(6) 水視漁法体験 PART1
水視漁法体験(宇川小)
98 蒲田亮輔 豊栄小学校5年
「水し漁法体験」
8月4日、竹野の5、6年生と、豊栄の5年生で、水し漁法体験をしに、竹野の港に、行きました。
取り方は、船の上から、はりのような物に、はさんで取る、というやり方でした。そして、りょうしさんは、「船が動くから、大変むずかしい。」と言っていました。そして、船で、取る場所に行きました。乗っていた船の人は、「この船は、一番速いど。」と言っていて、本当に、すごいスピードでした。そして、船の上から取るやつに、とりかかりました。やっぱり、りょうしさんの言う通り、船は、ゆれるので、むずかしかったけど、2こ取れました。安弘君は、メチャクチャいっぱい取っていました。そして、海に入って取ろうとしたけど、もぐれなくて、くやしかったけど、泳ぐだけでもけっこう楽しかったです。そして、船で、どうくつのと中まで入りました。「サメッてほんまにおるだあ。」と聞いたら、「かまへん。こんなもんだ。」と手で、大きさを見せてくれました。
そして、帰るとき、おっちゃんが、「びょうぶ岩ってしっとるか。」と言って、ぼくは「しらん。」と言って「ほら、あれだあ。むこうから見たら、びょうぶに見えるだで。」と教えてくれました。そして、港について、サザエとかを見ると、メチャクチャようけありました。そして、取った分、分けようとしたら、だれかが「ええだあ。」と言ったら、よくしゃべって、シャレの好きなおっちゃんが、小声で、「ええわやあ。もらっとけえ。」と言ったけど、けっきょくみんなで分けました。
サザエもおいしかったし、進歩とかも分かって、本当にいい体験が出来たと思います。
99 上羽優子 豊栄小学校5年
「水視漁法体験」
8月4日に、豊栄小学校の5年生と竹野小学校の5、6年生で全員で34人の人が、水視漁業の体験をしました。わたしは、すごく、ワクワクしていて、サザエがとれるか心配でした。
次に大下さんから説明などがあっていろいろな道具があって、使うのもむずかしそうでした。
そして、次にいよいよ船に乗りました。大きい船と、小さい船があって、わたしは加奈子ちゃんと小さい船に乗りました。わたしは、小さい船に乗るのがはじめてだったので、少し心配でした。そして、船がうごき出して、だんだん速くなっていってはじめは、こわかったけど、なれると、すごくおもしろかったです。そして、サザエをとる場所についておじさんが船の上から、水中メガネみたいなもので水の中を見て、サザエをとる道具で、上手にとっていました。
そして、わたし達が海の中に入って見てもサザエはいませんでした。おじさんも、さがすを手伝ってくれたけどいなかったのでとれませんでした。1回休んでから海の中を見たけどいなかったので、浅い方へいくと、変なかいがあったので友達に聞くと「その貝は、タバコガイちゃう。」と言っていました。そしてまた、変な貝をひろったので、友達に聞くと「その貝はニンニャーちゃう。」と言っていました。そして、今度は、からの貝をひろって中を見たら、ヤドカリがいました。
岸にあがって下を見たら、石の間になにかいるのでどけて、見てみたら小さなカニがいて、またどけたら、色のちがう灰色のカニがいました。大きさや、色がちがうカニがたくさんいて、わたしは、カニを二ひきつかまえて、にがしてやりました。ほかにも、変な虫があちこちにいて、たくさんいました。そして、帰る直前に、岩にくっついている平たい貝がいて、失敗すると、とれなくなるような貝がいました。友達に聞くと「それは、あわびだよ。」と教えてくれました。
帰る合図が聞こえたので、乗せて来てもらったおじさんに、また乗せてもらいました。帰る途中に、どうくつがあって途中まで入って行きました。あなは、大きくて、まだつづきがありそうで、少しぶきみでした。途中にウミネコがいました。
岸に帰ってとったサザエを1人6コでもって帰りました。34×6で204コでまだあまっていたので、すごく、たくさんとったんだなあと思いました。
大きい船に乗った友達は、小さい船の方がよかったなあと言っていました。はじめて、船に乗ってうれしかったし、楽しかったです。
100 吉岡 翼 豊栄小学校5年
「水視漁法体験して」
8月4日に、水視漁法体験がありました。初めてなので、ぜんぜんわからなくて、人にきいたりしました。初めに、おじさんにあいさつをしてもらって、次に、おじさんに説明をしてもらって、次に、竹野小学校の先生にあいさつをしてもらいました。ふねに2人ずつ乗って、ぼくは、ゆうし君と乗るとすごいスピードで、おじさんが行くのでびっくりしました。8分くらい乗って、ぼくが「ずっと、乗りたいねえ。」と言って、ゆうし君が「うん。」と言ったら、もっとスピードがあがって、ぼくは、「なんだこれ。」と言いました。横にこけたり、おちそうになってこわかったです。その時、ぼくは「おったらどうしよう。」と言ったら、ゆうし君は「おぼれて死んでしまうかも。」と言っていました。そして、しゃべっていたら、もうついて、45分ぐらいとる時間がありました。ぼくは1個しかとれなくて、ゆうし君は、10こぐらいとっていました。おじさんは何こかわからないほどとっていて、やっぱりすごいなあと思いました。おわったら、ふねで行動しました。そして、おくのほうのふかい所に行って、おじさんが「10・15・20mぐらいあるんだ。」と言いました。ぼくは「えっ。」と思いました。次にもっとおくに行ったら、先生たちが乗っているふねを見ました。先生は「おーい。」と言ったけどぼくたちはなにもしませんでした。そして、岩の所を1周回って、初めいた所に帰ると中に、ゆう子ちゃんが乗っているふねを見ました。すごく帰りは、波が強かったので、海の水が入りそうで、びっくりしました。それで、帰って、サザエ40ぴきをゆうし君とぼくでわけようと思ったら、先生が「びょうどうにわけます。」と言って、ゆうし君が「なんでえや。」と言って、ぼくは「先生の言うとうりにしたほうが。」と思いました。「でもみんなびょうどうでわけても6こずつだからまあいいや。」と思いました。そして、に物をもって帰りました。
8月4日は、すごくいい体験だったから、楽しかったしおもしろかったです。
101 山副裕

豊栄小学校5年
「水視ぎょほうでサザエ取りをした事」
8時までに学校へ集まって8時に出発し、坂道をおりて、Aコープの前を通り信号器をわたり岩木を通り、前田先生が住んでいる家の谷を通り道にたどってずうーーーーと道通って、竹野の通りに出てそこから海に入る道を通って竹野海に着きました。
竹野の海に着いたら竹野小学校の人が来るのを待ってそれからりょうしさんの船に乗ってサザエがいる場所までむかいました。僕は翼君と乗りました。船に乗っていると気持ちよくて、速かったです。
サザエが取れる場所にたどり付くとさざえ取りよう目がねを使って水中を見るとところどころいっぱいサザエが落ちていました。サザエひっかけやすを使ってサザエを取りました。
つぎに船からおりて自分でもぐって取りました。他の人たちもいっぱいおりていました。
サザエは岩のかげにいて取りにくいものもいればすなの上にいてすごく取りやすいサザエもいました。
サザエがあまりいなくなるとこんどは、サザエを取った所よりもっと先の所へ行きました。そこにはいろいろな形をした岩やどうくつがいっぱいありました。どうくつの下にいくと波がきつかったです。どうくつの下の水の中の深さは15mから20mぐらいあると聞いたらすごく深いんだなあと思いました。どうくつの探検が終わるとさらに先の所に行きました。そこには岩と岩の間が通れるようになっていてその岩と岩の間を通って港の方にむかて全回のスピンを上げて走って行きました。行く時よりすごく風が強くて寒かったです。
港に付くとサザエの数をかぞえると40個ありました。サザエをみんなでわけて帰りました。
また6年生になったら水視ぎょほうがあればいっぱい取りたいです。
102 松見菜月 豊栄小学校5年
「水視漁法の事」
8月4日に竹野小学校の5.6年生と、豊栄小学校の5年生で水視漁法がありました。自転車で、竹野の海まで行きました。着いてから、竹野小学校の人をまっていて、竹野小学校の人が来てから話しをしました。話しが終わって、自分の荷物をおいて、自分の乗る漁船に乗りました。
みんな、2人で乗る船に行ってたけど、私は大きい船に乗りました。大きい船には、先生とかも、乗っていました。私が乗っている船は、1番おそく出ました。着いた時には、ほかの船が全部いました。そして、やっと、海の中に入りました。ほかの人も、どんどん入っていきました。海のおくにもぐっていても、なかなかさざえとかの貝はみつかりませんでした。ときどき、ゴーグルがくもったので船の方に行ってゴーグルをあらいました。ずっとさがしていて、つかれてきたので、浅い方に行って足のつかえる石に立って、休けいしました。さがしていたら、だんだん人が少なくなってきたと思ったら、岸に上がって石で遊んでいました。私はつづけて貝を探し始めました。だけど、やっぱり貝は、みつかりませんでした。
水視漁法体験(宇川小)
又、岸の方に行って、みくちゃんをよびました。そして今度は、みくちゃんもいっしょに探しました。探していると中に、先生達が「帰ります。」と言っていたので、船に上がりました。
船が動いて、竹野の方とちがう方に行ったので、どこに行くんだろうと思いました。行った所は、どうくつの方でした。だけど、私が乗っている船が大きかったので、入りませんでした。「入りたかったのに…。」と思いました。そして、竹野の海の方に帰りました。
とったさざえを箱の中に入れていました。1人6こずつさざえをもらってふくろに入れました。にもつをかばんに入れて、外に出ました。
終わりの話が終って、竹野小学校の人から帰りました。私達も自転車で、豊栄小学校まで帰りました。シャワーをあびて、プールにはいりました。帰りにゼリーをもらって、家に帰りました。
すごく楽しかったです。
103 山添徹也 豊栄小学校5年
「水視のこと」
8月4日に、水視がありました。
はじめに、自転車でたかのまで、いきました。いくと中も、いろいろ人と話とかをしてたのしかったです。
そして、ついたらいっしょに手つだってくれる人にあいさつしてもらったり、とりかたをおしえてもらったりしました。そして、小っさい船にのって、とるとこまで行きました。ぼくは、りょうすけくんと、かっちゃんとのりました。
ぼく達がのった船の運転している人は、ものすごいスピードで行きました。そしてついたら、ぼくは海にとびこみました。だいぶふかかったけど、だいじょうぶでした。はじめのほうは、あんまりとれなかったけど、あとのほうからとれました。ちょっとかいをとらんと、ちょっと、あそんだりとかもしました。たのしかったです。
さざえをとるのが、えらかったです。ふかいとこまでもぐらないとだめなので、えらかったです。先生とかもとったりしました。うきわは、あまり意味がなかったです。
そして、かえるときは1周してかえりました。ぼくののったおじさんは、とてもおもしろくて、やさしいおじさんなので、かえるときには、「運転さしちゃろか。」と言ってくれました。そして運転しました。
すごくおもしろかったし、いい体験ができました。そして、かえったらサザエをわけてかえりました。さざえは、6こぐらいもらいました。うれしかったです。
今日はとてもたのしかったし、いい体験になりました。また、いっしょに行きたいです。ほんとうにたのしかったです。
104 新井加奈子 豊栄小学校5年
「水視漁法を体験して」
今日、水視漁法体験がありました。学校から竹野の漁港まで自転車で行きました。
はじめに先生たちの話を聞いてから船に乗せてもらいました。わたしはゆう子ちゃんんと二人で乗りました。船はすごく速くて、はじめはちょっとこわかったけど、だんだん慣れてきました。とっても気持ちよかったです。
岩の所に着いたら、サザエがたくさんいました。ゆう子ちゃんと一緒に海にもぐってサザエをとりました。
次にどうくつにつれていってくれました。どうくつからは低い変な音が聞こえてきました。上を見ると、岩がぎざぎざですごかったです。
帰るときもすごく気持ちよかったです。帰ってみんなのとったサザエを合わせるとすごくたくさんありました。あわびもありました。最後にみんなで分けました。すごく楽しかったです。また行きたいです。
105 上羽裕樹 豊栄小学校5年
「水視漁法体験のこと」
8月4日土曜日水視漁法体験がありました。朝の8時前ぐらいにみんな集合していました。そして、8時すぎぐらいに、竹野の海に自転車で行きました。そして、竹野の海につきました。自転車で行ったけど、すごく足がだるかったです。
そして、竹野の5、6年生がきました。ぼくたちは、5年生だけだけど、竹野の5、6年生よりもぼくたちのほうが多いかったので、すごい少いのでとてもびっくりしました。
本当は海でサザエや貝などはとってはいけないけど、特別に取らしてもらうと言っていました。そして、写真などでとったりして、はじめは小っちゃい船に直喜君と乗って行きました。けっこう遠いかったです。そして、つきました。はじめは上から取っていたけど、後から水中メガネをつけてもぐって取りました。いっぱいあったけど、取れないやつもありました。ぼくは、サザエを3こ取りました。上から取ったやつは、0こだけど、人が取ったやつをもらいました。
そして、帰りにちょっとどうくつとか見て帰りました。帰りは大きい船に乗って帰りました。そして、自転車で学校まで帰って、シャワーを浴びて、少しプールに入って、で、またシャワーを浴びて、バケツ一ぱい分頭からかぶって、水着の上から服を着てズボンもはいて、ゼリーを食べて、いろいろ紙をもらって帰りました。海に入っている時、さぶい時もあったけどサザエがいっぱいとれて、うれしかったし楽しかったです。
106 おかざき真理 豊栄小学校5年
「水泳漁業について」
わたしは、はじめ水泳漁業はどんなことをするかたのしみでした。先生が、水が頭よりたくさんあるというのですごくびっくりしました。
自転車で竹野の海まで行きました。ついて、まだ竹野の5、6年生の人はきていませんでした。竹野の5、6年生がきていろいろ話を聞きました。そして荷物を家の中におきました。そして船の近くへきて船にのりました。船は動いてしゅっぱつしました。船が通ってあと波がたっていました。やっとその場所についてみんなもぐっていきました。わたしももぐっていきました。そしてもぐってみたら足がぜんぜんつきませんでした。もうおよぐのでせいいっぱいでした。竹野の人はちゃんととっいたけど、わたしはぜんぜんとれませんでした。
船にのってちょっとやすみました。こんどはうきわをもって入りました。サザエをとろうとしても、体が、うかんでなかなかむずかしかったです。だんだん時間がなくなってきておわりました。みんな船にのってかえりました。かえるまえに船でぐるうとほらあながあるほうにいったりしていました。帰るとき、ふなよいをしてしまいました。
やっとついてお茶をのんでから、きゅうけいしました。つぎにみんなでとってきたサザエをわけました。そしておわりました。
学校にかえってプールに入りました。シャワーをあびているとき、きょうとう先生がバケツに水を入れてかけてくれました。きもちよかったです。きがえてから学校の中のほうにいって校長先生からゼリーをもらいました。そして家にかえりました。
サザエをとるのはむずかしかったけど、またやりたいです。
107 片西 愛 豊栄小学校5年
「水視漁法」
8月4日に、水視漁法に行きました。わたしは、おなかがいたかったし、ねぶそくで頭がくらくらしていたので、海で貝をとることはできませんでした。ほとんど船にのっていたので、すこし船よいしました。
でも、ちかくのきしに行ってくれて、きしで休すんでいました。わたしは、すこし入りたくなったけれど、みんながとってきた貝を見ているのもおもしろかったです。「みんなが入っていた海の色は、青々としていて、すごく深そうだなあ。」と思いました。
初めは、貝があまりいないと思ってたけど後からすごくいっぱいとれてきました。
サザエを見てきづいた事
サザエをひさしぶりに見て、きづいた事は、カタツムリ見たいでした。貝をもち上げると、ひっこんで、頭がどっかについている、貝のふたがしまってすごかったです!!
家で食べてみた感想。
クルクルになっていた、黒いところがにがかったです。サザエのツボ焼きにして食べました。アミで焼いている時、サザエがうごいてあつそうでした。「なんとなく、かわいそうだなあ。」と思いました。
また初めの話しにもどって、みんながとり終わって、また船にのってどうくつみたいなところを見て帰りました。小さい船にのってた人は、すごいスピードで帰っていました。
今日、海には入れなかったけど、おもしろかったです。
108 かめ田み久 豊栄小学校5年
「水視漁法」
今日水視漁法体験学習がありました。竹野の海でやりました。それでふねにのりました。わたしは大きなふねにのっていきました。気持ちよかったです。
その場所につくとふねから海にとびこんで貝をとりました。サザエをとっていた人もいました。わたしはサザエが見つからなかったので岩にくっついている「にんない」という貝をとりました。でもにんないはまえだ先生にあげました。たくさん岩にくっついていたけどあまりとりませんでした。岩のちかくにいろんな小さい魚がいたけどとれませんでした。いちばんしましまもようの魚がきれいでした。
それで泳いでいるともうかえるから、ふねにもどるとあわびやウニがあってびっくりしました。サザエも大きいのがたくさんありました。それからふねでかえりました。それで岩と岩のあいだを小さいふねはとおっていました。でも大きいふねはとおれませんでした。とおってみたかったです。
はじめにいたところにもどるまえに海の底を見るとみどりっぽいいろで、きれいだなあと思いました。それではじめにいたところにつくともう小さいふねにのっていた人たちはみんなさきについていました。
みんながあつまってから先生たちの話をきいてサザエを分けました。サザエはみんな5こずつだったけどあとからもう1こもらったので6こずつになりました。わたしの家ぞくは6人なのでよかったです。
海はふかくてぜんぜん足がつかなかったけどたのしかったです。竹野の人はみんなぜんぜんしらない人ばかりだったし友だちもできなくてざんねんです。またみんなで海にいきたいです。
109 田中ゆうき 豊栄小学校5年
「水視漁法に行って」
8月4日土曜日、水視漁法でした。はじめ、学校にあつまってから行きました。ぼくは、みくちゃんの、う下で、とまったときみくちゃんの自車にぶつかりました。びっくりしました。そして、また自車にぶつかってしまいました。そして、竹野の海につきました。竹野の、五六年生がくるまで、まっていました。そして、やっときました。そして、話を聞きました。そして、船に乗りました。かずま君といっしょに乗りました。
はじめはゆっくりだったけど、あとからはやくなってきました。はやくなったら、よこにこけそうでこわかったです。波もちょっと高かったです。そして、スピードがゆっくりになりました。そして、ぼくはサザエを、二つとりました。うれしかったです。かずま君はいっぱいとっていました。でもサザエだけしかとれなかったです。
そして、ちょっとさむくなったので、船に上がりました。上がるときかずま君に、ひっぱてもらいました。でも、またはいりました。そしてサザエがおちてきたので一つかずま君にあげました。でも、くらげがいなくてよかったです。そして、とるのがおわって、船にのっていろいろみにいきました。はじめあなを、みにいきました。つぎにまた、あなをみに行きました。さいごに、石がおちてくるとこを見てきました。おもしろかったです。
110 谷口数馬 豊栄小学校5年
「水視漁方体験に行きました」
ぼくは、自転車で行くとは、思もっていなかったけど、自転車でいけてうれしかったです。
ぼくは、竹野はとてもといいなとおもったけど、あんまりとおくなかったです。ぼくは、自転車にのっていてこけないだろうかとおもったら、とてもおもしろかったです。
竹野についたらまず自転車をとめてきちんとつめてぼくは出れなくなったけど、がりだったのでよゆうにとおれました。つぎに、おじちゃんのおはなしをきいてサザエをとるやつやあわびをとるやつのつかいかたや、ちょういとか、方法とかをおしえてもらいました。
そしておじちゃんのおはなしをきいていろいろなことや方法がわかりました。はなしによるとそこは、いっぱいサザエがいるそうです。
そして、ぼくたちはズボンとTシャツをぬぎました。そしてつぎに、きがえとかみずぎとかをわけて、なんかへやみたいなところがあったのでそこにおいていき、ふくらませるのは、もっていきませんでした。そして、ぼくは、へやにおいてから行きました。
そしていよいよふねにのるじゅんびをしてぼくが、ゆうきくんいっしょにのろうとこえをかけたらいいよといってくれました。つぎにふねにのってしゅっぱつで、のこった人はのこっておっきいふねでいきました。そしてそのあいだにうきはに、くうきをいれていきました。とうくにいくのかなあちかくかなあとおもっていたけどすごくとおくでした。ぼくはサザエを9こぐらいとりました。それで、ほとんどおっちゃんにみつけてもらってとりました。
そしてゆうきくんとあわしてとったごうけいは16こです。かんたんにサザエはとれました。かえってきたらせんせいがみんなではけるでーといったのでみんながっかりでした。
そしてかえってきてから、ぼくはと中こけたけどぶじがっこうにつけたのでよかったです。またサザエとりとかあわびとりとかにいきたいです。それから、みんなかいさんして、あかねちゃんとかはサマーキャンプがつぎにあったので、みんなでかいさんはできなかったけど、みんなつかれてるしよくがんばったなあと、おかあさんにほめられて、サザエ6こあるでーといったら、ようそんなようけとれたなあといってくれてよかったです。みんなたのしい半日だったけど、とてもよかったです。