みんなの声
●高齢者(女性)
足腰が弱ったので、洋式便器が便利。また、荷物を置く場所やフックが高い位置にあって届かなかったり、水を流す時に場所がわからない時もある。手摺りがついていると大変助かる。頻尿となり、失禁などを考えると、外出を避けたくなる。外出する時には、おむつや、尿とりパットを使用するが、おむつ捨てがなかったり、捨てる場所に困る。
【ニーズ】
・洋式便器
・フック
・手摺り
・おむつ捨て
●妊婦
妊娠中は、かがんだり、立ったりするのがつらいので、和式便器は不便である。洋式が楽だが、おなかが大きいと排泄後に拭くのも大変で、温水洗浄器付き便座があると助かる。
【ニーズ】
・洋式便器
・温水洗浄器付き便座
●手動車いす使用(女性) 関節リューマチ/介助者なし
年々腕が上がらなくなり、洗髪が難しくなってきている。一般トイレでも、車いすが入り、ドアが閉められる広さがあると使用できる。尿器を使用するため、便座に移乗はしない。ブース内では、尿を捨てて、尿器を洗う。トイレットペーパーに手が届かない時は、アイスペールを使用しペーパーをつまんだり、衣服の着衣、脱衣の補助として、引っかけ棒を使用する。便器の近くに荷物置き台がほしい。引き戸ではなく扉でもよいが、とってはレバーハンドルがよい。
【ニーズ】
・車いすが出入りでき、ドアが閉められるブース
・荷物置き台
・レバーハンドル
●視覚障害者(女性)
私たちにとっての問題は、まず、トイレのある場所がわからないということ。他の人に尋ねることが一番よいのだが、これはなかなか勇気がいる。同性に聞くのはともかく、男性に聞くのはなかなかできなかった。最近は、音声付きの触地図案内板ができた。まずは入口がわかり、音声や、点字表示で、中まで安心して入っていけることが望みだ。また、洗浄ボタンやレバーの位置や方法が様々で、流し方がわからず、10分くらい中にいたことがあった。トイレ内部の設備、形状、場所などが、ある程度統一性があるとよいのだが。
【ニーズ】
・音声や展示表示
・設備、形状、取り付け位置の統一
●女性(OL)
公園のトイレや駅のトイレは、人通りがなく、暗く怖いので、入るのがためらわれる。また、ブース内や、洗面コーナーに荷物を置くスペースがあるとよい。
【ニーズ】
・荷物置き台
●幼児
大人用のトイレだとお尻が便器に落ちそうになるが、小さい便器だと自分でできる。できないこともあるので、お父さん、お母さんもいっしょに入れるといい。
【ニーズ】
・子供用便器
・親子でゆったり入れるスペース