[2]宮城県
家族連合会名
宮城県精神障害者家族連合会
1.組織状況
(1)会員数
区分 |
道・県家連 内訳 |
備考 |
総数 |
病院家族会 |
地域家族会 |
市町村家族会 |
単会数 |
48 |
6 |
0 |
43 |
  |
会員数 |
1,228 |
450 |
0 |
778 |
  |
(2)平成13年度予算額 単位;円
総収入額 |
そのうち
会員会費額 |
総支出額 |
そのうち
事業費額 |
積立基金額 |
備考 |
41,869,199 |
1,650,000 |
41,869,199 |
39,830,000 |
0 |
  |
2 社会復帰施設状況
運営主体 |
援護寮 |
授産
施設 |
福祉ホーム |
グループホーム |
福祉
工場 |
支援
センター |
共同
作業所 |
共同
住居 |
計 |
福祉法人 |
1 |
3 |
  |
0 |
  |
2 |
  |
  |
6 |
医療法人 |
  |
  |
  |
3 |
  |
  |
5 |
  |
8 |
家族会など |
1 |
2 |
  |
23 |
  |
1 |
46 |
  |
73 |
3 補助金(助成金),委託事業額状況 単位;千円
団体名 |
施設への
補助,助成 |
家族会への
補助,助成 |
委託事業 |
作業所への
補助金,助成 |
備考 |
事業名 |
金額 |
県 |
107,654 |
  |
/ |
/ |
42,991 |
  |
市町村 |
  |
  |
/ |
/ |
47,124 |
  |
その他 |
32,397 |
215 |
/ |
/ |
211,769 |
  |
4 障害者手帳交付状況
全道・県の推計 |
手帳交付数 |
交付率 |
備考 |
精神障害者数 |
1級 |
2級 |
3級 |
合計 |
B/A |
  |
A.26,748 |
1,613 |
1,547 |
772 |
3,932 |
14.7% |
  |
5 市町村障害者計画策定状況(H.13.7.31現在)
区分 |
全数A |
策定済みB |
策定率B/A |
目下策定中 |
年度末完予定 |
未定地 |
市 |
10 |
10 |
100% |
  |
  |
  |
町村 |
61 |
61 |
100% |
  |
  |
  |
計 |
71 |
71 |
100% |
  |
  |
  |
6 各道・県家連の主な活動状況
宮城県精神障害者家族連合会
1 平成12年度事業概要
ア 宮家連結成30周年記念大会及び記念誌発行
イ 宮家連事務所の移転事業
ウ 宮家連会則の変更及び事業団体への移行を進める上部組織の変更
エ 精神障害者スポーツ全国大会開催への組織作り
2 平成13年度事業概要
ア 組織の若返りのため、家族に限定しない構成で活動しながら活動力を発揮する
イ 事務所移転に伴い県知事との距離が短くなり、家族の真に求める要望をまとめて県知事に提出し、遅れている精神保健福祉の向上に節目をつける
ウ 来年度から市町村が窓口になって精神障害対策に関わる事を受けて、家族が真に求める施策をまとめ市町村長宛の要望書を作成して県連会長が提出する
エ 第1回全国精神障害者バレーボール大会開催に尽力する
オ 福祉対策における三障害間の格差解消を目指し、差し当たり知的障害者の線の実現を期して活動する
カ 家族間のピアカウンセリングが実施できるよう人材の養成に県センターの養成講座を活用し活動の場を確保する
キ 5事業部(研修・組織・広報・相談・施設)を設け、部長に実力者を配し組織として活動できる人材を広く求める
ク 事務局の機能を分散して5事業部へ移行し、福祉事業団を挟んで県の施策に要望を取り込めるルートをつくり、情報の発信や県連・全家連・家族会の連携を図る