2. 整備工場
2.1 整備工場での業務
整備工場における業務を大別すると、次に示す整備業務と修理業務に分けられる。
1) 整備業務(故障の発生予防)
故障の発生を未然に防止するため、定期的に主要機能についてチェックを行い、必要に応じ部品交換や調整を行い、常に機関を良好な使用状態に維持することである。
特に、舶用機関においては一部の機関を除き、船舶安全法によって定期検査と中間検査等が義務づけられている。
2) 修理業務(故障、又は不具合発生時の迅速な復旧)
船主が使用中に故障または不具合が発生した場合、迅速にこれを修理し、再び元の機能に復1日させることが重要な業務である。復旧修理に際し特に留意すべきことは、
[1] 故障原因の究明と不具合部品の処理に対する的確な診断
[2] 能率的でかつ高度な技術力による修理
[3] 復旧後の完全なチェック
[4] 故障内容のメーカヘのフイードバック
等である。特に事故発生時は迅速かつ的確な判断、処置が必要であることから、技術者は常に修理技術の修得に心掛ける必要がある。
2.2 検査用機器
機関を整備または修理する場合、それぞれの部品が、次回の整備まで使用可能かどうかを判断することが、故障を未然に防止するとともに、整備により機関の性能を復旧するための要点である。
したがって、機関の整備に当っては、計測機器により、部品の寸法、あるいは耐圧強度等を計測し、その計測結果を、機関の取扱い説明書、または整備マニュアル、整備基準と比較して、交換または継続使用が可能か否かを判断することが大切である。また、機関の運転調整においても、計測機器を使用し、調整と検査を行い、品質保証することが整備工場の責務である。
そのためには、船舶安全法にもとづく検査に必要な検査機器をはじめとし、整備、修理に必要な計測機器は整備されていなければならない。
1) 整備・修理に必要な検査機器
整備および修理作業に必要な検査機器としては、下記のものが必要である。なお、検査機器の容量および保有すべき数量については取扱う機関の大きさおよび台数により決める必要がある。
(1) 検査用器具
代表的な検査器具を2・2表に示す。
(2) 検査用機器
整備、修理に必要な検査機器を2・3表に示す。
2) 試運転(据付を含む)に必要な検査機器
機関の整備または修理完了後、機関性能が元に復したか否か、または整備上の不具合が発生していないかどうかを確認するためには、試運転を行う必要がある。
試運転は、整備工場内で行われるのが望ましいが、運転設備がない場合は、船に据付けた後、実施してもよい。据付け、運転を行うには、2・4表の検査機器が必要である。
2・2表 検査器具
番
号 |
品名 |
容量・その他 |
番 号 |
品名 |
容量・その他 |
1 |
外側マイクロメータ |
0〜最大径まで
(25mm間隔) |
15 |
テスタ (回路計) |
電圧、電流、抵抗測定用 |
2 |
内側マイクロメータ |
シリンダゲージで代用可 |
16 |
トルクレンチ |
締付トルク計測用 |
3 |
歯厚マイクロメータ |
歯車用 |
17 |
シリンダゲージ |
シリンダ内径測定用
0〜最大径まで |
4 |
丸アンビルマイクロメータ |
― |
18 |
カラーチェック |
亀裂検出用 |
5 |
デプスマイクロメータ |
孔深さ測定用 |
19 |
ピッチゲージ |
ネジ用 |
6 |
ノギス |
150〜200mm用 |
20 |
直定規 |
― |
7 |
デプスゲージ |
― |
21 |
ハイドゲージ |
― |
8 |
ダイヤルゲージ |
マグネットベース付 |
22 |
圧力計 |
― |
9 |
ピックゲージ |
― |
23 |
内パス |
― |
10 |
キャプテスタ |
清水系統の水圧テス
ト用 |
24 |
外パス |
― |
11 |
ハード |
金属用、 ゴム用 |
25 |
トースカン |
― |
12 |
燃料弁テスタ |
固定用、 携帯用 |
26 |
バネばかり |
― |
13 |
スキミゲージ |
隙間計測用0・01〜10.0 |
27 |
テストハンマ |
― |
14 |
定盤 |
― |
  |
  |
  |
2・3表 検査用機器
番
号 |
品名 |
容量・その他 |
番
号 |
品名 |
容量・その他 |
1 |
燃料ポンプテスタ |
インラインポンプのテスト用 |
5 |
水圧装置 |
水圧テスト用 |
2 |
プロペラピッチ計測器 |
プロペラピッチ計測用 |
6 |
バランシングマシン |
プロペラ用
過給機羽根車用 |
3 |
磁気探傷器 |
傷、割れ検査用 |
7 |
表面アラサ計 |
  |
4 |
超音波探傷器 |
傷、割れ検査用 |
  |
  |
  |
2・4表 運転検査に必要な機器
番
号 |
品名 |
容量・その他 |
番
号 |
品名 |
容量・その他 |
1 |
接触形回転計 |
燃料高圧管により回転速度を検出しデジタル表示する |
12 |
サーミスタ温度計 |
表面温度測定用 |
2 |
非接触形回転計 |
回転部に反射マークをはり、回転速度を検出する |
13 |
ストップウォッチ |
船速 ・燃費、測定用 |
3 |
過給機用回転計 |
  |
14 |
角度水準器 |
据付角度の測定用 |
4 |
熱電対式排気温度計 |
0〜800℃まで測定可能なもの |
15 |
スポットテスト器具 |
潤滑油の劣化測定用 |
5 |
水銀棒状排気温度計 |
0〜620℃まで測定可能なもの |
16 |
コンプレッションテスタ |
  |
6 |
アルコール温度計 |
水温、油温、気温測定用 |
17 |
デフレクションゲージ |
クランク軸の曲り測定用 |
7 |
筒内圧指圧計 |
爆発圧力計測用 |
18 |
バッテリ比重計 |
  |
8 |
スモークテスタ |
排気色測定用 |
19 |
メガーテスタ |
絶縁抵抗測定用 |
9 |
振動計 |
アスカニヤ又は電気式 |
20 |
動力計 |
機関の出力試験用 |
10 |
騒音計 |
  |
21 |
電流計 |
  |
11 |
クーラントテスタ |
清水凍結温度バッテリ液の比重測定用 |
22 |
電圧計 |
  |
3) 検査機器の精度管理
検査機器の精度管理は、品質保証上の基本であり、常に一定の水準で精度を維持しておくことが必要である。そのためには、所有する検査機器を台帳またはCDに登録し、使用状況を管理するとともに、日常点検のほか、一定期間ごとに定期点検を行い、その精度をチェックする必要がある。
(1) 検査機器の登録と管理
検査機器の精度管理を行うには、検査機器の履歴がわかるように、次の項目を台帳(またはCD)に登録し、管理責任者を決めて管理することが必要である。
[1] 検査機器の種類と名称
[2] 形式または容量
[3] 製造者名及び製造年月日
[4] 購入先(含担当者名)及び購入日
[5] 購入金額
[6] 付属品の名称と数量
[7] 修理、検定の来歴
(2) 検査機器の点検
検査機器の使用者は、必要の都度管理責任者から貸出しを受け、使用前に必ず異常の有無をチェックし、異常のある場合は、管理責任者に報告することを義務付けるとともに、精度不良の機器は使用しないよう、全員が精度管理に対する認識を深めることが大切である。
また、検査機器の精度は、一定期間ごとにチェックすることが望ましい。ただし、スケールから精密計測機器までを、すべて同一に扱うことはできないので、検査機器の精度、種類、使用頻度等によってランクわけし、それぞれに応じた周期で、定期検定を管理責任者が実施し(外部の専門業者に依頼してもよい)、精度管理を行うことが必要である。なお、検定を受けた検査機器には有効期間を明示し、期間切れのものが使用されないよう管理する必要がある。
なお、検査機器の定期検定を自社で行うためには、これらの検査機器を検査するために、さらに精度の高い検定用の基準計測器と計測設備(恒温室等)が必要である。
2.3 工場設備
整備工場に求められる一般的な設備は、以下のとおりである。
1) 工場の付帯設備
整備工場の付帯設備としては2・5表に示すものが必要である。なお、一部の工事を外注するような場合は、必ずしもすべての機器を取りそろえる必要はない。
2) 機械加工設備
機関の整備には、通常使用しないが、整備完了後の据付工事、あるいは船体関係の工事には下記設備が必要である。
(1) 工作機械
[1] 旋盤
[2] ボール盤
[3] フライス盤
[4] 鋸盤
[5] グラインダ
[6] カッティンググラインダ
[7] セーパ
[8] 電気ドリル
[9] 電気サンダ
[10] ネジ切り盤
(2) 溶接、切断設備
[1] 可搬式電気溶接機
[2] ガス溶接、切断機
2・5表 工場付帯設備
  |
品名 |
用途・容量・その他 |
(1) |
天井クレーン |
扱う商品の最大重量のものが吊り上げられる容量のものが望ましい |
(2) |
チェーンブロック |
小物部品の吊り上げ用 |
(3) |
廃油回収設備 |
廃油を下水等に流さない様公害防止からも是非必要な設備である。方法としては、多段式水槽或は廃油回収器等がある |
(4) |
エアコンプレッサ |
部品の洗浄、或は塗装等に使用する |
(5) |
機関分解組立台 |
機関の分解、組立用 |
(6) |
一般作業台 |
整備、修理等の一般作業に使用 |
(7) |
バイス台及びバイス |
作業時における部品等の固定、保持に使用する |
(8) |
油圧プレス |
ブッシュメタル等の圧入、軸等の曲り修正等に使用する |
(9) |
部品整理台 |
分解部品の一時保管に使用する |
(10) |
計測器具保管庫 |
検査用の計測器具の保管用 |
(11) |
運転設備 |
整備、修理完了後の機関性能の確認の為の運転用
地下又は庫外に消音設備が必要
<注> 試運転は船内で出来るので絶対必要な設備ではないが、無負荷運転のみでもできる設備を設置する事が望ましい |
[1]運転用レール |
[2]動力計 |
[3]冷却水槽 |
[4]燃料設備 |
[5]排気消音設備 |
(12) |
塗装設備 |
整備完了機関の塗装用 |
(13) |
充電設備 |
バッテリ充電用 |
(3) 工場設備の保守点検と安全管理
工場設備のうち、特にガス溶接設備や運搬設備(天井クレーン、チェンブロック)等は、長期間使ったもので保守点検がなされていない場合は、ガスもれ、ワイヤロープの損傷等の発見が遅れ、思わぬ事故となる場合がある。また、旋盤等の工作機械類も、日常の保守点検、ならびに定期整備がなされていない場合には、早期に、その精度が低下し、加工された部品が不良品となることもある。このようなトラブルを未然に防止するためには、日常の保守点検と安全管理を徹底するとともに、工場設備も検査機器と同様に、設備台帳を作成し、定期的に検査を行い、精度不良のものがあれば修理を行い、たえず、一定水準以上の精度を維持させなければならない。なお、設備台帳には下記項目を記入し、個々の設備の来歴(修理内容と精度記録等)が判るようにする必要がある。また、工場には安全管理者を設け、個々の設備の取扱い担当者とともに日常点検および定期的な安全チェックを行うことが事故の未然防止となる。
[1] 整理No.
[2] 設備名称
[3] 機械No.
[4] 購入日、購入店
[5] 主要目
[6] 整備来歴とその内容
2.4 洗浄設備
1) 洗浄の重要性
機関を整備または修理する場合、部品の検査とともに、特に注意しなければならないのは部品の洗浄である。部品の洗浄が悪いと外観検査で正しい判断ができないと同時に、寸法計測を行っても正確な寸法を得ることがむずかしい。また、このような洗浄不良の部品を使って機関を組み立てた場合、機関性能が100%発揮されないばかりか、運転中に不具合が発生するケースもある。
2) 洗浄設備機器
一般に使用されている洗浄機器とその特長を2・6表に示す。整備工場の規模、扱い台数に応じ、このうちより選定し、設置することが望ましい。
2・6表 洗浄設備機器
  |
品名 |
用途・容量・その他 |
1 |
部品洗浄槽 |
洗油をポンプで常に循環させ、汚れた油は、こし器で完全に浄化させる
エアガン及びエンジンクリーナも接続できる |
2 |
スチームクリーナ |
灯油を燃料として、 0.4〜0.7MPa (4.1〜7.1kg/cm2)の蒸気を発生させ、これをもって機関外側の汚れを落す |
3 |
高圧洗浄機 |
軽油を高圧で噴射させ、部品の汚れを落す |
4 |
超音波洗浄機
高周波洗浄機 |
超音波又は高周波により洗浄液に入れた部品の汚れを落す |
5 |
エンジンクリーナ |
圧縮空気と洗油の混合液を噴射させ付着した汚れを落す |
6 |
スケール除去液 |
薬品と混合した水をポンプで循環させ、冷却系統のスケールを落すのに使用する |
3) 洗浄部品の保管
きれいに洗浄した部品も保管方法が悪ければ、塵埃等が再び付着し洗浄した意味がなくなる。したがって、洗浄の完了した部品は下記事項に十分留意し、機関組立まで保管する必要がある。
[1] 短時間の保管でも、ビニール等で覆う等の防塵処置を必ず行うこと。
[2] 湿気の多い場所、湿度の高い時期、または長期間保管する場合には、防錆処置を行い、使用前に再洗浄して組立てること。
[3] 部品は点検し易く、かつ組立時問題が起きないよう整理、整頓して並べるとともに、部品同志が接触し傷がつかないよう配慮すること。
[4] 使用した部品と未使用の補用部品とは、別々に保管すること。
2.5 分解組立用工具および備品
機関の整備、修理を効率よく行うためには作業に適した工具、並びに備品を準備することが大切である。分解組立に必要な工具には、標準工具と商品ごとに設定された専用工具とがある。
1) 標準工具
標準工具は一般工具店で販売されており、用意に入手できる工具である。一般には2・7表に示す工具が必要である。
2・7表 整備用工具
番
号 |
品名 |
備考 |
番
号 |
品名 |
備考 |
1 |
両口スパナ |
  |
19 |
センタポンチ |
  |
2 |
片口スパナ |
  |
20 |
穴あけ用ポンチ |
パッキン穴あけ用 |
3 |
モンキスパナ |
  |
21 |
スクレーパ |
  |
4 |
メガネスパナ |
  |
22 |
金切バサミ |
  |
5 |
ボックススパナ |
  |
23 |
片手ハンマ |
  |
6 |
ラチェットレンチ |
  |
24 |
大ハンマ |
  |
7 |
六角レンチ |
  |
25 |
銅ハンマ |
  |
8 |
ソケットレンチ |
  |
26 |
木ハンマ |
  |
9 |
T形レンチ |
  |
27 |
プラスチックハンマ |
  |
10 |
倍力レンチ |
  |
28 |
ギヤプーラ |
  |
11 |
オイルフィルタレンチ |
  |
29 |
タップ |
  |
12 |
ドライバ |
−+大小 |
30 |
ダイス |
  |
13 |
ショックドライバ |
  |
31 |
タガネ |
  |
14 |
ペンチ |
  |
32 |
パイプレンチ |
  |
15 |
ラジオペンチ |
  |
33 |
モンキレンチ |
  |
16 |
ニッパ |
  |
34 |
サークリッププライヤ |
内・外用 |
17 |
プライヤ |
  |
35 |
ピストン挿入工具 |
大・中・小 |
18 |
組ヤスリ |
  |
36 |
ピストンリング挿入工具 |
大・中・小 |
2) 専用工具
機関の整備、修理作業の大半は標準工具で実施できるが、特殊機構を採用している個所等はメーカの指定した専用工具以外では整備できないことがある。この種の部分を専用工具を使用せずに整備すると、完全な整備ができず故障の原因となる。整備、修理に当っては、事前に専用工具の必要の有無を確認し、必要な場合は事前に取り寄せる必要がある。専用工具としては2・8表のようなものがある。
2・8表 整備用専用工具
番
号 |
品名 |
備考 |
1 |
過給機、分解工具 |
メーカ、形式ごとに必要 |
2 |
減速逆転機
分解工具 |
メーカ、形式ごとに必要 |
3 |
シリンダライナ
脱着工具 |
シリンダライナの内径ごとに異なる |
4 |
ピストン挿入工具、ピストンリング挿入工具 |
ピストン径ごとに専用のものと一定範囲で兼用のものとがある
ピストン径により数種類必要 |
5 |
油圧締付工具
油圧ばめ工具 |
締付トルクの高いボルト、ナットの締付用
油圧ばめされた歯車や軸継手の分解組立に必要 |
6 |
機関専用工具 |
燃料弁抜出し工具、燃料ポンプ吐出弁抜出し工具、専用スパナ、ボックス等 |
7 |
ピストン加熱機 |
アルミピストンのピストンピン脱着用 |
8 |
バルブシートカッタ |
省力化 |
9 |
バルブシートグラインダ |
省力化 |
10 |
オイル交換器 |
省力化 |
3) 整備用備品
機関の整備、修理には工具以外に、2・9表に示す備品を準備し、正しい手順で効率のよい整備をする必要がある。
2・9表 整備用備品
  |
品名 |
用途・その他 |
1 |
ピストン加熱器 |
アルミピストンのピストンピン脱着用に使用 |
2 |
電気ヒータ |
同上、加熱用 |
3 |
オイルポンプ |
機関、クラッチ等のオイル吸出用、オイルポンプとモータをセットしたものが使用される |
4 |
グリスガン |
モータ駆動部等のグリスアップに使用 |
5 |
ワイヤブラシ |
掃除用 |
6 |
毛ブラシ |
掃除用 |
7 |
ガスバーナ |
銅パイプ、銅パッキンの焼なまし等 |
8 |
洗皿 |
部品の洗浄時に洗油を入れて洗浄する |
9 |
液体パッキンセット |
金属面間の接合の場合、水等の漏洩防止の為、シートパッキンに、液体パッキンを塗布して、金属面間に入れる |
10 |
Oリングセット |
液体の漏洩を防ぐ為ゴム、シリコン等で出来たOリングを入れる |
2.6 部品の在庫管理
船主が評価するサービスの善し悪しは、技術員(整備士)の対応と部品供給で決まる。
すなわち整備または修理の依頼があった時、技術員の対応ができても、部品供給が遅ければ船主の評価は悪くなる。部品の在庫を増せば、充足率はよくなるが、これは経営面からはよいとはいえない。在庫量を少なくし、部品供給をよくすることが最善の方策である。
そのためにはメンテナンス部品は扱い機種と扱い台数及び過去の実績をもとに、在庫量と発注基準を決め管理する必要がある。また、定期的な整備に必要な部品は、船主ごとに、次回整備時期に合わせ、前回の部品検査データ及び機関履歴簿を参考にして、必要部品の一覧表を作成し、事前に発注し、準備しておくことが望ましい。