日本財団 図書館


2001(平成13)年度ブロック研修会 全家連活動報告
 
(財)全国精神障害者家族会連合会
 
I.大阪・池田小学校児童殺傷事件への対応
1.匿名―病歴報道の問題と是正を要望
1)事件当日にテレビ・新聞各社(30数か所)に要望書を送付(6月8日)
2)精神障害との関係が明らかでない段階で、病歴を報道すべきではない
3)マスコミ各社からの取材に対応
2.池田小学校の事件による報道被害
1)報道により偏見を助長し、当事者・家族が動揺しているとの声明文(6月18日)
2)毎日新聞社の調査に協力(東京・大阪の家族会を通じて500票配布)
3)全家連として報道被害全国調査を実施・集計中
 (家族会のある病院約300か所、医師900人、当事者・家族各3000人)
4)日本精神神経学会に対し、精神科医の倫理規定制定を求める要望(6月30日)
5)ぜんかれん誌7月号で、当初予定のテーマを急きょ差し替え、報道の問題を特集
3.触法精神障害者の処遇問題
1)7月9日与党プロジェクトで意見聴取(責任能力の厳密な判定を)
2)8月2日与党プロジェクト他関係議員に要望書を提出
 (医療・福祉施策の改善、偏見是正キャンペーンの必要、医療に司法を持ち込むことには反対、司法施策として触法対策を、責任能力を判定する機関の整備を)
II.諸制度の改革・改善への取り組み
1.精神保健福祉手帳のサービス拡大をめざす国会請願200万人署名運動
1)第2弾の54万人分の請願提出(5月30日)
2)衆議院厚生労働委員会、衆議院国土交通委員会、参議院厚生労働委員会で採択
前回は、衆議院運輸委員会(現・国土交通委員会)で審議未了(=否決)となっており、今回は一歩前進
3)行政や地方レベルの交通機関等でのサービス拡大の要望活動強化が課題に
2.小規模授産施設への移行促進
1)小規模授産施設設置運営研修会を、東京(2月1・2日)・大阪(2月8・9日)で開催
2)今年は、札幌、大阪、岡山で開催予定(全国精神障害者地域生活支援協議会と共催)
3.ホームヘルプサービスの普及に向けた取り組み
1)ホームヘルパー研修会を朝日新聞厚生文化事業団と共催
 →大阪(7月20・21日)、東京(7月28・29日)、名古屋(8月4・5日)、
2)ホームヘルパー研修試行事業(厚生労働省委託事業)の実施
 →ヘルパーを対象に全国4か所で予定(東京2回、石川、兵庫)
4.欠格条項の見直し作業および法改正の促進
1)2002年までに欠格条項の見直しを実施(内閣府障害者施策推進本部)
2)6月、医師法等厚生省関係の31制度の欠格条項が改正
 →撤廃/絶対的を相対的欠格事由へ/障害名列挙でなく「心身の障害」云々に
3)6月、道路交通法の改正により運転免許の欠格条項が改正
 →絶対的欠格事由から相対的欠格事由に
 →「幻覚を伴う精神病」という記述が残り問題
 →実際の手続きがどうなるのか、警察庁と協議
5.障害者雇用率への摘要
1)厚生労働省で、精神障害者の雇用率適用を検討中
2)障害者プランでも14年度までに検討を行うとあり、山場を迎えている
3)雇用者側の消極姿勢により、適用されるかどうかは微妙な段階
4)状況によっては、各都道府県連や家族会に呼びかけ、要望行動を展開する場合も
6.精神障害者の所得保障委員会の設置
1)安心できる所得保障のあり方を検討するため委員会を設置
2)障害年金や生活保護等の実態を明らかにし、要望書をまとめる
III.啓発事業
1.全国大会を北九州市で開催
1)2001(平13)年10月30日(火)〜31日(水)
2)テーマ「21世紀の挑戦〜自由・平和・共生〜」
3)会場:リーガロイヤルホテル小倉・西日本総合展示場
4)全国から約3000人が参加予定
2.精神分裂病の名称変更に対する積極的関与
1)名称変更は、全家連が93(平5)年に日本精神神経学会に要望
2)日本精神神経学会は5月の総会で、今年中に新しい名称を決定する予定
3)全家連としては、新聞全面広告による新しい病名を募集
4)啓発活動としての意義、分裂病の理解を促進する活動の一環
3.こころの美術展の開催
1)第1回こころの美術展を開催(3月23日〜27日・東京国際フォーラム)
2)各都道府県から計94点を展示、入場者約1000人
3)今年度第2回を実施予定(期間・会場未定/前回同様か?)
4)啓発活動としても、社会参加活動としても意義がある
4.第1回精神障害者バレーボール大会
1)第1回全国障害者スポーツ大会が仙台で開催されるが、身体障害、知的障害のみ
2)精神障害者も合流すべきであるが、全国大会が行われていない
3)今年度第1回大会を実施し、将来の合流に備える
4)主催は、日本精神保健福祉連盟(全家連も加盟)
5)啓発活動としても、社会参加活動としても意義がある
5.ホームページ(インターネット)による情報提供
1)全家連ホームページ(www.zenkaren.or.jp)
2)社会復帰促進センター公式ホームページ(www.mental.ne.jp)を新規に構築した
 
IV.組織強化に向けて
1.「ぜんかれん誌を広げよう」運動への取り組み
1)市町村への業務移管、ホームヘルプサービスの開始等で、関係者が増大する
2)市町村レベルの家族会結成など、仲間づくりに欠かせない
3)家族会を紹介する小冊子を全家連で作成。家族会では配布に協力を
4)家族会を知ってもらう運動として取り組む(新聞広告もその一環)
2.全市町村(3300)での家族会結成促進
1)市町村によるサービス格差が懸念されており、市町村に要望を行う必要がある
2)市町村の保健婦さんと連携して、市町村レベルでの家族会結成を!
3)各単会に「家族会リーダーハンドブック」を配布しているので、参考にしてほしい
3.全家連事務局の課題
 ※時代に対応した組織・事業への展開をはかる
 家族会活動を広める運動(原点への回帰、例会の重視)を推進する
1)総務部
 ―経理・財務の適正化を進め、透明性を確保する
 ―諸規程の整備等法人運営の適正化をはかる
2)企画部
 ―啓発活動を重視し、中心的事業に成長させる
 ―webサイトの充実をはかり全家連のIT化を推進する
3)制作部
 ―出版事業の拡大・販売体制の整備
 ―会員拡大=ぜ誌部数拡大計画を推進する
4)事業部
 ―関係団体と連携し内容の濃い研修を実施し、マンパワーの質的向上をはかる
 ―組織づくり・運動課題との連携を探る
5)相談室
 ―家族会例会(相互支援活動)の充実をはかるための方策を立案する
 ―相談室の事業・活動についての将来展望を明らかにする
6)研究所
 ―全家連への全面的な統合を実施した上で、組織体制を再検討
7)支援事業部
 ―地域生活支援の事業体としてのあり方を強化するために組織体制を検討
8)ハートピアきつれ川
 ―赤字体質の脱却、将来構想の検討








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION