4. 過去50年間の船舶の安全に関する研究
4.1 調査方法
過去50年間の船舶の安全に関する研究を海難防止の観点から調査する。調査対象は日本財団の補助を受けたものを主として、昨年度次の機関等の研究を調査した(H12報告書第4章)。
1) 日本造船研究協会の研究(SR、RR)(昭和27年以降)
2) 日本海難防止協会の研究(昭和30年以降)
本年度は、日本小型船舶検査機構(JCI)の研究を調査する。尚、「規則等への利用」は、JCIの協力を得て判断した。
4.2 日本小型船舶検査機構の研究
昭和49年以降に実施された日本小型船舶検査機構の研究を附録3に示す。
研究を区分ごとに分析した結果を表4.2.1と表4.2.2に示す。
1) 研究テーマは、耐航性が約1/2、艤装が約1/4をしめる。
2) 研究背景は、ほぼ全て対処である。
3) 研究目的の半数以上はルールの制定やマニュアル作成で、基礎研究・設計データ収集などの技術向上を目的とした研究が1/3ある。新技術開発を目指した研究は13%ほどである。
4) 成果はマニュアルや資料としてまとめられ、利用度は高い。
表4.2.1 JCIの調査研究
(拡大画面: 100 KB)
(拡大画面: 86 KB)
表4.2.2 日本小型船舶検査機構の研究分類
注:表4.2.1より作成。
技術区分 |
研究背景 |
目的区分 |
規則等へ利用 |
区分 |
研究数 |
対処 |
予防 |
開発 |
基礎
研究 |
設計
資料 |
開発 |
ルール |
コスト |
◎ |
○ |
△ |
耐航性 |
20 |
20 |
  |
  |
  |
7 |
3 |
10 |
  |
20 |
  |
  |
構造強度 |
6 |
6 |
  |
  |
1 |
3 |
  |
2 |
  |
6 |
  |
  |
機関 |
1 |
  |
  |
1 |
  |
  |
1 |
  |
  |
1 |
  |
  |
溶接 |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
艤装 |
13 |
13 |
  |
  |
  |
1 |
2 |
10 |
  |
13 |
  |
  |
防食 |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
推進器 |
3 |
3 |
  |
  |
  |
2 |
  |
1 |
  |
3 |
  |
  |
全般 |
1 |
1 |
  |
  |
  |
  |
  |
1 |
  |
1 |
  |
  |
建造 |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
管理 |
3 |
3 |
  |
  |
  |
1 |
  |
2 |
  |
3 |
  |
  |
汚染防止 |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
貨物積付 |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
(合計) |
47 |
46 |
0 |
1 |
1 |
14 |
6 |
26 |
0 |
47 |
0 |
0 |
注1:「区分」の定義は、H12報告書の表4.1.1参照。
特徴
1) 研究テーマは、耐航性が約1/2、艤装が約1/4をしめる。
2) 研究背景は、ほぼ全て対処である。
3) 研究目的の半数以上はルールの制定やマニュアル作成で、基礎研究・設計データ収集などの技術向上を目的とした研究が1/3ある。
新技術開発を目指した研究は13%ほどである。
4) 全て規則等へ利用されている。