(6) 水視漁法体験 PART2
111 田村安弘 豊栄小学校5年
「水視漁法体験学習」
8月4日水視漁法体験をしました。ぼくと亮輔君とてっちゃんで船にのりました。おっちゃんはめちゃくちゃとばしてくれました。つぎつぎに、ほかの船をぬかし、もくてきちにつきました。おっちゃんは、どうくつのほうへいったので、ほかの船に乗りました。だれものせてないおっちゃんが「こっちに二人乗れえなあ。」と言ったので、ぼくと亮輔君が乗りました。
まず、亮輔君がサザエをとるのにちようせんしました。でも、とれないのでぼくにかわりました。一回目は、ささったけど、あげてくるときにおとしてしまいました。二回目にとれました。そのとき、はじめてとれたのでめちゃくちゃうれしかったです。つぎのは、1回でとれました。
亮輔君も二ことってからおよぎにいきました。ぼくは、いっぱいとりました。そのとき14ことっていました。ぼくも泳ぎにいきました。でも、サザエもとりました。みんな、もぐってサザエをとっていました。ぼくは、あそんでいました。でも、船にもどってサザエをさがしました。ばけつをみると、おっちゃんはめちゃくちゃとっていました。どうりでさがしても見つからないわけだと思いました。でも、3こはとれました。またあそびにいって1こサザエをとりました。
そして、船に乗ってどおくつの方を見にいきました。さいしょのどうくつは、さむかったです。ほかのところもまわってかえりました。
はじめ、ぼくたちだけでわけたら、先生が「みんなではけるで。」といったのでがっかりしました。まえにだして、5ずつもらいました。にもつをとりにいってから、あと1こもらいました。
そして、学校に帰りました。シャワーをあびて、プールにはいって、シャワーをあびて、きがえて、教室にいって、つくえをいれて、くばるものをくばってもらって帰りました。
112 道家あかね 豊栄小学校5年
「水視漁法」
8月4日に、水視漁法に行きました。行く時は、みんなで自てん車にのって行きました。海につくと、高のの人がきて、船にのって行きました。ゆみちゃんとりよちゃんとなっちゃんとあいちゃんとまりちゃんと先生たちとのりました。
行く所についてから、海にとびこみました。みんな、「キャー」とか、「たすけてー。こわい。」など、さけんでいました。だけど、高のの人たちは、およぎもとくいそうでした。
なんとかして海に入ると、すごく楽しかったです。いろんな人が、サザエをとっていました。だけど、ゆみちゃんとあいちゃんは、おなかいたとかで海には入りませんでした。ゆみちゃんたちは、ひまそうでした。
船にのって帰る時、どうくつとかいろいろみてから帰りました。とっても楽しかったです。
113 中江恵美 豊栄小学校5年
「水視漁法体験をして」
8月4日に水視漁法体験をしに竹野に行きました。合宿のつかれがあったのか、すこしつかれたです。
海についたときは、まだ竹野がきていませんでした。こくこくと時間がくるなか竹野はなかなかこなくて、わたしはこう思いました。
「なに、竹野小ちょっと近いからってさ、おくれてんじゃないわよ。」って思ったそのとき、やっと竹野小がきて、「やっときた。いつまでまたせたよ。」と思って、始まるとなると、そんなことかんけいなしでワクワクしていました。
船に乗って下を見ると深いわ深いので、「おいおい、大じょうぶなんかな。」と言ってしまいました。海に入ろうと思うと、こわくてこわくて足がすくんでしまい、なっちゃんが、「さき、入るわ。」って言いのこして、ザッバーンと入っていき、「わたしだって。」と思ってザッバーンと入ると、すごくつめたかったです。下を見ると魚が一、二ひき、顔をのぞかせていました。かわいかったです。ニナイを見つけて、おじさんの所へもっていきましたが、「小さい。」とっ言われて、すてました。でも、いろいろとさがしていると、ウニの所にいるアワビを見つけました。すると、先生がとってくれてうれしかったです。あまりとれませんでしたがほんとうに楽しかったです。
でも、一つ心のこりがあります。それは、一つも竹野小の人としゃべっていないことです。そして、心のこりもあるなが学校へ帰り、プールに入りました。そして、校長先生からゼリーをもらい、みんなまんぞくげでした。すごく楽しかったです。
114 平井元陽 豊栄小学校5年
「水視漁法」
今日水視漁法がありました。
初めに学校に集まってからしょくいん室に行って先生にしゅくだいをはたしてから、みんなきて自車転に乗って竹野に行ってきて、岩木間人をすぎて高見先生がいる学校とお父さんがまえにいたところをすぎて、もくてきちに行くとこに坂があって、そこわさがったらすごい速さでおりていってこけそうになりました。
もくてきちについてそこに自車転をおいてからならんで竹野がつくのをまっていて竹野は歩いてきてすごくおそかってまちくたびれていました。竹野がきてから船に乗って海をようけいってぼくらがいたところがみえなくなったり、でかい岩があってなみがすごいしおで船がとまってそこで海にはいってサザエとかウニをとったりして、うきはおつかっていろんなところに行って足がつくとこがあってそこにずっととまっていて、きょうと先生に言われてなにかあるかとききとられて、ぼくはなにかあるところに行ってもなにもなかって、またさぐっていたらウニやサザエがあって、でもとれなくてぜんぜんとれなくていやだったです。
先生がとてくれたサザエおくれてうれしかったです。でも1つしかないなんてがくりしました。それから先生が船にもどれと行ってぼくは船にもどって、それから竹野をのせたやつがはんぶん乗せたやつが行ってこんどはどうくつがあるところに行ったけど、ぼくが乗ったやつはでかくてどうくつにはいれなかったです。どうくつをすぎてでかい岩があってそこを回わったら宇川が見えて船があったところに帰えるときに、ぼくは波につかえてぼくは船の中でこけてしまいました。帰えっているときカヌーみたいのがこいでいました。
出発したとこについてそれからにもつをとりにかえって、うきぶくろを先生がくうきをとってくれたりしてうれしかったです。それからみんなでサザエを6本ずつとって、ぼくは5本しかとっていなかったです。
それから学校に帰えってプールにはいりました。それから学校の中にはいってヨウグルトをもらって食べて、こんどは5年教室にはいってプリントをもらったのがいやだったです。
今日水視漁法はすごくおもしろかったです。サザエとかウニを見れてうれしかったです。
115 宗村祐美 豊栄小学校5年
「水視漁法」
8月4日に、水視漁法に行きました。わたしは、はいれなかったけどすごく楽しかったです。みんながとってきたサザエは、大きかったです。みんな、わらっていました。ふねにのったらふらふらしました。でも、いいおもい出ができました。また、行きたいです。
116 稲本里紗 宇川小学校5年
「水視漁法体験へ行った」
8月4日に水視漁法体験に行きました。その日、うっかりわすれていて、あそぼと電話をかけたら水視漁法体験があるよと言ったので、プリントをさがしてあったのでどうしようと思ってたら、お母さんが帰ってきてよういをしていそいで行きました。そして、30分になり、あいさつみたいなのをして、はじめ5人ぐらいのっていき、さざえをさがすのがむずかしかったです。さがして見つけてもらい、とりました。そして、もどりみんないきおわるまでまっていました。めいしみたいなのももらい、写真みたいのもとってもらいました。むずかしかったけど、たのしかったです。
117 若井一喜 宇川小学校5年
「水視漁法体験」
8月4日、水視体験に行きました。水視体験では、サザエをとりました。とったどうぐは、三つまたと四つまたです。はさんでとるようになっていて見つけにくいと先生がいっていたけどすぐとれました。ぼくは、もぐってとったことしかありません。だから、ああいうものでもとれるということがわかりました。ほんとうにいい体験になってたのしかったです。また行きたいです。こんどは、アワビもとってみたいし、ヤスという物で魚やタコなどもとってみたいです。おいしかったみたいですサザエが。
118 大下あかね 宇川小学校5年
「水視漁法体験をしたこと」
8月4日に、中浜漁港へ体験学習に行きました。行く前は「どんなことをするのかな。」とワクワクしていました。歩いている時、すごく暑くて汗がたくさん出たけど、がんばって行ったかいがありました。
それは、船のおじさんにお世話になってサザエの取り方を教えてもらったからです。そのサザエを取るのは、長いぼうの下にユーホーキャッチャーのような物がついていました。それと、船の上から大きな水中メガネを使って海の中をのぞいてサザエをさがしました。大きな水中メガネを使ってサザエを見つけるのはすごく大変でした。それは、サザエの貝のガラがすごく岩にそっくりで、ぜんぜんわかりませんでした。次は、長いぼうでサザエをはさんでからもちあげるときは、「落ちないのかな。」と心配でした。でも、落ちなかったので、ほっとしました。自分で1ことったときは、すごくうれしかったです。めったにできない体験ができてよかったです。思い出にのこる体験ができました。ありがとうございました。
119 今井美歩 宇川小学校5年
「水視漁法体験学習」
8月4日土曜日に水視漁法体験学習がありました。わたしは、水視漁法体験学習というものは初めてでした。わたしは、海の中で何かやるかなと思っていたけど、サザエ取りでした。サザエを取るときに、大きい水中めがねで海の中を見て、ボウでサザエをはさんでとりました。でも、サザエをとるのはすごくむずかしかったです。ボウがおもうようにうごかないので、とるのはたいへんでした。でも、りょうしのおじさんは、なれているので、わたしたちがとっているあいだに、4つもとっていました。わたしは、すごいなと思いました。でも、わたしたちは一ことって終わりでした。もっととりたかったです。
120 秋尾和己 宇川小学校5年
「中浜漁港の人にサザエの取り方を教えてもらったよ」
ぼくは、8月4日に中浜の漁港にいるおっちゃんにサザエの取り方を教えてもらいました。ぼくは、あきら君の次にサザエとりをしました。あきら君は、はじめはちょっととるのがおそかったのに、二回目ははやくとれました。ぼくは、一回目はものすごくはやかったんだけれど二回目はとれたと思ったら深い所までおちてしまっておっちゃんがそれをとろうとしたけど、そこでとなりの船の人が帰ろうかっていったので帰りました。そのまえにおっちゃんが一ぴきとっていましたので、ぼくが一ことおっちゃんが一ぴきとあきら君が二ひきとったので二ひきずつわけました。でも、この体験はいんしょうにのこりました。たのしかったです。
121 廣瀬彰訓 宇川小学校5年
「水視漁法の体験をしたこと」
ぼくは、しょうご君と船に乗ってサザエのいる所へ行きました。そして、船の運転をしているおじいさんが、「船に乗るのは初めてか」と聞かれました。そして、しょうご君が、「小さい船に乗るのは初めてだ。」とぼくと話していました。そして、ぼくも、「こんな小さい船に乗るのは初めてだ。」と言いました。そして、サザエのいる所につきました。ぼくは、「浅そうだなあ」と思いました。そして、箱メガネでのぞいてみると、とても深かったです。そして、おじいさんが見つけて、やすでサザエのいる所をさしてすぐ分かりました。でも、ついてもついてもなかなかとれませんでした。乗っているおじいさんが、「もっと強くつく。」と言いました。するととれました。そして、またおじいさんが見つけてついてみてもとれなくて、今度はおじいさんがとりました。そしてもう一つだけとって帰りました。とるのがむずかしかったです。
122 花満繁人 宇川小学校5年
「水視漁法体験」
8月4日に中浜で水視漁法体験をしました。さいしょになにをするのかなと思っていました。と中でなにをするかを聞いて分かりました。1ばん目の人たちがいったらよったらどうしようと思いました。ぼくとなるき君がいくときサザエをもってかえってたべてもらおうと思いました。やってみるとむずかしくててこずっていたらおじいさんがこうするよと言ってアドバイスをくれるからやさしいなと思いました。とったのは2ひきだったけど楽しいなと思いました。それにおとなになったらりょうしになろうと思いました。そしておじいさんがとったサザエはなるき君とわけてもらいました。5人分とれなかったけどまたしたいなと思いました。
123 田中安由美 宇川小学校5年
「水視漁法体験」
8月4日に水視漁法体験学習を中浜漁港でやりました。初めに説明があって1ぱんから順番に船に乗ってサザエをとりに行きました。そして、わたしの番になって「ふなよいするかも。」とか「ちゃんととれるかなあ。」とか思いながらサザエをとりに行きました。そしてわたしがさきにやることになりました。そして見た事もないでっかい水中メガネで海の底を見たら、すごくはっきり見えて、「きれいだなあ。」と思いました。そしておじさんがサザエの場所をぼうでさしてくれて、それをわたしがとろうとしたけど、なかなかむずかしいし重かったけど、サクッといってサザエがとれました。うれしかったです。そしてサザエを三回ほどとりました。そして、みんなのいる場所に帰りました。最後におじさんたちにサザエの場所を教えてもらったりして、いい思い出になってよかったです。
124 沖野 鈴 宇川小学校5年
「水視漁法体験のこと」
8月4日に水視漁法体験がありました。水視漁法とは、「水の中を見てやる漁業」でした。最初は、漁師の人の話を聞いて、1ぱんと2はんの人がいきました。1ぱんと2はんの人が帰ってきたら、いよいよ私たち3ぱんの番になりました。私はなが島先生と漁師のおじさんんと乗りました。サザエのとり方は、大きな水中メガネで海底を見てサザエを見つけたら先が三本にわかれている物でつきさしてとります。やり方は説明ではかんたんそうだったけど、じっさいやったらとてもむずかしかったです。私はあまりとらなかったけど先生と漁師の人がとてもたくさんとっていました。いっぱいとれたから、漁港に帰りました。みんな待っていました。最後のかずき君たちが帰ってきて、はるかちゃんがお礼の言葉を言って写真をとって帰りました。サザエをとるのはとてもおもしろかったし、大きなサザエがとれてよかったです。ずっと大きなサザエがとれるような海であればいいと思います。
水視漁法体験(宇川小)
125 原口愛輝 宇川小学校5年
「水視漁法体験にいって」
ぼくは、水視漁法体験にいってぼうしと首にまくものをもらいました。
ぼくは、しげとくんとのっていって、はじめは2ひきずつとってそれから船のうんてんをしている人にてほんをみしてもらってそしてやろうとしたらしげとくんができなくてしげとくんがとったのは2ひきでおしえてもらってからこんどぼくがするとできてぼくは3びきでした。ふねのうんてんしの人は4ひきでぼくとしげとくんで2ひきずつわけてしげとくんは4ひきでぼくは5ひきになってすずちゃんから1つもらって6こになりました。
126 松井美希 宇川小学校5年
「水視漁法体験をして!」
わたしは、久しぶりに船に乗りました。今日の課題は船の上から箱メガネで海をのぞきサザエを取ることです。
生まれて初めてのサザエ取り、ドキドキしながら船に乗り取りました。あんがい海の中がきれいで見やすかったのでさがしやすかったです。でも、取る時に使う物が重く動かしにくく、むずかしかったです。いっしょに乗って教えてくれていたおじさんは箱メガネでさがしながら、もういっぽうの手で船を動かしていたので、すごいなあと思いました。全部で8こもとれました。家で食べてみるとおいしかったです。初めての体験がおもしろく、楽しくできました。本当にありがとうございました。またこんなことをする機会があったらまたやりたいです。
127 吉井 玲 宇川小学校5年
「水視漁法体験に行ったこと」
8月4日に水視漁法体験に行きました。体に救命道具をつけてボートに乗りました。それでごつごつした岩のある場所に行きました。ゆらゆらゆれて船よいしそうでした。でっかくて見たことのない水中メガネで、水の中を見ました。そこらじゅうにウニが岩のかげにかくれていました。「ウニはとらないのかな?」と思いました。サザエはなかなかいなくて、おじさんに教えてもらいました。道具がなかなかサザエにねらいがさだまらなくて、むずかしかったです。2こしかとれなかったけど、先生がとてもいっぱいとってきていて一つもらって3つになりました。なんだか水中メガネを持って来た意味がなかったなと思いました。家に帰ったらお母さんに「サザエをとってきたよ。」と言ったらお母さんもお父さんも喜んでいました。またとってみたいです。
128 間山美帆 宇川小学校5年
「水視漁法体験学習をして」
8月4日、中浜漁港で5年生の水視漁法体験学習がありました。朝学校に行くと、野球の練習をしている人がいました。見ながら歩いていくと、鈴ちゃんがいました。美希ちゃんとあかねちゃんも来ました。みんなそろうと、先生達の車で中浜漁港まで行きました。港につくと、男子がいました。みんなそろったらぼうしとふろしきをもらいました。こなかったのは、直也くんだけでした。
校長先生の話や道具の説明などが終わると船に乗って出発しました。まず行ったのは一班と二班の二人でした。先に行った人が帰ってくると、次は私とあかねちゃんと乗りました。とる所につくと海の中を見る道具で見ました。海の底にはウニや魚がいました。ウニとかはすぐに分かったけど、サザエはどこにいるか全然分かりませんでした。漁師さんがサザエを見つけると、のぞいていた私にどこにいるか教えてくれました。最初に教えてもらった通りにすると、ささった感じがしたので上げてみるとちゃんととれました。あかねちゃんもとりました。二人とも一ぴきとったところで、私が船よいしたのでもどりました。一ぴきしかとれなかったけど、すごくおもしろかったです。
129 柳内郁哉 宇川小学校5年
「水視漁法体験」
ぼくは、サザエ取りが一番いい思い出になりました。船にのるまで、本当に取れるのだろうかと思いました。船にのるとき、ゆれてすごく落ちそうでした。サザエを取るとき使う道具がすごくおもいです。5分ぐらいしてやっと取れてうれしかったです。かずき君は、すぐサザエが取れてすごかったです。帰るときに、サザエが二つもらえてよかったです。あまりこういうきかいがないので、いい思い出になってよかったです。もっとサザエが取れたらよかったなあと思いました。みじかい時間だったけど、楽しかったです。
130 大江翔悟 宇川小学校5年
「水視漁法体験のかんそう」
ぼくは、船からサザエなど見るのははじめてだし、サザエをとるのもはじめてでした。ぼくは一番はじめの船だったからどきどきしました。
あきのり君の前に、ぼくがはじめにサザエとりをしました。一回ごうたいで二回ずつしました。いがいにかんたんだったし、おもしろかったです。でも海の中にいる生き物でサザエをはじめてとりました。まだたくさんしたいです。とる道具など聞いた時、「こんな物でとるんだ」と思いました。からがぼこぼこしているおかげかな。船よいしかけました。
131 清水波留花 宇川小学校5年
「水視体験」
私は、「水視体験」て何だろう?と思って色々考えてみたけど、考えているうちに水視体験の日がやってきました。私が考えていたのと全然ちがいました。私が考えていたのは、船でいってうき輪をつけて上の人と下の人でわけるのかと思っていたけど全然まったくちがってこけかけました。だって上からみてやりみたいなのでついてとるのでした。
この日はなぎが悪かったから風がふいてすずしく暑くなくて本当によかったと思いました。でもやっぱりなぎが悪かったから海の中がよく見えなかったけどなんとか見つけだしてとなりの船がこっちにせっきんしすぎてすっごくいたい思いしたのにぽろと落ちてうっそーと思ってガッカリしました。でも次の所で大きいサザエだなあ〜と思ってとったら思ったより小さかったけど初めてとれたのですっごくうれしかったです。船よいした人もいたけど思っていたより楽しくてまたやってみたいと思いました。
132 大下晃司 竹野小学校5年
「はじめての水視漁法」
8月3日は、水視漁法をするのがたのしみでした。「どんなことしてとるのかな」と思いました。「早く明日にならないかな」と思いました。8月4日は、水視漁法です。学校に行く前は豊栄小学校の五年生が来るなんてしりませんでした。「校長先生や、教頭先生はどんな人かな」と思いました。「豊栄小学校の五年生は何人いるのかな」とも思いました。漁協につきました。豊栄小学校の人や、漁師さんがまっていました。竹野小学校の人がすわると漁師さんがヤスの使い方や説明をしました。漁師さんが「ヤスでさざえをつかみたい人」といってもだれも手をあげてやりませんでした。豊栄小学校の教頭先生や校長先生は分かりませんでした。豊栄小学校の五年生は20人もいてびっくりしました。
船に乗っていきました。ゆうじ君といっしょに船に乗りました。比代の漁に行きました。漁師さんが「ヤスでサザエをとれえや」と言ったけど箱めがねでサザエが見えなかったからヤスではとりませんでした。漁師さんが「泳いでサザエをとれえや」といっても海に入らなかったから「竹野の子どもは泳いでサザエがとれんのか」と言いました。でもそれから海で泳いでとりました。漁師さんが「そこにサザエがあるからとってこい。」といったからとりにいきました。とるまえは「こわいなあ」と思いました。でもとれました。先生やひでき君が「サザエ何びきとった」といったから「二ひきとった」といいました。
水のあたたかいところ冷たいところがありました、船で休んだりしました。すごくふかいところにサザエがあったけどとりにいけませんでした。船でもっとおくまでいきました。どうくつにいきました。そこはこうもりがでそうでした。そこで漁師さんが「昔はこうもりもいた。」といいました。そのどうくつの中はさむかったから「寒いな」といいました。海はきれいでした。それからかえりました。家に帰ってからサザエを食べました。一こ食べました。おいしかったです。お母さんは「このサザエは小さいなあ。」といいました。でもお母さんは「おいしいなあ。」といいました。楽しかったです。来年は四ひきぐらいとりたいです。
水視漁法体験(宇川小)
133 中山恵里 竹野小学校5年
「はじめての水視漁法」
今日は、はじめての水視漁法でした。朝は、どんなことをするのだろうと思いながら、8時15分に家を出ました。それから恵里香ちゃんの家の前まで行くと、ぼう子を忘れていることに気づいて、家にひきかえしました。「これでわすれものはないだろう」と思って道を歩いていきました。集合場所に行くとみんながもう来ていたので「おそくなっちゃった」と思いながら、学校へ行きました。それからきょうしつで先生の話を聞いてから外に出ました。それからまた校長先生の話を聞きました。それから五、六年でならんでみなとに行きました。するともう豊栄小学校の人たちはみんな来ていてそれからだれかが「おそいぞー」といいました。すると校長先生が「すいませーん」とあやまりました。それからりょうしさんの話をききました。はじめは、大下さんの話をききました。話をきいているとヤスと言うものの説明をしてもらいました。ヤスと言うのは、サザエを取るもので昔は、二本のはりのようなものだったけど、今は四本のはりでとれやすいようになったと言うことを説明してもらいました。
それから船にのりました。ひでき君といっしょにありさちゃんのおじいさんにのっけていってもらいました。伸君と靖正君と正人君は三人恵里香ちゃんのお父さんにのせてもらっていました。
晃司君は勇治君とのっていました。それから、このしろの海でおよぎました。岩や石でごつごつでした。それからはこめがねをのぞかしてもらって見ているとサザエがゴロゴロころがっていました。それをヤスでつくとヤスのさきにはさまりました。それから海にとびこみました。はじめは、たくさんあったけど四ことったところで一つもなくなってしまってたくさんはとれませんでした。
それから、およいでいるとひできくんが「ウニがある。」と言ったので見てみると大きなウニがありました。それからちょっとまおよいでいると「そろそろ行くかー。」と言ったのでいそいで船にのりました。それから二つのどうくつをめぐってから岩と岩のあいだをとおりぬけてかえって行きました。それからかえりました。
そしてサザエを六こもらいました。家にもってかえって焼きました。それから家ぞくで食べました。おいしかったし、それにたのしかったのでもう一回やりたいと思いました。
134 町田英紀 竹野小学校5年
「水視漁法の事」
今日水視漁法がありました。前の日は水視漁法とはどんなものかなと思っていました。それで今日竹野小学校から、竹野のみなとに行きました。「どんなかんじだろう。」とか「おもしろそうだなあ」とか言っていました。少しむ中になっていたけど漁師さんのお話を聞いていると、なんか、すごくむずかしそうで「本当にできるかなあ。」と少し不安になりました。でも「がんばればできる」と心の中でおもっていたらあまり不安じゃなくなりました。しばらく話を聞いた後に、豊栄小学校の五年生の人といっしょに、漁師さんたちに「おねがいします。」と全員で言いました。その後船に乗りました。船に乗って一番最初に出た船が、やっちゃんと、伸くんと正人君の三人でした。ぼくは、恵里ちゃんと同じ船で、晃ちゃんはゆうじ君といっしょでした。ぼくはこういう船に乗ったのははじめてなので船から顔をだしているとガタガタゆれてふり落とされそうなかんじになりました。「こわいよう。おちるう。」とかを一人言でギャーギャー言っていました。「そんなあわてるなよ。」と恵里ちゃんに言われて、やっと少しおちついて、「たすかった。」と、また一人言でボツリといいました。そしてそんな事を言っているうちに船が止まりました。先になんせきか止まっていました。それで「ぼくたちおそかったかな。」と思いました。それから海のなかにみんな、次から次へと海にとびこんでいってドボーンと波の白いしぶきがたっていました。ぼくもちょっとこわかったけど思いきってとびました。バシャーンという音が聞こえました。「少しこわかったけど、もう平気。」と心の中で思いました。それからゴーグルをかけて、海の底を目をこらして見ていると、ポツリ、ポツリとサザエがありました。でも石にはさまっているのもあったのでサザエと二十びょうくらいにらめっこをしていたけど、とれそうにないので、あきらめました。水の中で思わず、「むずかしいなあ」と言ってしまったので水が口の中に入ってゴクンと飲んでしまいました。口の中がからくなってきて、のどがイガイガしてきました。水面に顔を出して、「ぷはあ」といいました。「なんでとれないんだろう。おかしいな。」と言いました。それから何回もちょうせんしてみたけど「やっぱり取れん。」と言っていました。それで船に上がると漁師さんが、サザエを十二こもとっていたのでびっくりしました。それから十分か二十分くらいたってからもどりました。「もうもどっちゃうん。」て言ったけどもどりました。かえりしに、どうくつを見ました。なんでかわからないけどくずれてきそうで、「こわいよう。」とか「くずれてくるう。」と言っていました。それからみなとにもどりました。おみやげにサザエを六こわけてもらいました。楽しかったです。いい思い出になりました。
135 川戸 伸 竹野小学校5年
「水視漁法」
8月4日、その日は水視漁法でした。ぼくは、その日の朝、水視漁法ってなにをするんだろう、と思っていました。お兄ちゃんから少しは聞いていたけれど、あまりよく分かりませんでした。そして、分からないまま、学校に行きました。学校に着いた時、ぼくは、すこし、はっと思い出しました。そうだ、とよさかの人も来るんだ。そう思ったまま、みんな、あつまって、海に行きました。ぼくは、「もうとよさかの人は来ているかな。」と思いました。思った通り、海に着いたら、とよさかの人は、もう、先生みたいな人から、話を聞いていました。そして、みんな、そろい、漁師さんから、話を聞きました。話の中で、木の先に、はりみたいのが、四本ほどついている、サザエを上から見て取るものがありました。ぼくは、それで取るのは、むずかしいんじゃないのかなあ。と思いました。そして話も終り、漁師さんの船に乗せてもらって、此代近くの、海の方に行きました。ぼくは、すごく深いんじゃないかな、と思いました。漁師さんが、船のスピードをぐんぐんとばしてすごく速かった時、やっちゃんが、「こわーよ」と言っていました。そして、サザエを取る所に着いて、下を見ていると、足がとどくかと思うくらい浅い所でした。ぼくは、船の上に乗っていると、すごく暑くて、そのうえ、セミが、ミンミン鳴いているのを聞いて、よけい暑くなりました。早く海に飛びこみたい。何度も、そう思いました。そして、「海に入ってもいいぞ。」と漁師さんが言いました。ぼくはそれを聞いて、すぐ飛びこみました。思ったより、深くはなかったけど、足はとどきませんでした。そしていよいよ、サザエ取りが始まりました。ぼくは、気合をいれて、海の底を見ました。上から見ても分からなかったので、もぐってさがすことにしました。何度もぐっても、サザエは、取れず、少しつかれてきた、その時、漁師さんが、「この下にあるぞ。」といってくれました。
それで、もぐって見たら、ほんとにありました。やっと一つ取れました。ぼくは、一つ取った時、みんなで、教頭先生に、写真をとってもらいました。ぼくは、ぼくも、箱めがねでみたいな。と思いました。それで、大きな船の上に乗って箱めがねを見せてもらいました。すごくうれしかったです。それでどんどん、漁師さんに教えてもらって、四つ取れました。漁師さんに、生のサザエをもらって食べました。おいしくなかったです。そして、遊びもまじって、時間がどんどん過ぎて、泳ぐ時間は、おわりました。帰り、どうくつを通って、帰りました。どうくつの、入口の、岩は、すごく高くて、こわかったです。そして、帰りも、船のスピードをとばして港に着きました。おみやげに、サザエをなんこかもらいました。帰ったらお父さんにあげました。
お父さんは焼いて食べました。すごく、思い出に残る、楽しい日になりました。
136 坂根正人 竹野小学校5年
「水視漁法」
きのう、水視漁法がありました。学校にいって歩いて、港まで行きました。全員いろんな人の船にのりました。ぼくがのった船は、えりかちゃんのお父さんの船でした。伸君と、やっちゃんもぼくがのった船にのりました。一番に海へ出ました。ものすごく速かったです。船の前方がうきました。ちょっとびっくりしました。それからちょっと走ったら、ひでき君とえりちゃんがのった船がきました。ひでき君とえりちゃんがのった船も速かったです。「おいかけてきた。」とやっちゃんがいいました。それから少しいったらつきました。「泳いでいいのかな。」とやっちゃんが言いました。ぼくもそう思いました。「ついたでいいんちゃう。」とえりかちゃんのお父さんがいいました。それからちょっとしたらでっかい船がきました。それからイカリを下ろして、もぐりました。(よーしいっぱいサザエを見つけるぞ!!)と思いました。でも、最初は全然見つかりませんでした。それからちょっと泳いだら、やっちゃんが「とった。」といいました。(やっちゃんはもう一っことったのか。)と思いました。そのあと、ぼくもみつけたから、「とった。」といいました。
でも、伸君が先に、一個とっていました。それからまた一個、とれたけど、伸君はまた一個とっていました。それで写真をとってもらいました。それからサザエを、えりかちゃんのお父さんの船にのせました。それからあと、二ひきとれました。うれしかったです。それからは、全然とれませんでした。それから船でいろんな所を回りました。やっちゃんが、「こわいよー。」と言いました。ぼくは楽しかったです。帰りはとてもつらかったです。もらったサザエは、夜ごはんにやいてたべました。でもお父さんがぜんぶたべました。おいしそうでした。
137 川戸靖正 竹野小学校5年
「水視漁法」
今日、水視漁法が竹野のみなとでやりました。最初は話を聞きました。道具の使いかたをおしえてもらいました。その後に写真を三まいぐらいとりました。それから泳ぐかっこうになって船にのりました。船には、ぼくと伸君と正人君で乗りました。船がはしっている時はものすごくおちそうでこわかったです。あたまが船にいっぱいあたっていたかったです。およぐば所についたら、みんながくるまで船でまってました。海を見ていたりしてまってました。みんなが来てしばらくしてから海におりました。最初の方は全ぜん見つけれませんでした。十分ぐらいしてから伸君がみつけました。ぼくは、おとなの人が見つけたのを、とりました。それからは二こしか見つけれませんでした。
その後、でっかい船からとんでたりしました。その後伸君もとびました。またそのあとからサザエを取りをはじめました。でも一こもとれなかったから船にもどりました。でもなかなかのぼれませんでした。のぼってからおとなの人にサザエを生でたべさせてもらいました。固くてあんまりおいしくなかったです。気もち悪くなって来たのでまたおよぎました。十五分ぐらいしてから船にあがりました。次にこわいどうくつをみに行きました。サメがいそうでこわかったです。
次のどうくつではコウモリがいました。ものすごくこわかったです。かえる時の船はものすごくこわかったです。ぼくはずっと「こわいよー、こわいよー。」と言っていました。
竹野にもどったら気もちわるかったです。サザエはみんな六こずつ持ってかえりました。最後に話を聞いて、学校にかえりました。お茶をのみながらかえりました。
かえったらサザエはお父さんが六ことも全部食べました。でもぼくはサザエはすきじゃないから別によかったです。でも水視漁法は楽しかったからまたやりたいです。でもものすごくつかれました。