望んでの事業活動を重要項目とし、併せて、福祉施策の改善と向上の、早期実現を計るため、下記の事業活動を行なう。
1 精神保健福祉審査会及び精神医療審査会に関する事業活動
1)県の精神保健福祉審議会機能強化のため、委員に精神障害者家族の代表を加えることについて。
2)医療審査会委員に、精神障害者福祉の専門職と、精神障害者家族の代表を加えることについて。
2 精神医療に関する事業活動
1)移送制度の実施については人権に配慮しつつも、家族等当事者のニーズに応えられるよう、充分な予算の措置をとることについて。
2)移送制度と併せて、24時間対応可能な救急精神科医療システムを整備することについて。
3)精神障害者を、心身障害者(児)医療費助成制度の対象にすることについて。
4)精神科病院の医療看護体制を、他の一般病院と同様にすることについて。
3 障害者計画策定と社会復帰施設設置に関する活動
1)障害者計画に、精神障害者社会復帰施設の数値目標を早く設定し、県より、各市町村に積極的に取り組む様に指導することについて。
2)精神障害者小規模作業所や、グループホームの増設に配慮し、運営費助成補助金の単価を引き上げることについて。
以上の項目を優先課題とし、目的達成に向け、家族会員協力しあい、事業活動を行う。